クリスマスの飾り付けを風船で可愛く飾る方法!

この記事は4分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

一年に一度の大イベントでもある、クリスマスが今年もやってきます。

お子さんがいるご家庭や女子会などで集まる機会が多いという方は、
毎年のクリスマスパーティーが楽しみですよね。

美味しい料理に、甘いケーキ、シャンメリーやシャンパンにプレゼント交換!

想像しただけでも心がワクワクします。

しかし、毎年のクリスマスパーティーを自宅で行うことを考えている方は、
クリスマスの飾り付けなど困ってはいませんか?

たくさん可愛いか飾り付けがある中で、
今密かに風船で飾り付けをすることが流行っているのはご存知ですか?

風船でお部屋を飾りつけると、パッと華やかな印象に早変わりし、
他とは一味違った飾り付けにクリスマスパーティーに参加する方も驚くはずです。

そこで今回は、おうちをクリスマスのために
風船で飾り付けする方法についてご紹介します。

シンプルな風船の飾り付け
一味違った風船の飾り付け
風船の飾りのオススメ商品

以上の3つでご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

シンプルな風船の飾り付け

難しいことが苦手という方には、
シンプルだけどクリスマスの飾りにぴったりの風船の飾り付け方法をご紹介します。

もちろん苦手じゃない人も、
色々と組み合わせて自分オリジナルな風船の飾り付けをしてみてくださいね。

 

・上から吊るすだけの簡単な風船の飾り付け

クリスマスカラーといえば赤と緑ですが、
その二つの風船をたくさん天井から吊るしてあげるだけのシンプルな飾り付けが意外と綺麗なんです。

<用意するもの>

・赤い風船と緑色の風船
・好きな色の長いリボン(上から吊るす紐の役割になります)
・ハンドポンプ(口だとくたびれてしまう恐れがあります。)
※押しても引いても空気が入るので便利です!
・テープ(紐を天井に貼り付けるためのもの)マスキングテープでも可愛いです!

<手順>

1、用意した風船に空気を入れて、全て口を結びます。

2、そして用意したリボンを適当な長さに切り分けて、風船の口に結びます。

※この時、リボンの長さがバラバラでも可愛いですよ。

3、最後にリボンを天井に貼り付けると完成です。

天井→リボン→風船の順に垂れ下がっている状態です。

色が赤と緑のみというところがクリスマス感を出してくれるので、

簡単なのに豪華な飾り付けができます。

 

・風船を浮かせる飾り付け

風船がプカプカ浮いている飾りってなんか素敵じゃありませんか?

しかし、ヘリウムガスでゴム風船をふくらませるには
かなりの量のガスが必要なんです。

ヘリウムガスだけで1万円を超えるような飾り付けになってしまう恐れが…

アルミ製の風船の場合だとそこまで必要ないのですが、
ゴム風船だと難しいんですね。

そこで浮いているように見える風船の飾り付け方法をご紹介します。

先ほどの吊るす飾りと同様、下にリボンをつけて、
リボンの先にお菓子を吊るしてあげたりすると、
お子さん参加のクリスマスには喜ばれること間違いなしです。

<用意するもの>

・赤と緑の風船
・輪ゴム
・フックシール(透明のシールで穴が空いていて、そこに紐を通して使います。)

・透明の紐(天井から吊るす際に必要です。ビーズなどに使うテグスなんかが便利です。)
・リボン
・吊るすお菓子
・ハンドポンプ

<手順>

1、風船を膨らませます。4つをひとくくりにするのであまり大きいと縛れなくなります。

2、4つの風船の結び目を輪ゴムでひとくくりにし、
そこに適当な長さに切ったリボンを垂らします。

3、その4つの風船の結び目とリボンが垂らしてあるところにフックシールを貼ります。

4、そしてフックシールの穴にテグスを適当な長さに切って通し、天井にテグスを貼り付けます。

5、垂れているリボンの下にお菓子をつけたら完成です。

お菓子はクリップなどで止めてあげると簡単に取れて楽しめます。

あまり重たくなく、小分けになっているお菓子がオススメです。

 

一味違った風船の飾り付け

・風船で作るクリスマスツリー

風船でクリスマスツリーを作ってみませんか?

玄関などの飾り付けにすると入った瞬間から来た人はテンションが上がること間違いなし!

これぞ他にはない一味違ったクリスマスパーティーになります。

<用意するもの>

・緑と黄色と赤の風船
(緑が多めで、赤と黄色は飾り部分に使用する程度なので2、3個で大丈夫です。)
・ハンドポンプ
・両面テープ
・星型のアルミ風船(あればツリー上のスターになりますが、なくても可愛いです)
※ない場合は黄色の風船をつけるとそれらしくなりますよ。

<手順>

1、緑の風船を小さめのサイズに膨らませます。(ツリーの部分になります)

2、黄色と赤の風船もそれより小さめに膨らませます。(ツリーの飾りになります)

3、緑の風船をピラミッドのような形に両面テープで止めていきます。

4、黄色と赤の風船をちりばめるような形でピラミッド型の緑の風船を飾り付けます。

5、一番てっぺんに星型、もしくは黄色の風船をつけて完成です。

 

・風船をつなげてガーランド風に飾り付け

つなぎ合わせるための風船が売られているのはご存知ですか?


これを使って風船をつなげてガーランドのように飾り付ければ一気に豪華になります。

チェーンバルーンのつなぎ方動画はこちらです。

風船自体に先の方に結ぶための細い部分が余分にある風船で、
膨らませてもそこだけは膨らまず、そこを使って結ぶことができる風船です。

<簡単な手順>

風船をハンドポンプで適当な大きさに膨らませます。

そして2個の風船の先の部分とお尻の部分をつないでいくだけです。

結ぶ際は先の部分が長いので、
そちらをぐるぐると2回巻きつけて結んであげるとうまくいきます。

 

風船の飾りのオススメ商品

・光るLEDライト内蔵の風船

クリスマスに光り輝く風船で、幻想的な飾り付けはいかがですか?

使い方は簡単で、三角の留め紙を引き抜いて膨らませるだけです。

引き抜くとLEDが点灯し、約45時間の間光り続けます。

色はホワイト・レッド・ブルー・グリーン・イエローの5色で、

それぞれ5つずつのセットか5色入ったミックスのセットが選べます。

 

・デコバルーン装飾セット


こちらはクリスマス用のお手軽バルーンセットです。

膨らませて飾るだけなので、飾り付けが苦手な方におすすめですよ。

簡単に飾り付けができるので、小さなお子さんと一緒に楽しめますね。

・ダイソーのアルミ風船

先ほどもご紹介しましたが、ヘリウムガスで浮かせる風船はコストが高いです。

しかし、ダイソーのアルミ風船であれば一つ108円で、
その風船を買うと108円でその場でヘリウムガスを入れてくれるサービスがあるようです。

何個かアルミの風船を買って浮かせてあげるだけでもテンションが上がりますよね。

ただし、小さな店舗だとそのサービスがない場合もありますので、
あらかじめ確認してみてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はクリスマスを風船で可愛く飾り付ける方法をご紹介しました。

基本的な飾り付け方法から、少し高度なものをご紹介しましたので、
みなさんアレンジしながら楽しんでいただけたら嬉しいです。

今流行りのSNSなどでも写真映えしそうなものばかりなので、
写真撮影も忘れないように気をつけてください。

それでは風船の可愛い飾り付けで楽しいクリスマスをお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。