
スポンサーリンク
sponsored Link
保育園や幼稚園の入園時に準備しなくてはならない
ショルダーバッグや絵本バッグ。
施設側から「準備お願いしますね~」と言われてから準備しますが、
大体が「手作り」になるのではないでしょうか?
最近では、共働きの家庭が増えているので、
既製品でもOKというところも増えてきましたが、
「できれば手作りでお願いします」
というところがほとんど。
私の息子が通う保育園は既製品でもOKのようですが、
ミシンもあることだし、せっかくなので手作りしてみようと思います!
今回私が作るのは
・絵本バッグ
・シューズケース(マチあり)
・お弁当箱
です。
この3つを作るために購入したものは、
・生地110㎝幅を75㎝分
・持ち手部分の平テープ(3cm幅を120㎝)
・シューズケースの金具(Dかん)
・お弁当袋用のひも
です。
生地が「はらぺこあおむし」のキャラクターものだったので、
合計で2500円くらいになりましたが、
シンプルなドット柄や星模様などの生地であれば、
この半額くらいで揃えることができます。
ショルダーバッグを手作りするお母さんのために、
ショルダーバッグの作り方もご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
絵本バッグの作り方
絵本バッグは簡単な作り方で作りました。
縫いしろの処理や持ち手部分の縫い付け方は、お店の方が教えてくれた縫い方です。
すごく簡単にできましたよ♪
〇材料〇
・生地
・平テープ 40㎝を2本
〇作り方〇
1.まずは生地を袋状に縫っていきます。
※キルティングのほつれが気になる場合は、端の部分をジグザグ縫いしておくと、
ほつれにくくなります。
2.袋状に縫えたら、袋口の部分を縫っていきます。
1cm幅で2回折り返しアイロンをかけます。
このとき、持ち手部分も一緒に縫い付けていきます。
※へたくそですが、私の書いた図を参考にしてください。
3.持ち手部分をしっかりと縫い付けます。
4.ひっくり返せば出来上がりです♪
絵本バッグ、シューズケース、お弁当袋すべてを作っても、
生地が少し余ります。
※コップ袋も作る場合は残らないかも…
生地が余ったら、絵本バッグにポケットを付けてみてはいかがでしょうか?
ーポケットのつけ方ー
1.ポケット分の生地を切り出します。(19×22くらい)
2.ポケット生地の周囲をジグザグ縫いで始末します。
3.ポケットの上部を1cmの三つ折りにしてアイロンをかけます。
4.上部以外の三辺を1cmずつ折り返し、アイロンでしるしをつけます。
5.ポケットを縫い付けて出来上がりです♪
うちは息子に「ポケットつけようか?」と聞いたら
「いらない」と即答されたのでつけませんでした。
シューズケース(マチあり)の作り方
〇材料〇
・生地 65×24
・平テープ 10㎝、30㎝1本ずつ
・Dかん 1個
〇作り方〇
1.生地を袋状に縫っていきます。
2.袋口の部分を縫います。
このとき、平テープも一緒に縫ってしまいます。
まず10㎝の平テープにDかんを通し、二つ折りにしたものを
袋口の中央部分に縫い付けます。
反対側に、30㎝の平テープを二つ折りにしたものを縫い付けます。
3.「マチ」をつけます。
底の角を三角に折って、
マチを縫います。
するとこんな感じに。
ひっくり返して完成です♪
けっこう適当にマチをつけてしまったので若干よれていますが…。
息子が喜んでくれているので、「まぁいっか~♪」という感じです(^^;
お弁当袋の作り方(コップ袋も同じ)
〇お弁当袋の材料〇
・生地34×50
・紐 80㎝2本
・紐止めの玉 2個
〇コップ袋の材料〇
・生地32㎝×20㎝
・紐 65㎝2本
・紐止めの玉 2個
〇作り方〇
1.34×50の大きさに生地をカットし、生地の端(50㎝のほう)を
ジグザグ縫いで始末します。
2.34㎝のほうを1回目1cm、2回目2㎝の幅で
三つ折りにしてアイロンをかけます。
※まだ縫いません
3.袋状に縫っていきます。
袋口から12㎝のところにしるしをつけ(あき止まり)
両端を縫っていきます。
4.マチを作ります。
①底の両端にしるしをつけます
②底の角を三角に折り、縫いしろを割ってからマチを縫います。
5.ひもを通す部分を縫っていきます。
あき部分の縫いしろをアイロンで割ります。
ひもを通す口の部分を縫います。
2で折り目を付けた部分を縫っていきます。
6.ひもを通して出来上がりです♪
生地を購入する際、お店の人に相談するといいですよ。
今の時期なら、「入園・入学準備に」と作ったバッグの見本品がおいてあったり、
絵本バッグや通園バッグの作り方をもらうことができたりします。
私がもらってきた作り方ガイドには、
絵本バッグとズック入れとお弁当袋、コップ袋の作り方がのっていました。
お店で生地をカットしてもらうのもいいかもしれません。
ショルダーバッグの作り方
息子の通う保育園では既製品のショルダーバッグがほとんどのようで、
私も既製品を購入しました。
でも、自分でショルダーバッグを作れたらいいですよね?
お気に入りの生地で作ってあげれば、子供が喜ぶこと間違いなし!!
です(^^♪
以下のサイトで詳しく説明してありました。
「みみママのハンドメイドレシピ」
サイトで紹介されている型を元に、
サイズを変えればいろんな大きさのショルダーバッグが作れます。
ショルダーバッグ以外にも、リュックサックを手作りするママもいるみたいですね。
私も後日チャレンジしてみたいと思います!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここでご紹介した、絵本バッグ、ズック入れ、お弁当袋、
全部を作るのは大変でしたが、手作りのバッグに喜ぶ息子の顔を見ると、
作ってよかったなぁとしみじみ思いました。
ミシンを持っているのであれば、ぜひ挑戦してほしいと思います。
オンリーワンの通園バッグでお子さんの通園・通学ライフが楽しくなること
間違いなしです!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。