
スポンサーリンク
ローストビーフはイギリスの伝統的な料理の1つです。
今では、日本でもパーティーなど特別な日に、
ローストビーフは欠かせませんよね。
もうすぐ12月。
忘年会、クリスマス、ホームパーティーなどの計画はありませんか?
ごちそうを作る回数が増えるこの時期に、
豪華なローストビーフが簡単に作れたらいいですよね!
一皿で豪華に見えて、美味しいローストビーフ。
これからの季節、クリスマス、忘年会、ホームパーティーなど、
ローストビーフがあれば盛り上がること間違いなしです。
今回は、
お手頃価格のお肉で、レストランで味わうような極上のローストビーフを
フライパンだけで簡単に作る方法を紹介します。
それではフライパンで簡単で美味しいローストビーフを作っていきましょう!
スポンサーリンク
ローストビーフのための肉選び
まずは、ローストビーフを作るための肉選びからです!
ローストビーフに使用するお肉は、
高価な肉でなくてはいけないというわけではありません。
初心者が、高価な霜降りのかたまり肉を使ったローストビーフを作ろうとすると、
意外と難しいんですよ。
どちらかといったら赤身に近いお肉の方が
失敗しにくく美味しくできます。
慣れてきたり、何度も作ってみたことがある人は、
霜降りのかたまり肉でも挑戦してみてくださいね!
オージービーフやUSビーフの赤身肉でも、
十分美味しく作ることができますよ。
オススメの赤身肉はこれ↓
国産牛 モモ (ランプ ウチモモ) ブロック 約500g 冷凍 ローストビーフ・セルフカット
あっさりしていて健康を気にしている人にもオススメの赤身肉ですよ。
たくさん作りたい!という方にオススメのお肉はこれ↓
【送料無料】リブロース ブロック 1.6kg/大きなローストビーフ用に最適♪牛肉ブロックで焼肉三昧★厚切りステーキ肉?人分!オージービーフ・牛肉ブロック・肉問屋・冷蔵肉≪雑誌掲載商品≫【YDKG-tk】
大勢集まる時にはかなりお得なのでおすすめです!
ローストビーフの材料
お肉が決まったところで、その他の材料を揃えていきましょう!
牛肉 500~600g
塩 小さじ1(クレイジーソルトなどでもOK)
コショウ 小さじ1(黒胡椒でもOK)
好みで、ローズマリー(乾燥してものでもOK)、
すりおろしニンニク(パウダータイプでもOK)を各小さじ1
ニンニクは焦げやすくなるので、
焼くのに自信がない人は今回はやめておく方が無難です。
材料は、これだけです!
シンプルなローストビーフを作るなら、
牛肉、塩、コショウ
だけで出来ちゃいますよ!
ローストビーフの作り方
それでは、ローストビーフを作っていきましょう!
・お肉を常温に戻す
常温に戻す事がとっても大事なんです!
外側と中心部との火の入り方をなるべく均一にするために、
お肉を常温に戻します。
冷蔵庫から出してすぐに焼くと中までなかなか火が通らなく、
生焼けになってしまう事があります。
常温に必ず戻してから焼きましょう!
解凍時間は、発砲スチロールのトレイからははずして、
夏でも冬でも年間通して30分ぐらいで大丈夫です!
・肉に下味をつける
肉に塩コショウ、その他の調味料をすり込みます。
すり込んだ後30分ほど置いておくのがポイント!
お肉が落ち着き、味がしみこみますよ~。
・肉を焼きます
下準備が済んだところで、やっとお肉を焼くことができます。
いろいろな焼き方がありますが、ゆっくりと肉全体の温度を上げていく事が、
美味しいローストビーフを作るポイントなので今回は、
中火~弱火
で焼いていきましょう!
フライパンに油を小さじ1入れ、油を温めます。
煙が出るほど温めないでくださいね!
フライパンはあるものでいいと思いますが、
これから、ローストビーフ用に準備したいというのであれば、
お肉がちょうど収まるくらいの、
小ぶりの少し深さのあるものがオススメです。
IH対応のオススメのフライパンはこれ↓
公式/スクエアシェフ 24cm深型フライパン&28cm浅型フライパンセット【スクエア シェフ】39日間返品保証は当店だけ!【フライパン】【ショップジャパン(SHOPJAPAN)公式】【正規品】
オール熱源対応のフライパンならこれ↓
スーパーストーンバリアフライパン 24cm 深型 IH対応 24センチ 深め 焦げつかない コーティング 丈夫 頑丈 ガス火対応 キッチン グッズ 調理器具 便利 カンタン プレゼント ギフト お祝い レジェンド松下 テレビ
どちらも焦付かず丈夫で長持ち、
安全に使うことができるフライパンです!
主婦にはかなり嬉しいフライパンですよね。
それでは、お肉を焼いていきましょう!
中火にしたフライパンに肉を入れます。
すべての面6面を2分ずつ焼き全ての面に焼き色がついたら、
火を弱火にし、ふたをし蒸し焼きにしましょう。
たま~に肉を動かしながら6分焼いていきます。
6分焼いたら、金串ががあれば刺してみましょう!
肉中央部に先端があたるように刺すのがポイントです。
先端が暖かかくなっていれば、中まで火が通った証拠です。
・肉を放置します
二重にしたアルミホイルに肉をしっかり包みます。
さらにふきんで包んで熱を封じ込めます。
30分ほどそのまま置けば、出来上がりですよ!
ソースを作ろう!
ローストビーフを放置している間にソースを作りましょう。
オススメの2種類のソースを紹介していきますね。
・玉ねぎソース
〈材料〉
玉ねぎ(すりおろし) 1/2個分
ニンニク(すりおろし) 1片
赤ワイン 大さじ1と1/2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
〈作り方〉
玉ねぎとニンニクをいためます。肉汁があればそれも一緒に入れましょう。
そこに赤ワイン、醤油、みりんを入れて、煮詰めたら出来上がり!
余ったタレで、炒飯や焼きおにぎりにしても美味しいですよ。
・酢のきいたソース
〈材料〉
醤油 大さじ3
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
米酢 大さじ1
〈作り方〉
材料を全てボウルにいれよ~く混ぜておきます。
お肉を焼いた後のフライパンに投入しましょう!
弱火で5分ふつふつさせれば出来上がりです。
これだけです。
簡単ですよね。
余ったタレで、ドレッシングを作っても美味しいですよ。
オイルとおろし玉ねぎを加えて1分レンジでチンすれば、
ドレッシングの出来上がりです。
とっても簡単で美味しいので1度やってみてくださいね。
ドレッシングシェーカーがあると、
たれやドレッシング作りに便利です。
オススメのドレッシングシェーカーはこれ↓
OXO オクソー ドレッシングシェーカー
OXO オクソー ドレッシングシェーカー 小 ( ドレッシング 容器 シリコン 調味料入れ ドレッシング容器 調味料容器 小型容器 保存 保管 ドレッシング入れ ) 10P23Apr16
私も使っているんですが、
メモリが付いていているので、ドレッシングが作りやすく、
そのまま残ったドレッシングを冷蔵庫に保存ができるので、
かなり便利でオススメです!
ローストビーフ完成!
アルミホイルに包んだお肉のあら熱が取れたら、
出来上がりです!
ローストビーフを好みの薄さに切り、お皿に並べましょう!
ソースをかけたらできあがりです。
残ったローストビーフのはアレンジして楽しもう!
ローストビーフ余っちゃた。という事もありますよね。
残ったローストビーフは、翌日以降にアレンジして食べましょう。
サンドイッチの具にしたりチャーハンにしたりと、
さまざまな料理使えますよ!
オススメは、
ローストビーフサラダです。
切ったレタスやキャベツなどの野菜の上にローストビーフを盛り付けるだけ。
一皿でしっかり栄養の取れるパワーサラダの出来上がりです!
ナッツやドライフルーツなどをトッピングすれば、
違う食感が楽しめてますます美味しくなりますよ。
まとめ
今回はフライパンだけで簡単に作れるローストビーフを紹介しました。
いかがでしたか?
作って見ると意外に簡単で、
見た目が豪華に見えるローストビーフ。
ソースや盛り付けしだいで、オードブルにもサラダにも、
もちろんメインディッシュにもなるオススメの料理です。
ホームパーティの際には、ぜひ挑戦してみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。