スポンサーリンク
sponsored Link
手作りコスメ大好き女子たちの間で
「ローズマリー軟膏」
が話題になっています。
その名のとおり、ローズマリーを使った軟膏で、
私も手作りコスメ大好き!なので気になりました。
ローズマリーって、料理やポプリなどでしか使ったことがありませんでしたが、
手作りで軟膏まで作れちゃうんですね。
手作りコスメって安心して使える反面、
ものすごく効果が高い!というわけではないものが多いのですが、
ローズマリー軟膏は「すっごい」効果があるんだとか。
今回は、ローズマリー軟膏の作り方や効能などについてご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
ローズマリーって?
ローズマリーとは地中海沿岸が原産のハーブです。
消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用があり、
昔から薬用として使われてきました。
肉の臭みを消し、鮮度を長持ちさせることから、
羊などの肉料理やポトフなどの煮込み料理に多く使われています。
また、アロマオイルとしても人気が高く、
リラックス効果と刺激作用のほか、
血行促進効果や記憶力を高める作用があるとされています。
すぐれた収れん作用があり、
肌を引き締め、シワやたるみを改善する効果も。
育毛効果もあり、発毛のほかフケや脱毛の予防にも効果が期待できます。
ローズマリーの主成分である「カルノシン酸」には記憶力を改善する作用があり、
軽度のアルツハイマー病に対し、症状が改善する可能性があることが報告されています。
また、カルノシン酸は強い抗酸化物質で、
食品の防腐剤や酸化防止剤として使用されたり、
歯磨き粉やマウスウォッシュ、スキンケア製品など、私たちの身近なものに使用されています。
ローズマリーのウルソール酸という成分が美容にいい?
ローズマリーに含まれる「ウルソール酸」という成分は、
しわ取りの成分として有名なレチノールよりも効果があるといわれています。
ウルソール酸は、乾燥からくる表皮レベルの浅いシワだけでなく、
加齢や光老化など、コラーゲン繊維束の崩れからくる真皮レベルの深~いシワにも効果があるのだとか。
コラーゲンを増やし太くする効果も。
レチノールに比べ高額なので、高級化粧品のみに使用されているそうです。
そんなウルソール酸を手作りできちゃうのが、
ローズマリー軟膏なのです。
ローズマリーチンキの作り方
ローズマリー軟膏のもととなる
「ローズマリーチンキ」
の作り方をご紹介します。
〇材料〇
・ローズマリー・・・20g
・無水エタノール・・100cc
・保存用のビン
〇作り方〇
1.保存用のビンを熱湯・アルコール消毒します。
2.消毒したビンに乾燥ローズマリーを入れる。
3.ローズマリーが浸るように無水エタノールを入れます。
4.フタを閉め、軽くビンを振り馴染ませます。
5.3週間~1ヵ月ほど置いて完成です。
出来上がったローズマリーチンキの使用法は以下の通りです。
・化粧水を作る
・入浴剤として
・オリジナル香水
・消臭剤として
・虫よけ
入浴剤として使う方が多いようですが、
ローズマリーのにおいが好きな方は香水として使うのもおススメです。
さて、ローズマリーチンキも出来上がりウルソール酸を手に入れることができましたが、
ウルソール酸はワセリンにしか混ざらないのだとか。
なので、手持ちの化粧品に混ぜてもウルソール酸の効果は期待できないので、
ワセリンと混ぜて軟膏を作ってみましょう。
ローズマリー軟膏の作り方
ローズマリーチンキが出来上がったので、
お次はローズマリー軟膏を作ってみましょう!
〇材料〇
・ローズマリーチンキ・・・10cc
・ワセリン・・・・・・・・50g
・容器
〇作り方〇
1.ローズマリーチンキとワセリンを容器に入れ混ぜ、湯せんにかけます。
2.アルコールを飛ばすために、10分~15分ほどかけます。
3.アルコールが抜けたら、ローズマリー軟膏の出来上がり♪
アルコールが抜けるときにシュワシュワと音がして、抜けていくのがわかります。
出来上がった軟膏は、小さな容器に小分けにすると持ち運びできるので便利です。
また、ワセリンよりも純度の高いプロペトやサンホワイト使うのもいいでしょう。
ローズマリー軟膏は、気になる小じわやほうれい線などのほか、
かかとのガサガサなどにも使うことができます。
ハンドクリームとして使いのもおススメですよ♪
また、肌の弱い人やアレルギーがあるという人は、
使用前に必ずパッチテストを行ってから使用するようにしましょう。
まとめ
ローズマリーにシワに効果のある美容成分があったなんて知りませんでした!
料理ではしょっちゅう使うのになぁ。
実際に使用している人たちの多くが、
「肌がとぅるんとぅるんになる!」
というので、効果は抜群のようです。
しわ取り効果以外にも、ニキビやシミにも効果が期待できるということなので、
肌に悩みのある方は使ってみる価値アリです!
手作りなので安心ですし♪
作ったローズマリー軟膏の保存期間について、
長期保存が可能なようですが、肌に塗って使う物ですので、
2か月くらいを目安に、作る量を調整しましょう。
たくさん作ってお友達に配るというのもいいかもしれません(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。