フローリングや家具の落書き!簡単な落とし方は?

この記事は2分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

小さなお子さんがいる家庭では、
家具やフローリングに芸術的な落書きが書かれたこと、
一度は経験があるんではないでしょうか?

賃貸だと、出るときに修繕工事費が、取られてしまうんではないか。

待ちに待ったマイホームに書かれてしまったときには、もうもう。泣

お気持ちお察しいたします。泣

しかし、諦めないでください!落書きを落とす方法はあるんです!

今回は、油性マジック・ボールペン・クレヨンの落とし方を紹介します。

スポンサーリンク

sponsored Link

油性マジックの場合

なるべくであれば、子供にもたせたくない油性マジック!

しかし、子供はマジックが大好きなんです。

そして、お絵かきがだんだん楽しくなってくると、
子供は、どんどんと芸術的な絵を書き出すんですね。

そして、知らぬ間に、台紙からはみ出していたり…。

もしくは、紙に書いていたのに、力強いせいか、下ににじんでいたり。泣

私も諦めていました。しかし、取れたんです!

そんな、油性マジックを落とす方法をご紹介します。

・家にあるマーガリンやバターで
床や机についた油性マジックは、
マーガリンやバターを布につけてこすると取れます。
そして、必ずそのあとに、中性洗剤を薄めた液で、油分を取ってあげてください!
そうすればシミは残りません。

・タバコの灰か蚊取り線香の灰
指先を濡らし、そこにタバコか蚊取り線香の灰をつけてこすります。

・わさび
こんなもので落ちるの?!と、びっくりしましたが、落ちました。

・果物の皮(柑橘系)
グレープフルーツや夏みかん、レモンの皮などがオススメ!

・ラッカーシンナー
匂いはきついですが、ラッカーシンナーが一番手っ取り早いです。

使わなくなったパパの靴下に、染み込ませて拭き取れば簡単に落ちます!

ボールペンの場合

次に、多いのがボールペン。

家で使うと必ず
かしてーーー!!!(笑顔)」と。

そんな笑顔で言われたら、ねぇ。

けど、貸したことを後悔するんです。泣

・重曹スプレーの後に電解水のウエットシート
先に重曹スプレーを吹きかけて、拭きます。するとかなりうすくなるんですが、
少し残っています。
その薄いところを電解水のウエットシートで拭くとあら不思議!!
洗剤やアルコールを使わないので、ハイハイする赤ちゃんがいても安心ですね。
水拭きなのに油汚れに強いから、拭くと軽い力で簡単に落ちます!
どちらも100均にありますよ。

・ボールペンも油性なのでマジックと同じ
あとは、上で紹介した方法も同じ油性なので、試してみる価値あり!
家にあるもので、尚且つ、フローリングも傷めたくないですよね。
目立たないところで試してから、実践をお勧めします!

クレヨン(油性)の場合

お絵かきの定番アイテムである「クレヨン」!!
定番だからこそ、芸術的な取れない落書きも多いはず。
こすったら伸びるし、何かと厄介ですよね
そんなクレヨンの落とし方をご紹介します!

・マニキュアリムーバー
アセトンフリーのマニキュアリムーバーを、
化粧用のコットンに湿らせて、コットンに汚れを染み込ませるような意識で、
狭い範囲から汚れを緩めてこすり落とします。

・歯磨き粉と歯ブラシ
歯ブラシに歯磨き粉をつけて、軽くこすります。
歯磨き粉には研磨剤が入ってますが、派に使用するものなので、
床に使用したところで目立つような傷にはなりません。
しかも、クレヨンも落としてくれるのです。
仕上げに、食器洗い用の洗剤を薄めて、
布に染み込ませて拭くと綺麗になります!

・蒸しタオル
いらない布を水で湿らせて、電子レンジにかけ蒸しタオルを作ります。
それで、汚れを拭き取ると落ちます!
こちらも仕上げに、食器用の洗剤で拭き取ってあげてください。

まとめ

いかがでしたか?

どれも簡単に手に入るものをご紹介しました!

諦めていた家の芸術的落書きに、

ぜひお試しアレ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。