七五三での親の服装は?前撮りの時期や服装マナーをご紹介!

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

七五三は子供の成長をお祝いし、
これからも健康でありますようにと願う行事なので「子供が主役」です。

それぞれ男の子は3歳、5歳、
女の子は3歳、7歳に写真を撮ったり、晴れ姿で氏神などに参拝をします。

昔からの伝統行事なので服装やマナーなどが存在します。

まずは子供の服装が大事になります。

子供の服装が決まったら次は両親の服装が重要です。

どんな服装で行くことが望ましいのか詳しく見ていこうと思います。

今回は、

・前撮りの時期や服装のマナー
・七五三での母親の服装
・七五三での父親の服装

についてご紹介していきます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

sponsored Link

前撮りの時期やマナー

<前撮りのタイミングは?>

七五三の時期は11月ごろですが、
その時期は混み合いますし1日に写真を撮って
氏神へ行って参拝をするとなると大人でも疲れてしまいます。

また、3歳でとなると子供も小さく1日で全てを終えることは大変ですし、
せっかくの写真が疲れた顔の写真では残念です。

そこで写真だけは前撮りする方も増えてきています。

だいたい写真屋さんでは5月ごろから早割などを行なっていたりしますので、
その時期以降が前撮りの時期になります。

 

<服装のマナーは?>

七五三は元々武家の間で行われていた儀式で、
子供の死亡率が高かったことから
3歳、5歳、7歳まで無事に成長してくれたことを感謝し、
これかからも健やかに育ちますようにと「子供が主役」で行われていました。

現代では男の子も女の子も和装か洋装をします。

子供が主役ですので両親は子供よりも目立つ服装はせず、
子供の服装よりも格が下になるように気をつけましょう。

例えば、子供が和装であれば両親は和装でも洋装でも大丈夫ですが、
子供が洋装であれば和装だと格が高くなってしまいます
(和装の方が洋装より格が高い)ので、洋装で合わせましょう。

 

<前撮りの際の服装のマナー>

前撮りの時期は5月ごろからですので、
基本皆さんは半袖などを普段着ると思いますが、
前撮りで写真を撮ると言っても七五三の時期はあくまで11月です。

長袖のものや、上にジャケットを羽織るなどして写真を撮ることをオススメします。

 

七五三での母親の服装

母親の服装は、スーツ、ワンピース、着物の中から選びましょう。

スーツやワンピースであれば、
色は派手すぎず子供と色が被らないように気をつけます。

ダーク系の色であれば、真珠のネックレスや
小ぶりのコサージュで華やかにするといいでしょう。

さらに写真は座って撮ることが多いので、
スカートの丈は膝丈くらいのものだと上品に見えて素敵です。

ストッキングはベージュを選び、
パンプスなどはつま先が開いていないものが望ましいです。

子供が小さいとスカートだと不便なことも多いです。

写真を撮る時だけスカートにし、参拝はパンツスタイルでも構いません。

靴も同様です。ヒールがあると写真は綺麗に撮れますが、
参拝時にはヒールがないものに履き替えたりと臨機応変に対応していきましょう。

着物を着る場合は、訪問着や色無地、付下げなどがいいでしょう。

小紋などは付下げよりも格が低く、普段着のような扱いになってしまうため、
できれば違うのもが望ましいです。

淡い色合いの着物は、お母さんに暖かい印象を与え、
子供の着物も引き立ててくれますのでオススメです。

 

七五三での父親の服装

父親の服装は基本スーツが一般的です。

普段仕事で着るスーツがある方は、そのスーツでも大丈夫です。

色は派手なものは避けてください。

ネイビーやグレー、ブラックなどの色が無難です。

ネクタイもワイシャツも、スーツ同様派手な色のものは避けてください。

ただしネクタイは、ホワイト、ブラック、グレーは避けましょう。

無地や少し柄が入っているものがいいでしょう。

光沢のある生地のネクタイは華やかに見えます。

さらに礼服でもいいのですが、礼服の方はほとんどいないようです。

使用する前は、クリーニングに出すなどして
ビシッとしたスーツで七五三に臨みましょう!

 

また、母親が和装でも父親はスーツで大丈夫です。

もし父親も和装にする場合は、
子供の服装とは違う色合いのものを選び、目立たないように気をつけてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

七五三の両親の服装やマナーについてご紹介しました。

七五三はあくまで子供が主役の儀式なので、
親はなるべく普段使っているもの、
これからも使えそうなもので揃えると家計に優しいですね。

お父さんは普段使っているスーツがあればそれで、
お母さんは準フォーマルな服装がなければ、
将来子供の入園式などの行事でも使えそうなものを選ぶといいと思います。

選ぶポイントは子供よりも格下の服装で、
お母さんお父さんの格を合わせて落ち着いた清楚なものを選びましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。