その肌荒れ「隠れ貧血」が原因かも?その症状は?

この記事は5分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
貧血は女性がなりやすい病気のひとつですが、
めまいや立ちくらみだけが貧血の症状ではありません。
なんとなく顔色が悪いなぁ、
肌が荒れてるなぁ
なんて方は、もしかしたら「隠れ貧血」かも?!
今回は、隠れ貧血の症状やその改善法について書いていきます。

スポンサーリンク

sponsored Link

貧血とは?

めまい
貧血とは、酸素を供給する働きを持つ血液中の赤血球やヘモグロビンが不足した状態のことをいいます。
このヘモグロビンが不足すると、
疲れや動悸、息切れ、頭痛、肩こり、爪が割れやすくなるほか、
酸素を使わないようにするため、睡眠不足を起こすこともあります。
血中のヘモグロビンの基準値は、
男性で13.0g/dl
女性で12.0g/dl
この数値よりも下回ると、貧血と診断されるのです。
ちなみに、献血をする際の成人女性のヘモグロビンの数値は、
12.5g/dl以上ないと献血できません。
(私、12.3g/dl でお断りされました)
女性は特に、毎月生理があるので貧血になりやすく、
10人に1人が貧血ともいわれています。

貧血は美容にも影響が…

あごに手を当てる女性
なんとなく顔色が悪く、クマができやすい、慢性的に肌が乾燥している、
という人は、貧血を起こしているかもしれません。
あなたは今ダイエット中ですか?
無理なダイエットによる偏食や栄養不足により、
良質なたんぱく質、鉄分やビタミンCが不足すると貧血を起こしやすくなります。
その理由は、体中に酸素を運んでくれるヘモグロビンは、
鉄を含む「ヘム色素」と「グロビン」という複合たんぱく質で、
ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるからです。
鉄が不足すると、体内に十分な酸素がいきわたらなくなり、
基礎代謝が低下してしまうので、
一生懸命ダイエットしても効果が出にくくなってしまうのです。
また、鉄はコラーゲンの生成にも関わっているので、
不足してしまうと肌が乾燥し、シワの原因になったり、
髪の毛がパサついてしまったりと、
美容にも大きな悪影響を及ぼすのです。

自覚症状のない「隠れ貧血

ポートレート
最近増えているという「隠れ貧血」。
無理なダイエットや栄養不足、
ランニングなどのハードな運動など原因は様々。
検査結果は正常でも、貧血の症状がおこるというもので、
潜在性鉄欠乏症
ともいわれます。
潜在性鉄欠乏症は、健康診断では診断できません。
では、どのようにして調べるのかというと、
体内に予備として貯蔵してある鉄分の量を調べるのです。
ヘモグロビンとして血液中で働いていない鉄分は予備として、
肝臓や脾臓、骨髄、腎臓、心臓、筋肉など、
さまざまなところに貯蔵されています。
その貯蔵されている鉄分を「貯蔵鉄」というのですが、
この貯蔵鉄の量は「フェリチン」という採決の値を調べることでわかります。
ではここで、簡単な隠れ貧血度をチェックしてみましょう。
・朝、寝起きが悪く、だるい
・疲れやすい
・髪の毛がよく抜ける
・首、肩のコリがある
・顔色や爪の色が悪い
・眼の下にクマができやすい
・風邪をひきやすい
・動悸、息切れがある
・肌荒れやくすみがある
・睡眠不足だ
・バランスの良い食事が摂れていない
・食事制限のダイエットをしたことがある
・ランニングなど激しい運動をしている
・閉経前の女性である
上記のうち、4つ以上当てはまる人は、隠れ貧血の可能性があります。

効果的な貧血対策

ー鉄分の吸収を高めるー
鉄分 食材
そもそも鉄分は吸収されにくく、
食事から摂取できるのは10分の1程度なんです。
鉄には、吸収率の高い「ヘム鉄」と吸収率の低い「非ヘム鉄」の2種類があり、
同じ鉄でも吸収率が違うのです。
吸収率の高い「ヘム鉄」は肉や魚に、
吸収率の低い「非ヘム鉄」は野菜や海藻、豆類、卵類、貝類に多く含まれています。
吸収率が高いからといって、肉類ばかり食べてしまうと、
そもそもの栄養バランスが崩れてしまいます。
そこで、非ヘム鉄を含む野菜類を一緒に食べることで、
より効果的に鉄を吸収することができるのです。
非ヘム鉄は動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることで、
より吸収率がアップします。
簡単なレシピをご紹介しますね♪
〇小松菜・豚肉・卵のオイスターソース炒め〇
材料(2人分)
・小松菜・・・・・・1/2束
・豚肉・・・・・・・150g
・卵・・・・・・・・2個
・塩、コショウ・・・少々
☆オイスターソース・大さじ1
☆醤油・・・・・・・大さじ1/2
☆にんにく・・・・・少々
☆しょうが・・・・・少々
☆酒・・・・・・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・・・適量
作り方
1.☆の材料を混ぜておく
2.豚肉、小松菜を食べやすい大きさに切り、卵は塩コショウをし、
溶きほぐしておく。
3.フライパンにサラダ油をひき、卵を半熟程度に炒め、取り出す。
4.同じフライパンで豚肉を炒め、少し焼き色が付いたら小松菜を入れ、
強火で炒め、軽く塩コショウをする。
5.小松菜がしんなりしたら、☆を加え、最後に3の卵をさっと加えて混ぜる。
皿に盛りつけて完成です。
〇鮭とほうれん草のクリーム煮〇
材料(2人分)
・ほうれん草・・・200g
・鮭・・・・・・・2切れ
・塩、コショウ・・少々
・レモン汁・・・・少々
・生クリーム・・・150ml
・白ワイン・・・・75ml
・バター・・・・・適量
作り方
1.ほうれん草は洗い、根元を切り落とし半分に切る。
鮭に下味の塩、コショウをふっておく。
2.フライパンでバターを溶かし、鮭の両面を焼く。
白ワインを入れ、煮立ったらフタをし、弱火で3分ほど蒸し焼きにし取り出しておきます。
3.2のフライパンに生クリームを加え、煮立ったらほうれん草の下のほうを入れ、
再び煮立ったら上の部分も加えて2~3分煮ます。
しんなりしたら、塩コショウで味を整え、レモン汁を加えます。
皿に盛りつけて完成です。
上記レシピ以外にも、
梅干しや酢など、酸っぱいものを食べたり、
よく噛むことで胃酸の分泌を促すと鉄の吸収率が高まります。
また、鉄の吸収を阻害してしまう食べ物もあるので注意が必要です。
鉄の吸収を阻害する食品をあげてみました。
・玄米などの穀物
・サツマイモやタケノコ、キャベツなどシュウ酸が含まれる食品
・ハム、ソーセージなどリン酸を含む加工食品
・コーヒー、緑茶、紅茶、ワインなどタンニンを含むもの
・ゴボウやきのこ類など食物繊維の多い食品
これらの食品は、鉄分の吸収を妨げてしまいますが、
決して食べてはいけない、というわけではなく、
少し時間をおいて食べるとか、少ない量を食べるようにすれば問題ありません。
食後にコーヒーや緑茶が飲みたくなりますが、
飲むのであれば、30分ほど時間を空けてから飲めば鉄の吸収を妨げません。
鉄分の摂取も大事ですが、
バランスよく食べることも大切です。
ーヘモグロビンを増やすー
ヘモグロビン
出典:http://www.transamerica-movie.jp/
ヘモグロビンを増やす方法は3つあります。
・食事を改善する
・有酸素運動をする
・サプリメントを飲む
この3つです。
食事で鉄分を補う方法は上記にも書きましたが、
おやつに鉄分の多い食品を食べるのも有効です。
手軽に口にできるものといえば、
プルーンとかきな粉、ココアなどがあります。
2つ目は「有酸素運動」です。
有酸素運動をすることで、体中にたくさんの酸素を取り入れられ、
血液中のヘモグロビンと酸素が結合し、酸素の運搬機能が向上します。
有酸素運動をする時の注意点は、
息が上がるほどの激しい運動はしない
ということです。
毎日無理なく続けられる簡単な運動で十分なのです。
3つめは「サプリメント」です。

食事からでは摂取するのが難しいですが、
サプリメントを上手に活用することでヘモグロビンを増やすことができます。
鉄分のサプリメントもいろんなものがあり、
葉酸が入ったものやマルチビタミンと一緒のもの、
ヘム鉄と表記のあるものなどさまざまです。
おススメのサプリメントは「ヘム鉄」ですが、
妊娠中の方は葉酸が一緒に入ったものを選ぶと便利ですし、
ダイエット中の方はマルチビタミンと一緒のものを選ぶと効率よくダイエットすることができます。
ライフスタイルに合わせてサプリメントを活用しましょう。

まとめ

この記事を書きながら、
もしかしたら私も隠れ貧血かも…
と思い、ダッシュでサプリメントを買いに走りました(笑)
まぁ、笑い事ではありませんが。
貧血は放っておくと重篤な病気を引き起こしかねない「病気」です。
この記事を読んで、私と同じように
もしかしたら…
と思うことがあれば、
食事を見直してみるとか、私のようにサプリメントを買いに走るとか(笑)
自分の体のために、または家族のためにできることから改善していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。