スポンサーリンク
sponsored Link
友達と楽しくお茶をしているとき、ふと首元が気になったことはありませんか?
「若く見えても、けっこう首にシワがあるわね…」
「顔はキレイなのに首のシワが…」
あなたが気になったことは、
あなた自身にも当てはまることかもしれません!!
お顔のお手入ればかりに気を取られ、
首(デコルテ)のお手入れまでしていない人もいるのではないでしょうか?
今回は、
首のシワの取り方や対策法、
首にシワができてしまう原因についてご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
首にシワができてしまう原因とは?
加齢とともに首にシワができてしまうのは仕方のないこと…。
重力にはどうしても逆らえず、
加齢で皮膚がたるんでしまい「しわ」になってしまいます。
また、首の皮膚はとても薄く、
目元と同じくらいの薄さしかありません。
首はとてもよく動く場所で、
上を見上げたり下を向いたり、振り返ったりと、
しょっちゅう動いています。
そのため、シワができやすいのです。
その他にも、
・枕の高さが合わない
・乾燥肌
・紫外線の影響
・ストレス
・コラーゲンの減少
・表情筋など、顔や首の筋力低下
など、様々な原因があります。
ー枕の高さが合わないー
今お使いの枕はあなたにピッタリのものでしょうか?
高すぎる枕は、あごを引いた状態になり、シワがよってしまいます。
シワがよった状態で何時間も寝ていると、
しわの形状が定着してしまうのです。
かといって、低すぎる枕や枕をしないで寝るというのも、
寝姿勢が悪くなり、血行不良などの不調を引き起してしまいます。
そのようなことにならないためにも、
自分に合った枕の高さを選ぶことが大切です。
体格などで個人差がありますが、
最適な枕の高さの目安は、
3~4㎝です。
痩せている方は2.5~3㎝、
体格のよい人で4~5㎝
を目安に、自分に合った高さの枕を選ぶといいでしょう。
といっても、枕にはたくさんの種類があり、
自分にピッタリの高さ以外にも、
好みの素材など、選んでいたらきりがなくなってしまいます。
そこでおススメなのが、
「玄関マット快眠枕」
用意するものや作り方はこちら。
〇用意するもの〇
玄関マット・・・・・1枚
タオルケット・・・・1枚
バスタオル・・・・・必要に応じて
〇作り方〇
1.玄関マットを3つ蛇腹折りにします。
2.タオルを縦に半分に折り、それを玄関マットのように3つに蛇腹折りにして、
畳んだタオルケットの1枚1枚めくれる側を首側に向け、
畳んだ玄関マットの上に重ねます。
3.できた枕に寝て高さ調節を行います。
調節のポイントは、
・目線が上にいくようにする(低いと目線がしたにいきます)
・あごがあがったり、頭頂部が沈んだりしないようにする
ここまでできたら、最終チェックをします。
・寝たままの姿勢で、手を胸の前でバッテンに組み、
膝を立てた姿勢で横向きに転がります。
・反対側にも転がる
・寝返りしずらい時は高さを調整する
これを何度か繰り返し、楽に寝返りを打てる高さが、
あなたにピッタリの高さです。
首のシワはもちろん、
肩こりや腰痛で悩まされている方にもおススメです。
ー乾燥肌・紫外線の影響ー
先に述べたように、
首の皮膚は目元と同じくらい薄いのです。
ということは、
目元と同じくらいシワができやすい
ということなのです!!
紫外線の影響も受けやすく、
受けた時のダメージも大きいです。
私は紫外線アレルギーなのですが、
首元の対策を忘れて外出したりすると、
赤くなりブツブツがでて、治るまでにとても時間がかかります。
乾燥肌の方や、私と同じ紫外線アレルギーの方は、
日頃から首元のお手入れをしたり、
外出時にはストールを巻くなどして、
乾燥や紫外線から首元を守るようにしましょう。
ーストレスー
睡眠不足や長時間のデスクワークなど、
体にかかるストレスも首のシワの原因となります。
長時間のデスクワークは首にとても負担がかかるので、
1時間おきなど、こまめにストレッチをするなどして、
首にかかるストレスを解消するようにしましょう。
ーコラーゲンの減少ー
加齢とともに減少してしまうコラーゲン。
コラーゲンが減少してしまうと、
お肌のハリや潤いがなくなり、シワができやすくなってしまいます。
コラーゲン配合の化粧品などもありますが、
普段の食事にコラーゲンの多い食品を取り入れることも有効です。
コラーゲンが豊富に含まれる食品
・鶏手羽先
・牛すじ
・ふかひれ
・モツ
・鮭(特に皮の部分)
・ウナギ
これらを普段の食事に積極的に取り入れることで、
体の中からコラーゲンを補うことができます。
また、コラーゲンを効果的に摂取するには、
ビタミンCと一緒に摂取するのが効果的です。
美肌に必要な10の栄養素と水分の摂り方とは?
首のシワの取り方
ここまで、首にシワができてしまう原因についてお話してきました。
ちょっとした対策法なども書きましたが、
ここでは、首のシワの取り方をご紹介します。
すでについてしまった深~いシワは完全に消すことは難しいですが、
薄くすることができる方法です。
ーリンパマッサージー
首にはたくさんのリンパ節が張り巡らされているのですが、
そのリンパの流れをよくすることで、むくみの改善や
ハリを復活させることができます。
1.乳液やクリーム、マッサージ用のクリームを使って、
両耳の下から鎖骨に向かって、ゆっくりとマッサージします。
2.鎖骨の下のくぼみに指をあて、肩に向かって押し出すようにします。
ーしわ取りストレッチー
長時間のデスクワークの合間にすると気持ちいいです!
1.下あごを上に突き出し、「い」の口になります。
2.「い」のまま、首筋に力が入っていることを意識しながら10秒キープします。
3.これを3セット~繰り返します。
ー首の保湿ー
普段使ってる基礎化粧品でも良いのですが、
保湿効果の高いものを選ぶと効果的です。
私のおススメは馬油ですね~。
寝るときにネックカバーなどをつけると、
より保湿効果があがりますよ♪
まとめ
加齢とともに増えていくシワ。
仕方のないこととはいえ、
できることなら薄い方がいい!少ない方がいいんです!!
いつまでも若々しく美しくいるためには、
それなりのお手入れも必要になってきます。
毎日続けられることをコツコツと続けて、
キレイな首元を保ちたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。