
スポンサーリンク
少し春らしい日差しになってほっとしたのも束の間、
花粉症の人にはつらいシーズンの訪れでもありますね。
今や4人に1人は花粉症の症状があると言われています。
マスク姿の人が多いこと多いこと。
花粉症のママは、この時期、花粉症が子供に遺伝したらどうしよう、、、
と気にかかっているのでは?
実は近年、花粉症の発症が低年齢化しているのだとか。
今回は遺伝の観点で花粉症を分析していきたいと思います。
スポンサーリンク
アレルギーは遺伝するのか?
植物の花粉が原因となって、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった症状を起こす花粉症は、
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
アレルギー性鼻炎は原因となるアレルゲンによって、
季節性アレルギー性鼻炎
通年性アレルギー性鼻炎
の二つに分類されます。
原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状がある花粉症は季節性アレルギー性鼻炎、
ハウスダストやダニなど一年中原因ががあるものは通年性アレルギー症状となります。
両者ともくしゃみや鼻水の症状がつらいですが、
そもそもアレルギーとはなんでしょうか?
アレルギーは平たく言うと、過敏症。
原因物質に対して体が過敏に反応することです。
人間の体は、異物が体内に入り込んだ時に、
体を守ろうとします。免疫システムですね。
この免疫システムはが原因物質、花粉症の場合は花粉、
が体内に入ると「敵がきた!」とみなし、
対抗するためにIgE抗体というのを作り出します。
IgE抗体は花粉が体内に入ってくるたびに作られ、
徐々に体にたまっていきます。
そして、溜まったIgE抗体が一定の量を超えると、
くしゃみや鼻水などのアレルギー反応を起こすようになり、花粉症になります。
ではアレルギーは遺伝するのでしょうか?
アレルギーは遺伝の要素、環境の要素が合わさって発症します。
ですので、残念ながら、両親ともにアレルギー体質の場合、
子供もアレルギー体質を持っている可能性がかなり高いです。
ある調査によると、
両親ともに花粉症の子供の40%は花粉症である、
という結果が出たそうです。
ただ、アレルギー体質を遺伝で受け継いでも、
環境の要素が加わらず、症状が出ない方もいらっしゃいます。
また、ある時突然症状が出始める、という場合も多々あります。
赤ちゃんの花粉症について
先ほどお伝えしたように、
花粉症は一定の量のIgE抗体がたまると発症するので、
遺伝で、IgE抗体を作りやすい体質を持って生まれてくると、
花粉症になりやすです。
また、今までは、赤ちゃんが花粉シーズンを初めて迎えても、
花粉症は発症しないとされてきましたが、
最近は1歳前後で花粉症になる赤ちゃんが増えてきているそうです。
まだお母さんのおなかにいる間に、お母さんを通じて、
1度目の花粉シーズンを経験していることがあるのではないか、
と言われているそうです。
特に風邪というわけではないのに
サラサラした無色の鼻水やくしゃみなどの症状が続く場合には、
花粉症を疑ってみてくださいね。
目の充血や涙目なども赤ちゃんでも見られる症状です。
症状は大人と変わりません。
赤ちゃんが花粉症になっているかもと思ったら、
病院で検査を受けることができます。
一般的には血液を採取し、IgE抗体を調べることにより診断を行います。
検査を受けるかどうか、お医者さんと相談しながら決めてくださいね。
赤ちゃんや妊婦さんの花粉症対策法は?
花粉症の予防法としては、
体内でIgE抗体が作られないようにしていくことです。
つまり、できるだけ花粉に接触しない、これが大事です。
かといって、家にこもっているのも不健康ですので、
外出や外遊びをする時間帯を選んだり、
家の中に花粉を入れないようにするなど工夫をしてみましょう。
対策①外出するタイミングを選ぶ
花粉は晴れの日の午後に多く飛ぶので、
外出や外遊びは午前中にしましょう。
これは赤ちゃんの生活リズムを調えるのにも良い習慣ですよね。
帰ったら手洗いうがいで花粉を洗い流しましょうね。
風邪予防になりますし、赤ちゃんの頃から習慣にするといいですね。
そして、午後はお昼寝タイム。
ママも一休み。
体が疲れていると免疫やホルモンのバランスが崩れ、
花粉症の症状が悪化しやすいので、
無理せず疲れが溜まらないようにしましょうね。
また風が強いと花粉が飛散しやすいので、気を付けましょうね。
インターネットの花粉予報を参考にすると良いですね。
対策②家に花粉を入れないようにする
換気は朝のうちに済ませておきます。
空気清浄機を使うのもいいですね。
こまめにお掃除するのも大切です。
掃除機は花粉を吹き上げてしまうので、
ふき掃除がおすすめです。
これらは、ハウスダストやダニアレルギーの予防にもなりますね。
お布団や洗濯物も室内干しがおすすめです。
やむをえず外干しする場合は、取り込む前によくはらいましょう。
外出から帰ってきた時にも服や帽子についた花粉をはらいましょうね。
赤ちゃんに関しては、できるだけ花粉に触れることがないように、
ママができる範囲で対策してあげることが大事ですね。
妊婦さんの場合も、基本は花粉を避ける、ですよね。
マスクやサングラスを積極的につければ、
花粉との接触はけっこう避けらますよね。
妊娠中は紫外線の影響も受けやすいですし、
サングラスや帽子、必須ですね。
心配なのは、お薬。
妊娠中でなければ薬で症状を抑えているけれど、
いつもの薬、飲んでいいの?など心配もあると思います。
やはりお薬に関しては慎重にするべきでしょう。
自己判断を避け、必ずお医者さんに相談するようにしてくださいね。
妊娠中期はOKなどと言われていますが、
あとあと後悔するようなことにならないように、
お医者さんに相談して、
くれぐれも慎重になさってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ご自身が花粉症の場合、我が子にあのつらさは味わってほしくないもの。。。
でも遺伝する確率が高いとわかっているなら、
早めに予防ができるというもの。
つらいけれど、4人に1人は花粉症。
そう思って、前向きに予防と対策をしていきたいですね。
せっかくの春、
対策だけばっちりしたら、気持ちよく桜の季節を楽しんでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。