防犯ブザーのランドセルへの取り付け方、正しいですか?100均の防犯ブザーは?

この記事は4分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

 

入園・入学準備で最近増えているのが
防犯ブザー
です。

 

近年、子供の登下校時間を狙った悪質な犯罪が増えているため、
防犯ブザーを持たせる親御さんが多いようです。

 

その防犯ブザーですが、
・どんなものを選べばよいのか?
・ランドセルへの取り付け方は?
・使い方は簡単か?
・100均のものはどうなの?
など
気になることがたくさんありますよね?

 

子供のために買った防犯ブザーが役に立たなかったなんてことになっては大変!

 

今回は、防犯ブザーの選び方やランドセルへの取り付け方、
防犯ブザーの効果などについて書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

sponsored Link

防犯ブザーの選び方とは?

 

最近では防犯ブザーの種類も増え、いろんなタイプのものが売られています。

 

100均でも売られているので、
どんなものを子供に持たせたら良いのか悩んでしまいますよね?

 

防犯ブザーを選ぶ時のポイントとして、

 

・音の大きさ
・ブザーの鳴らし方
・電池の持ちや種類
・丈夫さ

 

この4つをポイントに選ぶと良いでしょう。

 

ー音の大きさー

 

まず「音の大きさ」についてですが、
85デシベル以上のものが推奨されています。

 

85デシベルがどのくらいの大きさの音かというと、

 

・地下鉄の車内
・電車の車内
   〜
・騒々しい工場の中
・カラオケの店内中央
・犬の鳴き声

 

くらいの大きさで、
うるさくて我慢できない
くらい大きな音です。

 

ー防犯ブザーの鳴らし方ー

 

次に「ブザーの鳴らし方」ですが、
防犯ブザーには紐やピンを引き抜くタイプのものや
ボタンを押すタイプのものがあります。

 

小さいお子さんには使い方が簡単なものの方が良いのですが、
ブザーを簡単に止められてしまうようなものでは不審者に止められてしまう恐れがあるので、
簡単には止められないタイプのものがおすすめです。

 

紐やピンをひくタイプの良い点は
簡単に止められない
ところですが、
紐がちぎれそう
ひもが引っかかる
という心配も。

 

ボタン式のものの良い点は
小さい子供でも簡単に押せる
ところですが、
押すのも簡単だけど止めるのも簡単
間違って押したりぶつかったりしてしまう
ということもあるようです。

 

お子さんの年齢などに合わせて選ぶと良いでしょう。

 

また、1回使い切りのタイプのものもあるので、
購入の際、商品説明をよ~く読むようにしましょう。

 

ー電池の持ちや種類ー

 

防犯ブザーの電池はボタン電池~単4電池や単5電池が使用されています。

 

消耗品ですので、
いつでもどこでも購入できるタイプの電池を使っているタイプのものを選ぶようにしましょう。

 

ー丈夫さー

 

防犯のために身につけているのにすぐ壊れてしまうようでは意味がありません。

 

小さい子供はランドセルを投げたり、どこかにぶつかったりします。

 

そのため、丈夫で壊れにくい防犯ブザーを選ぶ必要があります。

 

ランドセルへの取り付け方は?

 

ランドセルへ取り付ける場合、
側面にぶら下げているのをよく見かけますが、
手が届かず、ブザーを鳴らすことができないということも。

 

なので、子供の手が届く
ランドセルの肩ベルト
に装着するといいでしょう。

 

肩ベルトに防犯ブザーを取り付ける金具がついているタイプのランドセルが多いんですね。

 

MVP受賞店【P12】【送料無料】最新年度版 フィットちゃん コードバン(馬革)7色A4フラットファイル対応手作りランドセル【smtb-TK】

また、首からぶら下げている子もいますが、
過去に、
防犯ブザーを首からぶら下げていて、不審者に首を締めあげられた
という事例があるので、やめた方がいいでしょう。

 

防犯ブザーの効果は?

 

防犯ブザーって効果あるのかしら?

 

その答えは
大いにある
のだそうです。

 

防犯ブザーを鳴らしたことで犯罪が未然に防げたというケースが多いのだとか。

 

実例によると、

 

夜の10時頃、路上を一人で歩いていた女性が二人組の男に車に連れ込まれそうになった際、持っていた防犯ブザーを使用したところ、犯行を中断して逃走したという事件に対応したことがあります。

未遂で終わったので、性犯罪目的なのか強盗などの財産犯だったのかはわかりませんでしたが、 もし車内に連れ込まれたら、間違いなく未遂ではなくなんらかの犯罪被害を受けていたと思います。

 これは防犯ブザーによって、本当に危なかった状況から救われたという例です。
引用元:http://motopolice.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

 

このほかにも、
住宅地で帰宅中の女子高生が襲われ、防犯ブザーで撃退したという事件もあります。

 

防犯ブザーで犯罪を防げたという実例があるので、
お守りとして持たせた方がいいでしょう。

 

防犯ブザー かわいい 警報ブザー 90dB 大音量 防水「まるっこブザー」【定形外郵便送料無料(1個まで)】【ブルー欠品中1月末予定】【10P03Dec16】
 

と言っても、防犯ブザーに頼るだけではなく、
警戒心を忘れないようにすることや人通りの多いところを歩くようにすること、
できるだけひとりで歩かない、危ない道は通らないなど、
日頃からお子さんに言い聞かせることも大切です。

 

万が一の時のため、お子さんとシミュレーションしてみるといいかもしれません。

 

100均の防犯ブザーは?

 

100均でも防犯ブザーが売られているのですが、
100均の防犯ブザーでも効果はあるのかな?
と思っている方がいるようです。

 

防犯ブザーなので効果はありますが、
電池の持ちがよくないのだとか。

 

100均で売られている防犯ブザーのほとんどがボタン電池使用で、
1~2か月ほどで電池が切れてしまうそうです。

 

ただ、物をなくしやすいとか壊しやすいという場合、
100均の防犯ブザーでも十分ではないかな?と思います。

 

防犯ブザーの価格は500円~+電池代なので、
しょっちゅう壊してしまう・失くしてしまうというのであれば、
100均の防犯ブザーのほうが経済的かもしれません。

 

最後に

 

防犯ブザーはお子さんを守る大切なアイテムです。

 

ランドセルに取り付ける際は、
お子さんの手の届く使いやすい場所
に取り付けてあげるようにしましょう。

 

肩ベルトに取り付ける便利なアイテムがありましたよ♪


[防犯ブザー]大反響!多数のお母さんを納得させたアイデア商品!!お子様の為に作られた商品です!防犯ブザーをランドセルの胸に【ブザーつりつり】
 

防犯ブザーを持たせるだけではなく、
お子さん自身に正しい使い方を教えておくことも大切です。

 

これから入園・入学の準備をされる方のお役に立てれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。