七五三のお祝いのお返しは?のしはどうすればいいの?疑問を解決します!

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

お祝い事にはつきものの、
お祝いのお返しは何を送ればいいのか、のしはどうしたらいいのかという疑問。

これからのシーズンは七五三ですよね。

七五三で子供のためにとお祝いをいただいたら、
どのようにお返ししたらいいのか、
またのしはどのようにつけたらいいのか、わからないことだらけです。

そこで今回は、そういった疑問についてご紹介していきます。

・七五三のお祝いのお返しは何がいい?
・七五三の内祝いはいつまでに渡せばいいのか?
・七五三の内祝いにつけるのしの書き方は?

以上の3つでご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

sponsored Link

 

七五三のお返しは何がいい?

 

子供の成長を家族以外の人も一緒に祝ってくれるのは嬉しいものですね。

基本的には子供のお祝い事にはお返しは必要ないと言われています。

しかし、もらった側の感謝を伝えたい場合は、
内祝いを送る場合もあるのだそうです。

でもどのようなものを送ったらいいのか迷いますよね。

一般的には内祝いというのは、贈る側にとってももらう側にとっても、
縁起の良いものがいいとされています。

七五三の場合だと、
健康と長生きを祈って食べさせる「千歳飴」を贈るのが
一番オーソドックスのようです。

千歳飴(千歳あめ)2本入「赤・白/のし袋・千鳥柄手提袋付」 七五三

また、おじいちゃんおばあちゃんからのお祝いであれば、
一緒にお食事に行ってお返しをするということもあるようです。

その場合は、内祝い品は必要ありません

食事会や宴席を設けることでお祝いのお返しとなります。

実際に一緒に過ごせるので、その方が嬉しいという場合が多いかもしれませんね。

遠い親戚のや食事会に出席できない人には内祝いを送りましょう。

身内のお祝いのお返しなので、半返しだと他人行儀のように感じる方もいるので、
3割から半分程度と幅を持たせ、相手が負担に感じない程度の金額のものを送りましょう。

他には赤飯や菓子折りなどを内祝いとして贈る方が多いようです。

<七五三の内祝いで送らない方が良いもの>

・ハサミや刃物類:ものを切る道具なので縁が切れてしまうことを意味します。

・陶器類:割れるもの、壊れるものは基本的に縁起が悪いとされています。

 

七五三の内祝いはいつまでに渡せばいいのか?

 

七五三をする時期はその家庭によって様々です。

ですので、お祝いをもらっていつ内祝いを送るといいのか
判断が難しかったりします。

そこで状況別に七五三の内祝いを送るタイミングについてご紹介しています。

 

<七五三をする前にお祝いをもらった場合>

タイミングとしては11月15日が七五三の時期とされていますが、
家庭の都合により前後することもよくあります。

お祝いを送る側としては、時期をねらってお祝いをくれたりするので、
まだ七五三をしていない場合も考えられます。

そんな場合は、神社への参拝がまだなことをいただいた時に伝えて、
神社への参拝が終わったらできるだけ早く内祝いを渡すようにするといいでしょう。

その時に七五三の参拝先で撮影した写真を一緒に渡したり、
神社参拝の帰り道に内祝いを渡すついでに
子供の晴れ姿を見せてあげると喜ばれると思います。

 

<すでに七五三が終わっている場合>

最近では七五三の前撮りなどが主流になってきて、
時期より早めに七五三をする家庭が増えてきました。

七五三での親の服装は?前撮りの時期や服装マナーをご紹介!

 

ですので終わった後にお祝いをもらう場合があるかと思います。

そんな時はもらうことが予想されていないので、
どんなものを渡せばいいか迷いますよね。

迷ってもお返しはなるべく早くした方がいいです。

お祝いをもらってから、10日間~2週間以内には内祝いを渡しましょう。

 

七五三の内祝いにつけるのしの書き方は?

自分で用意した内祝い品にのしをつける方もいると思いますし、
お米券やビール券などを封筒に入れてお返しする場合には
自分で描く方も多いと思います。

そんな方のためにのしの書き方や、正しい封筒の選び方をご紹介します。

箱に入ったギフトなどにのしを付ける場合は次のようなものを選びましょう。

のし紙の水引は、お祝い事に使う紅白の「蝶結び」のものを使います。
※水引とは、リボン結びのような紐のイラストのこと
↓↓↓

水引の上には、「内祝」「七五三内祝」「御礼」のいずれかを記入します。

水引の下には子供の名前を書きましょう。(苗字はいりません)

 

図書カードや商品券を送る場合は、水引が紅白で蝶結びのタイプのものを選び、
お祝い事の時に使うような派手なものは避けシンプルなものがベストです。

記入する場合も先ほどと同じく、
水引の上に「内祝」「七五三内祝」「御礼」と記入し、
水引の下には子供の名前を記入しましょう。(苗字はいりません)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お祝い事にはそれなりのマナーがつきもので、
それが感謝の気持ちとなりますので大切にしたいものですね。

遠くにいてなかなか会うことのできない方からのお祝いであれば、
記念写真をポストカードにして挨拶文を一言添えて送ると喜ばれますね。

そんな時は感謝の気持ちと、
これからも子供の成長を見守っていただけるとありがたいです。

というような文で締めくくるといいと思います。

また、子供の成長なども一言添えるとお祝いした側も、
ほっこりとした気持ちになるかと思います。

子供無事に成長したことをぜひみなさんでお祝いしてください。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。