スポンサーリンク
sponsored Link
エアコンが効いた快適な社内。
気づけばお肌がカッサカサに…(泣)
オフィスのエアコンでカッサカサになった肌、
早急に何とかしたいですよね。
今回は、オフィスでできる乾燥対策をご紹介。
簡易的なものなので、「完璧」ではありませんが、
しないよりはマシ!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
スポンサーリンク
sponsored Link
エアコンで肌は乾燥する?
エアコンは冷暖房ともに乾燥してしまいます。
まずは冷房から。
エアコンの冷房で乾燥してしまう理由は、
「湿度をさげる」
からなのです。
冷房時にエアコンの熱交換機に結露した水分を屋外に排出することで、
室内の温度を下げることができるのですが、
同時に空気中の水分も取り除かれてしまうのです。
そのため、空気が乾燥するのです。
夏場、室外機の接続ホースから水が出ているのを見たことがありませんか?
あの水が室内の温度を下げた時に排出された水分なのです。
一方、エアコン暖房で乾燥してしまう理由は、
「部屋の温度があがるから」
なのです。
部屋の温度があがることで、湿度が下がってしまい乾燥するのです。
では、具体的に、温度が下がると湿度がどのくらい下がるのかというと、
例えば、室内温度10℃/湿度50%だったとしましょう。
暖房をつけ室内温度を20℃まであげると、
湿度は28%にまで下がってしまうのです。
一般的に、私たちが快適に過ごすことのできる湿度は
40%~60%
と言われています。
湿度が40%を下回ると、
喉や肌などに乾燥を感じるほか、インフルエンザウイルスが活動しやすくなってしまいます。
逆に湿度が60%以上になってしまうと、カビやダニが発生しやすくなり、
空気が不衛生になってしまいます。
オフィスでできる応急処置!
あらかじめオフィスに置いておくと便利なアイテムと、
その使い方をご紹介しますね。
ー化粧水+乳液ー
乾燥が気になる部分に化粧水と乳液を混ぜたものを
指先やスポンジでなじませるだけです。
量が多いとメイクが崩れてしまうので、
少量を少しずつ、トントンとなじませていきましょう。
ーリップクリームー
色付きのものやメンソレータムが配合されているものは使えませんが、
それ以外のものは顔にも塗ることができます。
乾燥が気になるところに薄く塗るだけです。
リップクリームは延びも良く、保湿性に優れているので、
応急処置にはピッタリのアイテムです。
ただし、塗りすぎてしまうとべたつくので、
少量を様子を見ながら塗りましょう。
ーマスクー
上記のアイテムを忘れてきた!持ってない!
という時に、マスクが大活躍します。
また、乾燥がひどく、深くなったほうれい線や口元の乾燥には、
上記の化粧水+乳液かリップクリームを塗り、
マスクをしましょう。
マスクをすることで、鼻やのどの乾燥を防ぎ、
マスクの中に水蒸気がたまるので、お肌も潤います。
ー簡易加湿器ー
身近なもので簡易加湿器を作ることができます。
①ペットボトルとタオル
用意するものはペットボトルとタオル、水です。
まず、ペットボトルを半分くらいに切ります。
半分に切ったペットボトルに水をいれ、
タオルを入れれば完成です。
できるだけタオルが濡れている状態を保つために、
こまめに水を補給しましょう。
②新聞紙、ペーパータオル
タオルがない場合は、新聞紙やペーパータオルでも大丈夫!
新聞紙は棒状に丸めて水の入った入れ物に入れるだけ。
ペーパータオルは、太めに蛇腹折りしハリセンのように半分に折ったものを、
水を入れたお皿などに置くとちょっとおしゃれです。
③濡れタオル
一番簡単なのは濡れタオルを干すこと。
ただ、オフィスでタオルを干せない環境の場合は、
小さめのタオルを水で濡らし、軽く絞ったものをデスクの上に置くだけでも
乾燥対策になります。
ー体の内側からのケアー
忘れちゃいけない!水分補給!
特に冬場は夏以上に乾燥しています。
しかも、あまり汗をかかないので、水分が不足していることに気づきにくいのです。
こまめに水分補給をして、体の内側からケアしましょう。
注意点
乾燥対策で注意したいことがいくつかあります。
気をつけないと、さらなる乾燥を引き起こすので、
よ~く読んでくださいね!!
ー化粧水だけつけるー
メイクの上からシューっと化粧水をつける人がいますが、
化粧水だけでは肌表面ですぐに蒸発してしまい、
かえって乾燥を引き起こす場合があります。
乳液など、保湿効果の高いものを使うようにしましょう。
ー美容スチーマーの長時間の使用ー
スマホとほぼ同じサイズの持ち運びができるスチーマーが人気ですが、
長時間の使用はかえって逆効果!
使う場合は使用時間を守って、
しっかり保湿することも忘れずに。
ー冷えにも注意ー
冬場はもちろん、夏場も長時間エアコンに当たることで、
思いのほか体が冷えてしまいます。
体が冷えてしまうと、血行不良になり、
皮脂の生成・分泌量が減ってしまうのです。
体が冷えることで汗をかきにくくなりますが、
実は汗には肌を乾燥から守る作用があったのです。
汗には保湿力が高いことで知られている尿素のほか、
ミネラルや乳酸など、肌の水分を維持するのに必要な成分が含まれています。
夏場など汗を頻繁にふき取っている方が多いかもしれませんが、
汗を拭きすぎることで肌の乾燥を引き起こしてしまうことも。
また、冷え性になると保湿成分であるセラミドの生成が抑えられてしまいます。
セラミドは肌の保湿に欠かせない成分で、
セラミドが不足すると肌が乾燥してしまいます。
長時間エアコンにあたっていて、体が冷えてきたかも…
と思ったら、簡単なストレッチをするなどして、
血行を改善するようにしましょう。
オフィスでも簡単にできる冷え性改善の運動は、
「つま先立ち」
です。
ふくらはぎの筋肉を動かすことで、
血流が改善され冷えが解消されるのです。
また、つま先立ちをすることで、足のむくみも解消してくれます。
座ったまま足首を曲げ伸ばしするのも効果的です。
まとめ
オフィスでの乾燥ってとても気になりますが、
しっかり対策すれば何とかなるものです。
今回ご紹介した方法は、家でもできる方法ですし、
とても簡単なものばかりなので是非試してみてください。
お肌の乾燥に悩まされる前に、
しっかり乾燥対策していきましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。