スポンサーリンク
sponsored Link
なんだか最近シミが増えたみたい…。
効果のあるシミ対策はないかしら?
と思っているそこのあなた!
顔にできたシミ、それはもしかしたら
「肝斑」
かもしれません!!
シミにもいろいろありますが、
肝斑の場合、通常のシミとは原因が違うので、
お手入れにも気をつけなければなりません。
では、
どのようなお手入れをすればよいのか?
通常のシミなのか?肝斑なのか?
肝斑の症状や原因についてご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
肝斑とは?
肝斑とは、シミの一種で、
頬骨に沿って左右対称にできるのが特徴です。
頬骨以外にも、口の周りなどに現れることも。
30~40代のアジア系女性が発症することが多く、
50代後半~60代での発症はほとんどありません。
閉経とともに薄くなる傾向があり、
消えることもあります。
肝斑ができてしまう原因とは?
肝斑ができてしまう原因は、紫外線の他に、
女性ホルモンの減少
があげられます。
女性ホルモンが乱れやすい妊娠中や、
更年期、婦人科系の病気にかかったときも
肝斑ができやすいと言われています。
紫外線の影響で色が濃くなったりすることもありますが、
紫外線が原因とは限りません。
肝斑の見分け方
肝斑の特徴は「左右対称にできる」ことですが、
このほかにも、肝斑特有の特徴があります。
・左右対称にできる
・主に頬骨の上
・ほくろのような「点」ではなくモヤッとしたシミ
・季節により濃さが変化する
・出産後やピルの服用中にできた
これらが肝斑特有の特徴です。
左右対称に同じようなシミが増えたなぁと感じたら、
肝斑かもしれません。
肝斑ができてしまったら…お手入れの方法や治療法は?
美白化粧品を使っているのに効果が実感できない!
という方は、肝斑かもしれません。
と言っても、
自己判断はむずかしいので、
気になる方は皮膚科で診てもらうのが良いでしょう。
皮膚科で肝斑と診断された場合、
主な治療法として、内服薬があります。
処方されるお薬は「トラネキサム酸」というもので、
止血剤やアレルギー症状を抑える作用があり、
口内炎や扁桃炎などの治療に用いられるほか、
美白にも効果があるとして、シミの治療に使われています。
トラネキサム酸は、シミの原因となるメラニンが作られる前に、
メラノサイトの活性化を抑制し、
肝斑が発症するのを抑えると考えられています。
トラネキサム酸の副作用について
トラネキサム酸は安全性が高く、副作用がほとんどないお薬ですが、
止血剤として使われているお薬ですので、
・心筋梗塞
・脳血栓
・血栓性静脈炎
・圧迫止血の処置を受けている人
・腎不全
などの疾患を持つ方や、
55歳以上の高齢の方の服用には注意が必要です。
また、健康な方でも、まれに
・食欲不振
・吐き気
・胸やけ
などを起こす方もいるようですので、
お医者さんと相談して服用することをおススメします。
トラネキサム酸配合の市販薬は?
ドラッグストアなどで購入できるものといえば
「トランシーノ」
があります。
簡単に購入できるのか?
というと、そうでもなく、
ドラッグストアで薬剤師から説明を受ける必要があります。
インターネット通販でも購入可能ですが、
購入の際に年齢や健康状態などについて答える必要があります。
トランシーノの副作用
製造元の第一三共ヘルスケアの臨床検査によると、
副作用発現率は5.2%(6/115例)で、
・胃腸障害5件
・腹痛1件
・臨床検査値異常2件
いずれも軽度であり、重篤なものは認められなかったそうです。
副作用が少ないとはいえ、
購入前・服用前に、使用上の注意をよく読みましょう!
トランシーノⅡの使用上の注意
トランシーノは肝斑以外のシミにも効果があるの?
肝斑もシミの一種なんだから、
他のシミにも効果があるのでは?
と思った方もいるでしょう。
ですが、トランシーノの効果は
「肝斑に限る」
となっています。
ですので、
肝斑以外のシミ治療には使用しないことをおススメします。
市販の医薬品には「リスク分類」というものがあり、
配合成分のリスクを段階的に示したものです。
リスクの高さに応じて
・第1類医薬品
・第2類医薬品
・第3類医薬品
とランク付けされており、
・第1類医薬品→特にリスクが高いもの
・第2類医薬品→リスクが比較的高いもの
・第3類医薬品→リスクが比較的低いもの
と分類されています。
トランシーノは副作用が少ないとされているものの、
「第1類医薬品」
に分類されるので、肝斑以外のシミ治療には使用しないほうがいいでしょう。
また、予防のために服用したいという方もいるようですが、
トランシーノは
「あくまでも改善を目的とした医薬品」
ですので、
シミ予防に飲むのであれば
ハイチオールホワイト等をおススメします。
肝斑の予防
肝斑ができる原因には、
・女性ホルモンの減少
・ストレス
・紫外線
があげられます。
紫外線が直接の原因ではありませんが、
できてしまった肝斑の症状を悪化させたりしてしまうので、
日頃から紫外線対策をすることが良策でしょう。
また、原因はまだあまりわかっていませんが、
肝斑ができる原因として、女性ホルモンの減少などが指摘されています。
ストレスなどでもホルモンバランスの乱れを引き起こすので、
規則正しい生活を送ることを心がけたり、
無理なダイエットをしないなど、
ストレスをため込まないことも大切です。
まとめ
できることならできてほしくない肝斑。
ですが、
肝斑を知ることで、正しい予防や治療ができます。
「このシミ、肝斑かも…?」
と思うようなシミがあったら、
1人で悩まずに、お医者さんに相談してみるといいでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。