肌荒れが改善しないのは「冷え」のせいかも?!冷えを改善して美肌に!

この記事は7分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
ライターのはるきと申します。
ちょいちょい体験談をはさんで書いていますが、
今回は私が今!悩んでいる
冷えと肌荒れの関係
について書こうと思います。
なぜ、この記事を書こうと思ったのかというと、
美容系の記事がたくさんある中で、
冷えと肌荒れの関係について書かれているものが少ないと感じたことと、
私が今まさに冷えと肌荒れに悩まされている状態なので、
その打開策を見つけたい!と思ったことから書こうと思いました。
私と同じように、冷えと肌荒れに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
それでは、冷えと肌荒れの関係について、
私の体験談を交えてご紹介しますね。

スポンサーリンク

sponsored Link

肌荒れの原因は「冷え」?

肌荒れの原因は冷え?
まがりなりにも、美容系の記事を書いているので、
肌のお手入れには余念がないのですが、
ここ数か月、お肌の調子が良くないのです。
どのように調子が良くないのかというと、
肌のゴワゴワ感がずーっとあるんです。
お肌には「ターンオーバー」というものがありますが、
肌がゴワゴワするのは、ターンオーバーが乱れているからかも…
と思い、気長に様子をうかがっていたのですが、
ふと、顔が冷たいことに気づき、
もしや、冷えが原因では???
と思うようになりました。
なぜ、冷えが原因で肌が荒れるのかというと、
簡単に言えば、
血行が悪くなるから肌に栄養がいきわたらない
からです。
ターンオーバーとは、「肌の新陳代謝」です。
冷えにより血行が悪くなることで肌の新陳代謝が衰え、
古い角質が肌に溜まり、ゴワゴワしたりガサガサになったりするのです。
その状態を放っておくと、古い角質が毛穴に詰まり、
にきびや吹き出物などの肌トラブルの原因となってしまうのです。
つまり、今の私の肌は、古い角質が溜まった状態で、
そのせいで肌がごわつくのです。
ターンオーバーの周期は年齢で違う?
この場合、ピーリングなどで古い角質をはがしてあげればいいのだろうけれど、
肌の血行が良くなりさえすれば、ターンオーバーが正常に戻り、
通常のお手入れで古い角質が剥がれてくれるのです。
じゃぁ、ターンオーバーを正常に戻すには?
冷えを改善するしかないのです!!!
とはいえ、冷えにもさまざまなタイプがあります。
まずは冷えのタイプを知ることで、
効果的な改善方法が見いだせるのではないか?と思いました。

冷えのタイプ

冷えのタイプ
冷え症にもさまざまなタイプがあります。
自分の冷えのタイプを知ることで、
効率よく冷えを解消することにつながります。
ー全身型冷え性ー
全身型冷え性とは、その名の通り、身体全体が冷えるタイプをいいます。
全身型冷え性の原因はストレスが多く、
意外なことに男性に多く発生しているのだとか。
ストレスにより自律神経が乱れることで引き起こされる冷えで、
全身の倦怠感やうつ症状、自律神経失調症などを併発することも。
また、虚弱体質でもともと寒がりだったり、
全身の筋肉量が少なく、新陳代謝や内臓機能が低下していると全身が冷えてしまいます。
冷えの症状としては、
・平熱が36.2℃以下である
・肩こりや首のこりがある
・頭痛
・生理痛
・風邪をひきやすい
・貧血気味
・顔色が悪い
・湯冷めする
などの症状があります。
ー四肢末端型冷え性ー
四肢末端型冷え性とは、冷え性の中でも最も多い冷え性で、
冷えの初期症状ともいわれているタイプの冷え性のことをいいます。
冷えの症状は、
・手足が極端に冷え、なかなか温まらない
・いつも手が冷たい
・トイレの回数が少ない
・むくみやすい
・めまいや立ちくらみがある
・肌が乾燥しやすい
・寝ているときに足がつる
などの症状があります。
ー内臓型冷え症ー
内臓型冷え性は、内臓が冷えている状態の冷え性で、
危険な冷え性といわれています。
冷えの症状は、
・お腹が冷たい
・便秘や下痢を繰り返す
・手足はあたたかい
・寒い日にだるさを感じる
・お腹がはる
・平熱が低い(35℃台)
・疲れやすい
・風をひきやすい
・寝つき、寝起きが悪い
などの症状があります。
女性は特に、子宮や卵巣があることで下腹部がうっ血しやすいため、
男性よりも内臓が冷えやすいと言われています。
ー下半身型冷え性ー
下半身だけが冷えるタイプの冷え性です。
寒い時期だけでなく暑い時期にも冷えているのが特徴で、
加齢や運動不足、身体の歪みなどが原因で起こる冷え性です。
冷えの症状は、
・下半身が冷たい
・手足や顔がほてる
・口が乾きやすい
・お腹が張る
・肩こり
・夏でも冷える
などの症状があります。
中高年に多くみられるのも特徴です。

冷え性の原因

冷えの原因
冷えの原因は、
血行が悪くなったこと
が一番の原因です。
とはいっても、血行が悪くなったことにも原因はあります。
それら原因を見ていきましょう。
ー運動不足ー
女性は男性よりも筋肉量が少ないので、体が冷えやすいです。
運動をすることで、体中に血液を巡らせることができるのですが、
デスクワークなどで運動不足になると、血液の巡りが悪くなり、
筋肉量も低下するので冷え性になるのです。
ー食生活の乱れー
食生活は健康や美容に大きく関わっています。
冷えについても同様で、血行を良くするには様々な栄養素が必要不可欠です。
日頃からバランスのとれた食生活を意識することはもちろんですが、
冷え性には「身体を温める食材」を摂取することがおススメです。
身体を温める食材とは、にんじんやゴボウなどの根菜や寒い地方で採れる食材などです。
果物は全般的に体を冷やすと言われていますが、
寒い地方で採れる果物は体を冷やさないので、
冷えが気になる方でも安心して食べることができます。
また、たんぱく質が不足すると体が冷えやすくなります。
無理なダイエットなどで極端な食事制限をしていると、
気づかぬうちに冷え性になってしまいますよ。
ーストレスー
ストレスによって自律神経が乱れてしまうと、
体温調節がうまくいかなくなり体が冷えてしまいます。
自律神経は内臓の状態を自動的に調節する働きがあります。
ですが、ストレスや生活習慣の乱れの影響を受けやすく、
正常に働けなくなってしまうことがあります。
自律神経が正常に働けなくなると、内臓の機能も適切に働くことができなくなり、
さまざまな不調につながってしまうのです。
ーセルライトー
私の冷えの原因は「セルライト」ではないか?と思っています。
なぜって、太もものセルライトがすごく、ぼこぼこになり、
オレンジピールスキン」というみかんの皮のような状態になっているからです。
この状態になってしまうと、セルライトを解消することが困難になり、
でも、このまま放っておいてしまうと、さらに進行した
マットレススキン
というものになってしまうのだとか。
マットレススキンはこんな感じ↓
マットレススキン
出典:http://www.ashiyase.net/cellulite.index.html
ギャーっ!!
ですね…(-_-;)
セルライトは一度発生してしまうと取れにくい脂肪細胞で、
日本人女性の80%以上にあると言われています。
セルライトができる原因は、冷え性などによる皮膚組織の血行の滞りです。
血行が滞ることで、不要な水分や老廃物が脂肪細胞に溜まり、脂肪細胞を大きくし、
さらに肥大化した脂肪細胞同士がくっついて巨大化します。
体内を流れるリンパには、遊離した脂肪細胞を除去したり、
脂肪細胞間の過剰な水分を吸収して一定に保つ働きがあるのですが、
このリンパの働きもセルライトにより阻害されてしまいます。
この状態になると、皮膚がぼこぼこになり(オレンジピールスキン)、
最終的には、コラーゲンが脂肪組織をカプセル状にくるんでしまい、
さらに血行が阻害され、冷えが進行してしまうのです。
上記にもありますが、セルライトは一度発生してしまうと除去するのが困難です。
よく、「セルライトを潰して減らす」なんて聞きますが、
セルライトは脂肪細胞なので、手でつぶせるようなものではないのだとか。
私、もんだりひねったりしましたが、
やっぱり効果ないのね(-_-;)
セルライトは脂肪なので、運動などで消費して減らすのが効果的です。
有効といわれているのが「有酸素運動」で、
ウォーキングやエアロビクス、水泳、サイクリングなど。
皮下脂肪が燃焼するのは、運動を開始してから20分後といわれているので、
最低でも20~30分の運動が必要になります。
また、無酸素運動ですが、「筋トレ」も効果的です。
筋肉量が増えることで、皮下脂肪が燃焼しやすくなります。
より効果的にセルライトを減らすには、
筋トレをしてから有酸素運動をする
のがいいようです。
セルライトを減らすには時間と根気が必要ですが、
毎日コツコツ続けることで減らすことは可能です。
根気よく続ける
ですね!
頑張らなくては!

冷えは万病のもと!!!

冷えは万病のもと
私自身が今まさに冷えている状態なのですが(泣)
身体が冷えると、ホントーに免疫力が低下します。
これまで冷えで悩んだことがなかったのですが、
身体が冷えたことで、
・夜なかなか寝付けない、眠りが浅い
・イライラしやすい
・風邪をひきやすく治りにくい
・肌荒れが改善しない
・ダイエットをしても効果が見られない
・気持ちも落ち込む
・PMSがつらい
・疲れやすい、疲れが取れない
など、身も心もボロボロの状態です。
冷えとPMSと風邪が重なったときは、
こんなに具合悪いなんて、お祓いとか行ったほうがいいんじゃ…
とまで思うほどしんどかったことがありました。
とくに冷えるのが「お腹~下半身」で、
冷たいものを控えてもお腹は冷たく、下半身にいたっては、
夜も眠れないほど冷えていて、けっこう深刻な状態です。
私は割と活動的なほうで、1日1万歩くらい歩いていたのですが、
現在の仕事になってからは、
歩かず動かず
になってしまいました。
なので、私の冷えの原因はおそらく、運動不足では?
と思っています。
それから、ストレスによって呼吸が浅くなっているのも原因ではないか?
と思いました。
呼吸が浅くなると、血液の巡りが悪くなり体が冷えやすくなります。
身体が冷えやすくなるほか、イライラしがちになったり集中力がなくなってきたり、
疲れが取れにくくなったりするのです。
最近の私の症状ですね~。
私の冷えの原因がなんとなく分かったところで、
次は私の選んだ冷え対策をご紹介します。

私の冷え対策法

冷えのタイプや日常生活の様子などから、
私が選んだ冷え対策は、
軽い運動」と「サプリメント」です。
軽い運動は、仕事の合間でも料理中でもできる
スクワット」「ヨガ
をチョイスしました。
スクワットで太ももの筋肉をしっかり使うことで、血行が良くなるし、
筋肉量が増えることで皮下脂肪の燃焼が期待できます。
ヨガも、マットを使わないポーズなら仕事の合間にもできるので、
ちょいちょい取り入れるようにしました。
こんなポーズとか↓
ヨガのポーズ1
出典:http://slim-love.com/ass-diet/872
こんなポーズ↓
ヨガのポーズ2
出典:http://ameblo.jp/yoga-luccica/entry-11360328700.html
こんなのもいいです↓
ヨガのポーズ3
出典:http://www.yoga-hb.jp/
それから、1㎞くらいの距離であれば歩くように心がけたり、
腹式呼吸を意識して行うようにしました。
それから、サプリメントは、
PMSの症状や免疫力にも効果のある「マカ」をチョイス。
2016-11-04 12.05.16
マカを選んだ理由は、以前飲んでいたこともあるのですが、
・冷え性改善
・美肌効果
・脂肪燃焼効果
・ホルモンバランスの改善
・免疫力の向上
・低体温改善
など、私の望んでいる効果が期待できるからです。
マカというと、男性用の精力剤を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
最近では不妊症や生理不順などでも使用されているサプリメントで、
女性の不調にも高い効果があるのです。
私が購入したオリヒロのマカは、1日4粒が摂取目安なのですが、
精力剤のように即効性を求めているわけではないので、
1日の摂取目安量が~4000mgとなっているところ、
毎日続けて飲むことを考慮し、1000mgほど(1粒)にしました。
現在進行形ですので、
冷え性が改善した!!!
というようなことは書けませんが、
これだけでも少しは体が温まります。
まずは継続していき、何らかの変化が出てきたら、
追記しようと思います。
改善しますよ~に!!

まとめ

つらい冷え性でお悩みの方の参考になれば幸いです。
私の肌荒れの原因はおそらく「冷え」で、
冷えを改善することで、肌荒れ以外の症状も和らぐのでは?
と思っています。
身体が冷たいとこんなに不調になるんだなぁ。
加齢も原因のひとつかもしれませんが(-_-;)
適度な運動やサプリメントを取り入れながら冷えを改善していこうと思います。
もちろん、スキンケアも丁寧に行っていきますよ~♪
冷えを改善して、美肌と健康な体を手に入れるぞー!!
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。