お中元の時期はいつから?お返しの相場は?

この記事は2分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

お中元の文化が若者に浸透しないのは問題なの?

そもそもお中元とは何のために行うのでしょう。

中元の意味としては中国にて1月15日が上元、
7月15日が中元、10月15日が下元とされていたのが由来です。

日本では江戸時代からお中元の概念が定着しています。
中国から仏教が伝わり、お盆の行事となっています。

それでは、
お中元の時期やお返しについて書いていきますね。

お中元のお返し(会社版)お礼状や上司への対応は?

お中元のお返しの金額はいくらが相場?のしはつける?

お中元の「のし」の書き方~種類、名入れ、のしの位置~

スポンサーリンク

sponsored Link

お中元を贈る時期は?誰に送るものなの?

お中元を贈る時期としては
現在全国で7月初旬~中旬までに贈ることが一般的になってきています。

以前は、東日本で7月上旬から中旬まで、
西日本では1ヶ月遅れの8月上旬から中旬までの期間に贈るものでした。

ではお中元は誰に送るものなのでしょう?

一般的に会社の上司、先輩、同僚。
また、離れて暮らす両親。
お世話になった習い事の先生に贈るのもよいでしょう。

お中元は日ごろの感謝を込めて贈るものです。
そのため、特に値段の縛りはありませんが
一般的に3000~5000円の食料品を送るのが妥当と言われています。

ただ、一点気を付けて頂きたいのが
お中元は途中でやめることができません。

また、途中から値段を下げることができません。

そのため、最初に贈る商品が非常に重要となります。

はじめの商品・送る相手はきちんと整理してから贈るようにしましょう!

お中元のお返しは感謝の意を込めて高いものにすると大変!

まず一点ですが、お中元にお返しは必ずしも必要ではありません。

また、頂いた品よりも明らかに高額なものは次からお中元はいりません!
というメッセージになってしまいます。

そのため、お返しは同等価格のものを送り返すか、
手紙だけでも全く問題ありません。

お礼状はお中元の品が届いてから2日以内に送るのがマナーです。

電話・メールはマナー違反となります。

お礼状は必ず出すようにしましょうね。

お中元を送り忘れた!時期を逃したらどうする?

お中元を贈り忘れた!
と思っても焦ることはありません。

暑中見舞い・残暑見舞いの時期に送るようにしましょう!

一般的にお中元は7月初旬から中旬の時期。

暑中見舞いは7月初旬~8月上旬の時期に贈るのが一般的です。
残暑見舞いは8月上旬~下旬に出すものと言われています。

お中元を贈り忘れても8月中に贈ることができれば全く問題ありません

まとめ

お中元は冒頭でも述べましたが気持ちで贈るものです。

お中元を贈る人が減少しているのは
他の人との関係が軽薄でも生きていける情報社会になったからでしょうか?

それとも日ごろの生活で感謝の意を感じる機会が減っているのでしょうか?

人は一人では生きられません。
日々の生活で感謝の意を忘れない古き良き日本の心は残したいものですね(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。