大掃除に人気の洗剤!オススメの掃除もグッズ教えます!

この記事は5分で読めます

年末が近づいてくると、大掃除をしなくてはと気が重いですよね。

でも、大掃除をしようと思って洗剤を探すと、
種類も特徴もいっぱいで、
どれがいいのか目移りしてしまいませんか?

また、忙しい人のために、
さまざまな便利掃除グッズもあります。

便利掃除グッズを使うことで、
快適に大掃除をすることができますよ。

そこで今回は、
大掃除に使えばしつこい汚れもスッキリするおすすめの洗剤、
キレイに仕上げてくれる便利掃除グッズを紹介します。

洗剤、掃除グッズについて知っていると知らないとでは、
大掃除にかける時間に大きく差がでます。

ぜひ、大掃除前にチェックして短時間で大掃除終わらせちゃいましょう!

今年の大掃除が簡単にすんで、気持ちよく新年が迎えれますように!


ここだけは大掃除しよう!

みなさんが日頃、大掃除をしなきゃと思っている所、

窓・網戸」「キッチン」「浴室

をまず掃除しましょう!

気になっている所を大掃除するだけで、気分がとってもよくなりますよ!

 

キッチンはこれでピッカピカ!

大掃除は奥から手前、上から下の順に掃除するのが基本です!

なので、キッチンの大掃除の場合は、
シンクより換気扇から(上から下)はじめましょう!

 

• 換気扇の掃除

油でギトギトになってしまった換気扇。
ピカピカにしたいですよね。

そこでオススメの洗剤はこれ↓

換気扇レンジクリーナー

換気扇はもちろん、レンジ、コンロなどにこびりついた
頑固な油汚れを分解してぴかぴかにしてくれる強力洗剤。

ビックリするほどきれいに落ちると人気の洗剤です。

油でギトギトになってしまった換気扇の汚れもみるみる落として、
ピッカピカにしてくれますよ!

換気扇の掃除を楽にする便利グッズはこれ↓

親方棒

最近のレンジフードタイプの換気扇は、
掃除がかなり大変ですよね。

中でも、狭い部分に油が固まってしまっているシロッコファンの掃除は大変です。

画像引用:https://www.sunrefre.jp/kitchen/food/contents/report_sirocco_propeller.html

シロッコファンの掃除、使い古しの歯ブラシなどを使っていませんか?

そんな方は、親方棒を使ってみてください!

シリコンより硬く、金属より柔らかいタナシンという素材でできています。

ぴったり羽根にフィットして、汚れをごっそり落としてくれますよ!

換気扇の掃除の終わりに!オススメのコーティング剤はこれ↓

キッチン周り油はじいてコーティング

換気扇、レンジフードの掃除をしたら、
キッチン周り油はじいてコーティングを最後にをシュッとひと吹きしておきましょう。

イオン、シリコンコート、フッ素の3種類のパワーで
油汚れがつかないようにしっかりコーティングしてくれます。

今年の大掃除の最後にこれをひと吹きしておけば、
今後は1~2ヶ月に1回拭くだけで、きれいな換気扇が保てます。

 

• シンク、蛇口の掃除

強敵の換気扇を攻略できればキッチンの掃除もあと少しです!

シンク、また蛇口をはじめ金属のものなど、
光るべき所が光っていると数倍キッチンが綺麗に見えるものです。

いつの間にかくすんで汚れてしまうキッチンの蛇口やシンク回り。

ピッカピカにしましょう!

蛇口やシンク回りの水垢掃除にオススメの便利グッズはこれ↓

ダスキン SOS (10個入)

水をつけてこするだけでピカピカになるダスキンSOSを使えば、
蛇口やシンクが簡単に新品のようにピカピカになります!

 

窓掃除をしてスッキリ明るい部屋に!

窓は意外と汚れる所です。

気になってはいても、意外と面倒な窓掃除。

後回しにしていませんか?

窓ガラスなど、”磨けば光る”ものを掃除すれば、
部屋全体が明るく清潔感ある印象になりますよ。

まず窓掃除をしてから、網戸の掃除をしましょう!

 

・窓掃除

窓掃除に人気のオススメの洗剤はこれ↓

ガラスマジックリン

ひどいホコリや排気ガス、手垢などにも、
ガラスマジックリンを窓ガラスにスプレーして、
スクイージーで拭き取れば、簡単にピカピカに!

垂直面でもたれにくい泡タイプなので、ふきとりも簡単です。

2度ぶきもいらず、拭き跡も残りません。

ピッカピッカで気持ちの良い窓になります!

手軽に窓ガラスの掃除ができる定番のガラス専用クリーナー、
ガラスマジックリンはおすすめですよ!

ピカピカ窓には欠かせない便利お掃除グッズスクイジー ↓

スクイジーって使いこなすのが難しそうなイメージがありませんか?

プロの窓拭きの方がつかっているから難しそう、
とか。

でも、ちょっとのコツでうまく出来るんですよ。

スクイジーを使えば時短になるので、
ぜひ、今回コツを覚えて使ってみてくださいね!

 

・スクイジーを使うコツ

スクイジーを使うコツは、一気に水を切る事!

窓ガラスにスクイジーを当てたら、最後まで窓ガラスから離さず、
スーッと一気に水を切りましょう!

離してしまうとそこに水が残ってしまいます。

でも、慌てなくても大丈夫!

ゆっくりやればいいんです

何度かやればすぐにコツをつかめますよ。

ガラスマジックリンと一緒に使えば、
スクイジーでの水切りが滑りやすく上手に出来きます。

さっそくやってみてくださいね!

 

• 網戸の掃除

大掃除で面倒な箇所といえば網戸ではないですか?

外して洗うのも大変だし、という方も多いかもしれません。

そこで面倒な網戸掃除にオススメの便利グッズはこれ↓

あみ戸 びっクリーン ハンディタイプ

このあみ戸びっクリーンは水に濡らして擦るだけ!

網戸はもちろんサッシまできれいに掃除ができちゃいます。

マンション等で網戸を水洗いできる場所がない方にもおすすめです。

網戸掃除が楽になったと大人気のあみ戸びっクリーン。

ブラシが汚れたら先だけ交換できるので、
いくつかまとめて買っておいてもいいと思いますよ!

 

お風呂はこれでピッカピカ!

まずはお風呂全体を掃除しましょう!

その後、カビ汚れ、鏡、フタ、排水溝をそうじしましょう!

 

・お風呂全体の掃除

まずはお風呂全体の湯垢や石けんカスなどの汚れを落としましょう。

オススメの洗剤はこれ↓

バスマジックリン 泡立ちスプレー 壁の防カビプラス

爽やかな香りで汚れ落ちがよく掃除した後は汚れがつきにくくなります。

水切れ成分を配合しているので、カビの原因となる水滴を残しません!

この頃、注目されているクリーナーですよ。

 

• 溜め込んでしまった浴室のカビ汚れ掃除

いつの間にか赤い水垢汚れが溜まっって、
床と壁の間などに黒いカビが生えてしまっていませんか?

黒カビが生えてしまった場合は、使用上の注意を充分守って、
家庭用漂白剤をスプレーするのが一番手っ取り早い方法です。

オススメの漂白剤スプレーはこれ↓

カビキラー

浴室の気になるカビ落としに人気のカビキラー。

独自の強力浸透成分を配合しているので、カビの根まですばやく届くいて、
こすっても落ちにくいカビもスッキリとれます。

塩素系洗剤はとても乾きやすいので、
乾きを防ぐためにラップで密閉すると効果大ですよ。

子供が小さいので、家庭用漂白剤はちょっと…
という方には安心して掃除が出来る掃除用クエン酸水がオススメ。

掃除用クエン酸水の作り方は簡単!
水1カップに小さじ1/2を溶かしスプレーボトルに入れるだけ。

オススメのクエン酸はこちら↓

掃除用クエン酸水は水アカや石鹸カスなどの
水回りの汚れ落とし(お風呂場、洗面、鏡など)に効果的です。

しみこませて汚れを分解するのがクエン酸水での掃除の特長です。

なので、ちょっと時間がかかってしまいます。

掃除の仕方は、ティッシュを汚れの気になる所に貼り付けます。

そして、クエン酸水をスプレーして2~3時間放置してください。

乾かないよう途中でもクエン酸水をスプレーしてくださいね。

ティッシュを外して、水で流せばOK。

クエン酸は酸が強いので、残ると素材を痛めてしまう心配があります。

しっかりと洗い流しましょう。

ちょっと洗剤より時間はかかりますが、
小さい子がいる方で心配な方は、ぜひ使ってみてくださいね。

 

・お風呂の鏡の掃除

水垢で曇っていませんか?そんな時オススメの便利お掃除グッズはこれ↓

ダイヤモンドパット

鏡を1度綺麗に洗い、ダイヤモンドパッドを水で濡らしながら磨くだけ。

とっても綺麗に水垢が取れますよ。

 

・風呂フタの掃除

水垢や石けんかすが付き、汚れていませんか?

お風呂のフタを綺麗にしてくれる便利お掃除グッズはコレ↓

風呂ブタ洗いブラシ(マーナ)

蓋専用なだけに、蓋を洗うのが凄く楽になる便利グッズ!

一度に4列の溝を洗えるので、簡単で効率的にフタ掃除が出来ます。

 

・排水溝の掃除

排水溝、ぬめりがひどくなると見るのも嫌ですよね。

排水溝の汚れ落しは、重曹と酢を使う方法が一番なんです。

オススメの重曹↓

まずは、表面の髪の毛やごみを取り除きましょう。

その後、排水溝に重曹を約2/1カップ振りかけます

食酢と40度ぐらいのお湯を同量、排水溝に流し込みましょう。

重曹と酢が反応して泡が立ってきます。

そして、そのまま30分放置!その後、お湯で洗い流せば完璧です!

綺麗な排水溝になりますよ~。

 

まとめ

今回は、大掃除に使えばしつこい汚れもスッキリするおすすめの洗剤、
キレイに仕上げてくれる便利掃除グッズを紹介しました。

いかがでしたか?

家をピッカピカにしてくれる洗剤や、
大掃除の時間を短縮してくれる便利グッズって、沢山ありますよね。

大掃除の計画を立てよう!と思った時にはぜひ、
今回紹介した洗剤とお掃除便利グッズを参考にしてみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。