
スポンサーリンク
いよいよハロウィンの季節がやってきました。
お家の中の飾り付けを楽しむご家庭も多いのではないでしょうか?
子供も大きくなってくると、
飾り付けを一緒にやって楽しむことができるようになります。
そうなると毎年のハロウィンを家族で楽しみながら過ごせますね。
そこで今回は、
子供と一緒に作れるハロウィンの飾りをご紹介していこうと思います。
・折り紙で作れるハロウィンの飾り
・家にあるもので作れるハロウィンの飾り
・ハロウィンの飾り手作り工作キット
以上の3つをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
折り紙で作れるハロウィンの飾り
・折り紙で作る「ジャック・オ・ランタン」
ハロウィンといえば、かぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン」です。
折り紙で折って顔はマジックで描いてあげましょう。
壁に貼ったり、お菓子を入れるバックを作ってそれに貼るだけで、
立派なハロウィンの飾りのアイテムに大変身です。
<用意するもの>
・オレンジの折り紙
・マジック
<作り方>
写真付きで分かりやすく載っています。
・折り紙で作る簡単お化け
ハロウィンといえば可愛いお化けたちも登場してきます。
こちらも顔を自分で描くので、オリジナリティー溢れるお化けになること間違いなしです。
<用意するもの>
・白色の折り紙
・マジック
<作り方>
動画で折り方を説明しています。
・折り紙で作る蜘蛛の巣
黒い蜘蛛の巣がたくさんお家に飾られていたら不気味ですね。
そんな不気味さもハロウィンの醍醐味です。
たくさん作ってお家の中に貼りましょう!
<用意するもの>
・黒の折り紙
・ハサミ
<作り方>
動画で説明しています。
家にあるもので作れるハロウィンの飾り
・紙コップで作る「ジャック・オ・ランタン」のお菓子入れ
ハロウィンといえば、お菓子をたくさんもらいます。
そのお菓子入れを自分で手作りするのはいかがですか?
<用意するもの>
・オレンジの色画用紙
・黒色の画用紙
・紙コップ
・モールかリボン
・穴を開けるためのキリなど(紙コップに)
・両面テープ
<作り方>
動画で作り方を説明してます。
1、紙コップに取っ手をつけるための穴を開け、
モールかリボンの取っ手をつけます。
2、オレンジ色の画用紙を紙コップの周りに貼り付けて
オレンジ色の紙コップを作ります。
3、次に紙コップの高さより長いオレンジの画用紙を用意し、
両端に両面テープを貼り裏返しにして片側だけ折り返します。
4、折り返していない方から2センチ感覚で折り返したところを切らないように切っていきます。
5、折り返した画用紙の両面テープを剥がし、紙コップの下に巻いていきます。
6、2センチ間隔の色紙を紙コップの上の所に貼っていきます。
7、最後に黒色の画用紙で目と鼻と口を作り貼ったら完成です。
・モールとキャンディーで作るキャンディースパイダー
見た目はちょっと怖い蜘蛛ですが、
先には美味しいキャンディーが付いているのでかわいらしいアイテムができます。
これをたくさん作って配れば、みんなの人気者間違いなしです!
<用意するもの>
・チュッパチャップス
・黒いモール
・蜘蛛の目を作る紙
<作り方>
あめの棒にたくさんの黒いモールをまきまきしていくだけの簡単な作業です。
子供と一緒に楽しめますね。可愛らしい目をつけたら完成です。
https://blogs.yahoo.co.jp/syam_yam/37237757.html
ハロウィンの飾り手作り工作キット
・フェイススポンジお面工作キット
怪獣・ジャックオランタン・黒猫に変身できるキットです。
シールで貼り付けるだけなので子供と一緒に楽しく作れます。
飾りとしてお面を吊るしておくのもアリですね。
・手作りステンドグラス風ランプ
ハロウィンの飾りといえばランプですよね。
こちらのキットでは、ステンドグラス風シェードランプが作れます。
ステンドグラス風なのがハロウィンっぽさを出してくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
折り紙で作った飾りはいろいろアレンジできると思います。
例えば、牛乳パックに色付けをし、
折り紙で作った飾りを貼るだけで簡単にお菓子入れを作れたり、
それをそのまま飾りとして置いておいても可愛いですね。
さらに折り紙の飾りを麻ヒモに吊るしてあげれば、
オリジナルのガーランドが完成します。
そこに一緒にあめやラムネを吊るせば美味しいガーランドの完成です。
子供達がそのガーランドから好きなお菓子を取って食べることもできます。
手作りの飾りで様々なオリジナルの飾りを作ってみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。