七五三のお参りの服装は?普段着でもOK?

この記事は4分で読めます

七五三では、写真を撮ったり、神社にお参りに行ったりと
何かとすることがたくさんです。

1日で終わらせてしまう方もいれば、
2日間に分けて行事をしたりとその家庭によって様々です。

メインは子供の成長をお祝いすることなので、
神社へのお参りだけをする家庭もあるかと思います。

そこで神社へのお参りの際の服装について普段着でもいいのか、
ちゃんとした正装が必要なのか、気になるところだと思います。

今回は神社へのお参りの際の服装についてご紹介していこうと思います。

・神社へのお参りの際の服装のマナーについて
・七五三のお参り!子供は普段着で行きたい場合は?
・七五三のお参り!親は普段着で行きたい場合は?

以上の3つでご紹介して行きますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


神社へのお参りの際の服装マナーについて

 

七五三といえば、和装をする方が多いですね。

それは、昔は七五三のお祝いに晴れ着(着物など)を着てお祝いしたことから、
それが今にも根付いているのです。

しかし、昔の人が着ていたものが今では慣れないものであれば、
違和感を覚える方もいるのではないでしょうか?

特に和装にこだわりがなく、
他の服装でもいいのであればその方がいいという考えもあるようです。

神社へ問い合わせたところ、
服装は神様に対して失礼にならない服装でしたら大丈夫ですよ
ということでした。

ということは、
普段着でも外で遊ぶような汚れてもいい服装というのは
ちょっと控えたいところですが、

いつもより少しおしゃれな服できっちりしていれば普段着でも大丈夫ですね。

わざわざ七五三のためにその時にしか着られない服を購入したり、
レンタルしたりするのが勿体無いと思う方もいるかと思います。

そんな時には、少しおしゃれな普段着を着てお参りすることをオススメします。

子供が小さいと、ずっと着物などの慣れない服を着ていることは
とても負担になります。

それのせいでお参りがしっかりできないよりは、
普段着でお参りがしっかりできた方がいいということもあります。

七五三の主役は子供なので、子供と親の格好の格を揃えたり、
親の方が目立つような格好をすることがないようにだけ気をつけてください。

ただこの場合も、親は自前の正装で子供はレンタルだったりすると、
お参りの時には止むを得ず着替えてしまうこともあるかと思います。

子供が着物を脱ぎたがったり、レンタルなので脱がないといけないなど…。

そんな時のためにも着替えもお参りしてもいいようなものを準備しておくといいですよ。

 

七五三のお参り!子供は普段着で行きたい場合は?

写真館での写真撮影はもう済ませていたり、神社へのお参りだけをする人、
神社で写真を撮るけど着物などにこだわりがない人は、
どんな服装で行けばいいのでしょうか?

あくまでも子供の七五三のお祝いだから、
神様に失礼になるようなラフすぎる普段着ではなく、
子供より親が目立っていなければいいのです。

どんな普段着だと大丈夫なのかご紹介していこうと思います。

 

<男の子の服装>

・襟付きのシャツ(普段は上に羽織るようなものでもOK!)
例)ネロシャツやポロシャツなどでも
・シャツの上から羽織れるニットやベスト
(素材は、普段着できそうなものを選ぶと着まわししやすい、色は暗めだときっちり感が増します)
・おしゃれなズボン
(細身だとスーツっぽくなります。羽織りものと色を合わせるときっちり感が出ます)
・蝶ネクタイ(あれば可愛いです)

 

<女の子の服装>

・清楚っぽいワンピース(襟がついているものだときっちり感が出ます)
・ハイソックス

もしくは
・チュールスカート(ふんわり感がドレスっぽくて可愛い感じになります)
・羽織れるニット(可愛らしい色合いが華やかさを増します)

 

男の子の髪型は、ちょっとワックスをつけて整えたりするときっちり感とかっこよさが増します。

女の子の髪型は、アップにして飾りをつけてあげたり、
普段より少し豪華にすると華やかさが増して、
普段着でも可愛らしい仕上がりになります。

【動画あり】女の子の簡単髪型アレンジ!普段用から発表会使いまでご紹介!

 

七五三のお参り!親は普段着で行きたい場合は?

子供が普段着であれば、親は必然的に普段着と合わせる必要があります。

子供が晴れ着だとしても、親は普段着でも大丈夫ですね。

一緒にいてあまりにも違いすぎる服装だと違和感があるかと思いますので、
子供に合わせるのがいいでしょう。

それでは親の普段着ではどんなものがあるのかご紹介していきます。

 

<お母さんの服装>

・落ち着いた色のワンピース
(素材はきっちり感があるもので、ヨレヨレしてないものがいいです)
・落ち着いた色のはおりもの
(ワンピースが袖なしの場合は必須です)
例)ジャケットなど
・ストッキング(色なし)
・パンプス(ヒールは有無どっちでも可)
もしくは
・落ち着いた色合いのオールインワン
・落ち着いた色のはおりもの
もしくは
・スカート(タイトなものより少しAラインめな方が綺麗です)
・裾が細くなっていくパンツ
(仕事に行けそうなパンツでユニクロなどでも売っています)
・白シャツか、襟なしブラウス
・ジャケット

落ち着いた色合いとは、
ベージュ・黒・紺・グレー・アイボリー
などがオススメです。

 

<お父さんの服装>

・襟付きシャツ
・ニットやベスト(なくても大丈夫です)
・パーカー(シャツの襟だけ出す感じで)
・綿パン

短パンやジーンズはなるべくは避けた方がいいでしょう。

お父さんの服装も色合いは落ち着いたもので合わせてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ジーパンにTシャツなどといった服装は少しラフすぎるので、
写真を撮らないしにてもお参りの格好にはふさわしくないかもしれません。

あとは、普段きていてヨレヨレになっていたり、
汚れが目立つような服装は避けた方がいいでしょう。

七五三の時期になると、
周りに晴れ着を着た子たちがたくさんいたりと混み合います。

しかし、普通にお参りする人もいるので、
ラフすぎる服装でなければそこまで浮いた感じにはならないと思いますし、
子供も気持ちよくお参りできるのであれば、普段着もありですね。

目的は、子供のお祝い事だということを忘れずに、
そのご家庭ご家庭によって気持ちよくお祝いができるような服装がいい、
というのが現代版の七五三なのだということでした。

皆さんも七五三で、それぞれの家族らしいお祝いの仕方を見つけてみてくださいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。