
スポンサーリンク
子供が生まれて色々なことが目まぐるしく過ぎてく中で、
気づけば七五三の年齢になっていたなんてことも多いのではないでしょうか?
なんとなくわかっていた七五三のお祝いの仕方や年齢もいざ時期が来ると、
何歳でやるの?数え年?満年齢?男の子は何歳だっけ?
と疑問が出てきて焦ることもしばしば。
特に男の子のお祝いの時期が人によってバラバラで
何が正しいのか迷うこともある時かと思います。
そこで今回は七五三の意味から男の子がいつ祝うといいのかまで、
ご紹介していきます。
・七五三の年齢と意味は?
・男の子の七五三はいつ祝うの?
・七五三は数え年か?満年齢か?
以上の3つでご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
七五三の年齢と意味は?
日本の明治時代頃までは、七五三は子供の数え年の年齢でお祝いをしていました。
そして昔の日本では幼い子供が無事に成長することが今ほど当たり前ではなく、
子供の成長をお祝いする儀式がたくさんありました。
その中の一つが七五三で、年齢ごとにそれぞれ意味があります。
・数え年3歳(髪置:かみおき)
昔の日本(江戸時代ごろから)では男女ともに
3歳まで髪の毛を坊主にする習慣がありました。
そして3歳になると髪を伸ばし始める
「髪置きの儀(かみおきのぎ)」が行われるのです。
ですので、3歳は男女ともにお祝いをしていました。
・数え年5歳(袴儀:はかまぎ)
昔の日本(江戸時代ごろから)では、
5歳になると男の子は男として社会の一員になるという意味合いで、
公の場で袴を身につけお祝いしました。
これが「袴儀(はかまぎ)」という儀式です。
ですので男の子は5歳で袴を着てお祝いをします。
・数え年7歳(帯解:おびとき)
女の子は紐付きの着物を着ていたのが、
大人と同じように帯をつけて着物を着始める儀式がこの
「帯解きの儀(おびときのぎ)」です。
女性として社会の一員となるという意味があったそうです。
ですので女の子は7歳で着物を着てお祝いをします。
以上のように、昔はそれぞれの年齢でこのような意味があり
お祝いをしていたのです。
それぞれの意味がわかるとお祝いの仕方にも納得がいきますよね。
今ほど医学が発達していなかった昔ならではの儀式が今にも伝わっているものになり、
状況が昔と今では違いますが、
昔も今も子供の成長は大切なこととしてお祝いされているようです。
男の子の七五三はいつやるの?
以上のことから昔は男の子は3歳と5歳に、
女の子は3歳と7歳に七五三を行なっていました。
近年の傾向としては、男の子は5歳だけという家庭と
3歳と5歳どちらともという家庭と、バラバラだということがわかります。
それは七五三の意味自体が昔と少し変わってきているからではないでしょうか。
子供の可愛い時期を写真に残して置きたいという親心が
大きく反映しているような気がします。
なので家庭によって様々なパターンがあるようです。
兄弟がいる家庭では、いっぺんにお祝いできるように考えて行なっていたり、
昔のようにお祝いしていたり、男の子は5歳だけと決めていたりと様々です。
なので決まりはありませんが、
近年では男の子は5歳の1回だけというのがやや多いようです。
七五三は数え年か?満年齢か?
最初にお伝えした通り明治時代頃までの日本では、
数え年で七五三を行なっていました。
しかし満年齢で数える現代の人にとってはどうなのでしょうか。
はじめに数え年と満年齢の考え方についてご説明します。
・数え年…生まれた子はすでに1歳とし、翌年の元旦に年が増えるという考え方
例)平成5年に生まれた時はすでに1歳とし、平成6年になるとすぐに2歳になる。
生まれた日付けはあまり関係ない。
・満年齢…生まれた子は0歳とし、翌年の生まれた日付に年が増えるという考え方
例)平成5年6月20日に生まれた時は0歳とし、平成6年6月20日で1歳となる。
誕生した日付が基準になる考え方。
比べてみると、誕生日の前であれば数え年は満年齢よりも2歳も年が上になります。
数え年で年齢を表していた人々にとっては普通のことですが、
満年齢で数える今の人々にとっては馴染みのないものです。
ですので近年の傾向としては満年齢で七五三を行う家庭が多いです。
七五三の写真を撮ろうとフォトスタジオに説明を聞きに行った際に、
店員の方にも普通に満年齢で案内されて驚きました。
これも家庭によって様々なようです。
店員さんには「ご家庭の都合で様々ですよ~」と案内されて
ますます迷ってしまったのですが…。
七五三のお祝いは大人でもなかなか体力と集中力が必要になります。
ましてや子供だと尚更大変です。ご家庭の事情で様々なのもよくわかる気がします。
普段着慣れない晴れ着になって写真を撮り、
神社の参拝中も静かにしていないといけないとなると、
親としても1日で終われるか心配になりますよね。
兄弟がいる家庭では、
上の子が七五三のタイミングに合わせて数えでやるか満年齢でやるか決める
という家庭が聞いた中では多かったです。
お子さんの事情や家庭の事情に合わせて考えてもいいのだというのが
現代の七五三のようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
男の子の3歳ってイヤイヤ期が終わっていればすごく可愛い時期なんですよね。
(イヤイヤ期も可愛いことは可愛いのですが…!)
また子供っぽさが残ってはいるものの、
言っていることは理解して行動も取れるようになってきて、
なんとも言えない可愛らしさがある年齢です。
そんな子供の可愛い姿を残したいと思う方は、
3歳でも七五三というお祝いを通して晴れ着姿を残したいと思うのもわかる気がします。
いずれにしても、男の子の七五三のタイミングは
満年齢でも数えでも3歳でも5歳でも、
家庭それぞれにお祝いのタイミングが違ってもいいということがわかり、
ホッとしました。
皆さんもお子さんの成長に合わせた七五三のお祝いをしてみてはいかがでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。