
これから夏休みが始まります。
毎年、休み期間に自由研究で何を作ろうか迷いませんか?
今回は、高学年女子向けの夏休みの工作に使えそうなアイデアを集めてみました。
女子といえば可愛いものが大好き!
アクセサリーや可愛い小物、自分で作れたら嬉しいですよね?
夏休みの工作以外にも自分で作れるようになったらきっと楽しいはず!
そんなアイデアを集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
可愛いアクセサリー編!
ペットボトルのキャップで作るおしゃれ帽子ブローチ
画像引用:https://www.pinterest.jp/
<準備するもの>
・ペットボトルのキャップ 1個
・段ボール 適量
・カラーひも or 布テープ 適量
・リボンや花(飾り用) 適量
・安全ピン 1本
・フエルト 1枚
土台作り!
・ 段ボールをキャップより少し大きいサイズで円形に切ります。
次に、円形の段ボールをキャップの下にボンドでつけます。
これで土台は完成です!
飾り付け①!
・ 作った土台に、ひもをクルクル巻きながら貼り付けていきます。
布の帽子の場合は、同じく貼り付けていきますが
キャップと段ボールのそれぞれに布を貼り付けてから合わせた方が綺麗に仕上がります。
安全ピンつけ!
・ 裏側の段ボールに安全ピンをガムテープで貼り付けます。
そのままだとあまり見栄えが良くないので、半円サイズのフエルトを貼り付けます。
※安全ピンの部分だけが出るように半円にします。
マグネットの場合は、円のまま貼り、その上からマグネットを貼りましょう。
飾り付け②!
・ 用意したリボンや花などの飾りをつけて完成です!
ペットボトルで作れる簡単ブレスレット
画像引用:https://kurashinista.jp/
<準備するもの>
・500mlのペットボトル
・カッター
・はさみ
・アイロン
・好きな色のマニキュア
1、はさみとカッターを使って、
ペットボトルの胴体部分を好きな幅にカットします。
2、アイロンを中温に設定し、スチームを切ります。
スチームを切り忘れると火傷するので注意してきださいね!!
暖かくなったらペットボトルの両断面を
アイロンにスリスリして当てていきます。
するとペットボトルが温まり内側に勝手に丸まります。
3、内側をマニキュアで好きな色に塗りましょう。
ラメを最初に塗って乾かしておくと可愛いですよ~
以上で完成です!!
可愛い小物編!
ペットボトルの底のジュエリースタンド
画像引用:https://www.roomie.jp/
<準備するもの>
・ペットボトルの底 4つ
・長ネジ直径3mm 1つ
・ワッシャーとナット 8個づつ
・はさみ
・カッター
・紙やすり
・目打ち
1、ペットボトルの底を花型にカットして、
やすりをかけます。
2、中央に目打ちで穴を開けます。
3、ペットボトルに色などデコレーションをしたい人は、
あらかじめこの時にしておきます。
マニキュアなどで色を塗っても可愛いですよ。
4、「ナット、ワッシャー、ペットボトルの花びら、ワッシャー、ナット」
の順番で長ネジに通して組み立てます。
以上で完成です!!
ビンで可愛いスノードーム
画像引用:https://snowdome-snowdream.jimdo.com/
<準備するもの>
・洗濯のり
・ペットボトルのふた
・びん
・ラメのり
・耐水性のある接着剤
・消しゴム人形
(水に強い人形なら大丈夫です。100均にも可愛いものがたくさんあります)
・かき混ぜ棒
・スパンコール
・水
・ボウル
1、土台になるペットボトルのふたをびんのふたの裏に貼り付けます。
(裏同士を貼り付ける、位置は真ん中がいいですよ)
ペットボトルのふたに消しゴム人形をつけます。
2、次に中の液を作ります。
溢れるといけないので、ボウルの中で作業しましょう!
びんの半分ぐらいに水を入れて、ラメのりを好きなだけ入れます。
そして、泡だてないようにしてかき混ぜ棒でかき混ぜます。
※少しづつラメのりを入れていくと失敗を防げます。
水:ラメのり=7:3位がオススメです。
スパンコールなどもここで入れましょう!
3、びんのふたに、
しっかりとペットボトルのふたと消しゴム人形がついていることを確認しましょう!
そしてふたを閉めます。
逆さまにして完成です!!
100均の滑り止めで作るシャギーラグマット
画像引用:http://www.craftaholicsanonymous.net/
<準備するもの>
・滑り止めパッド
(100均の滑り止めマットやホーマックなどにも売っています)
・要らなくなった布、Tシャツ
・ハサミ
・定規
・チャコペン
1、滑り止めマットを好きな大きさにハサミでカットします。
2、要らない布やTシャツを幅5cm×縦10cmほどにカットしていきます。
少し曲がったり、長さが少し違っても大丈夫です。
※チャコペンで線を描いてからカットしていくと楽ちんです。
必要なぶんだけ作ります。
3、滑り止めマットの網になっているところに布を通して結びます。
ジグザグに編むと毛足が一方向に倒れるのを防げるようです。
布の特性を見ながら一列に編んだりジグザグに編んだりするといいでしょう!
4、必要ならば滑り止めマットのほつれを防ぐために、裏に布テープで補強したり、
接着剤をつけるといいでしょう。
5、最後に毛足の長さを揃えるのにカットして完成です。
準備に時間が取れない方はこんなものもオススメです。
売っている工作キットをご紹介!
カラフルせっけん手作りキット 送料無料1,890円!
粘土のようにコネコネして形を作り、自分だけのオリジナルの石鹸が作れます。
子供が一人でも作れるように、カラーの絵が描かれたレシピ(作り方)も入っているので安心!
<キット内容>
・石鹸素地
・キャンディカラーピンク
・キャンディカラーイエロー
・ウルトラマリンブルー
・酸化鉄ブラック
・オレンジ精油
・レシピ(作り方)平仮名で書かれていますよ~!
<簡単に作り方をご紹介>
1、ビニール袋に石鹸素地、カラー、お好みの香りを入れます。
2、1に水を入れます。
3、袋を振ったり、モミモミします。
4、色が均等に混ざったら、袋から取り出します。
5、好きな形をコネコネと…乾いてきたら水を足しましょう。
6、約1週間自然乾燥して出来上がりです!
手作りキャンドルキット
カメヤマキャンドルの手作りキャンドルキッドです。
わかりやすい説明書付きですぐに手作りのキャンドル作りが始められます。
<キット内容>
・パウダー 230g
・カラースティック 4色
・座金つき芯糸 4本
・作り方レシピ
<自分で用意しておくといいもの>
・湯専用の道具
・キャンドル流し込み用パッド
・アルミホイル、カッターナイフ、(または包丁)、定規
・キャンドルの型(紙コップ、500ml牛乳パックなど)
<簡単に作り方をご紹介>
1、パウダーキャンドルを湯せんにかけて溶かします。
2、湯せんで溶かしたロウのうち6割ほどは好きな色に着色します。
3、厚み1cmのロウのシートを作り、
羊羹くらいの硬さになったら1cm角に切ります。
4、紙コップなどの容器の中心に芯糸をまっすぐ立て、3で作ったキューブを入れます。
5、2で残しておいたロウをキューブか浸るくらいまで注いでください。
固まったら型を破り取りだし、芯糸を1・5cm残して切り出来上がりです!
キットでもオリジナルの作品は作れますね!楽しそうです!
こんなアイデアはいかが?
何か工作で作って持って行くのもいいですが、
女子が大好きなスイーツを作り、
それを写真とレシピで説明してまとめるのはいかがでしょう?
そんなアイデアに使える可愛いスイーツのレシピを集めてみました。
デコレーションで可愛い!1から作るバニラアイスクリーム
<準備するもの>
・卵 1個
・砂糖 大さじ2
・牛乳 適量
・チョコソースなど可愛いデコレーショングッズ
※盛り付けた後に可愛くデコレーションすれば可愛いですよ~
1、卵白と卵黄に分けて、卵白を角がたつまで泡立て器で混ぜます。
2、角が立つくらいになったら、
卵黄と砂糖を加えてよくかき混ぜ、冷凍庫へ入れます。
3、1時間くらい待ってから牛乳を加えて混ぜてから、
3時間くらい冷凍庫へ入れます。
4、器に盛り付けて、
可愛くデコレーションしたら完成!!
※食べる前写真を忘れずに~
アイスクリームを1から作る方法がわかるとみんな喜びそうですよね~!
わかりやすく、途中経過の写真も撮っておき、
説明文と一緒に貼ったりするとわかりやすいですね。
ぜひ、挑戦してみてください!これなら一人でもできそうですね!
自分で作るコーンフレーク
<準備するもの>
・クリームコーン缶 1缶(190gのもの)
・小麦粉 大さじ4
・はちみつ 小さじ2
※クリームコーン缶がない場合は、
ホールコーン缶をフードプロセッサー等で
滑らかにして使っても大丈夫です。
1、クリームコーンをザルなどでこして皮を取り除きます。
2、こしたコーンにはちみつと小麦粉を入れて、
ダマがなくなるまでよく混ぜます。
3、はちみつと小麦粉を混ぜたコーンを
スプーンでオーブンシートに広げます。
4、600Wの電子レンジで2分30秒から3分加熱します。
1缶で3~5枚文できます。
5、電子レンジから一度出して、オーブンシートからはがして裏返します。
裏側を上にしてオーブンシートにのせ、20秒~40秒加熱します。
表面がベタベタしなくなるまで様子を見ながら10秒づつ加熱しましょう。
※レンジ用のもち網などに乗せるとパリパリになりやすいです。
6、冷めたら手で食べやすい大きさにわって出来上がりです!
先ほどのアイスクリームに乗せてパフェなんかを作ってもいいですね!
牛乳、チョコソースなどをかけて食べても美味しいですよ~
まとめ
いかがでしたでしょうか?
女子が好きな可愛いを基準に集めてみました。
好きなものは見つかりましたでしょうか?
今回はなるべく一人でもできそうなものを集めてみました。
ですので、
怪我や火傷には十分に注意して、楽しく作ってくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。