
スポンサーリンク
毎年くる花粉症の時期。
それは季節の変わり目だったり花粉が舞う春先だったり、
症状が出るタイミングは人それぞれ。
さらに、出る症状も人それぞれで原因を見分けるのが難しかったりしますよね。
近年は子供の花粉症も増加してきています。
しかし、子供が花粉症になっても、
なかなか自分では気づけないことが多いんです。
気づくのが遅くなってしまうと花粉症の症状で苦しむことに。
ですので、私たち大人が気づいて対処してあげたいですよね。
「これはもしかしたら、花粉症?」
「花粉症で熱が出るの?」
「風邪との見分け方は?」
「花粉症になったらどうすればいいの?」
そんなお母さんやお父さんたちの疑問にお答えできたらと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
子供の花粉症の症状は?
大人の花粉症の代表的な症状は、
・目のかゆみ
・鼻水
・鼻づまり
・くしゃみ
などがあると思いますが、
子供はどんな症状が出ると思いますか?
子供も、大人と同じような症状なのですが、
少し異なるようです。
どんな違いがあるかみていきましょう。
はじめに、子供の花粉症の症状にはくしゃみがあまり出ないようです。
花粉症の人はくしゃみが出て出て止まらないイメージがありますが、
子供の場合は当てはまりません。
さらに、鼻水も大人の場合は、
下を向くと垂れてしまうようなサラーっとした鼻水になのに対して、
子供の場合は風邪の時のような粘っこい鼻水が出てきます。
ですので、子供の花粉症は風邪の症状と似ていて、
見分けるのが少し難しいんです。
さらに見分けるのが難しい症状が、
発熱です。
花粉症でも発熱することがあるんです。
しかし、高熱になることはなく、
微熱が長期間続く場合は花粉症の可能性を疑ってみてください。
子供の花粉症の症状をまとめると、
・目のかゆみ(頻繁に目をこすっていたり、充血していたりします)
・鼻水(さらっとしていない、粘っこいもの)
・鼻づまり
・発熱(高熱ではなく、微熱が続く場合)
などの症状が挙げられます。
こんな症状がある場合は花粉症を疑ってみてください。
アレルギー検査をすると花粉症か調べることができますよ。
あらかじめ検査ができるか
病院に確認してから行くことをオススメします。
子供の花粉症による熱の対処方法は?
花粉症で熱が出るって不思議ですよね。
しかし、それは風邪で熱が出るメカニズムと一緒なんです。
体がアレルギー物質である花粉に過剰に反応して、
体から害を追い出そうと頑張ります。
その過程で発熱するのです。
さらに花粉症の発熱は他にも理由が考えられます。
花粉症で鼻がつまり、呼吸がしにくくなります。
それによって、脳に十分な酸素が行き渡らず、
頭痛や頭がぼーっとして、
体全体の体温が少し高くなってしまうというものです。
そんな発熱は、どのように処置をすればいいのでしょうか?
大人の場合は、市販の薬で症状を和らげて様子を見る方も多いかと思いますが、
子供の場合は、小児科や耳鼻科などの病院に行くのが適切です。
なぜかというと、
子供は大人ほど免疫力が高くないので、花粉症が原因でいろんな症状
(例えば、中耳炎など)を併発している可能性が高く、
原因を見分けるのが難しいからです。
さらに、風邪薬と花粉症の薬を併用してしまうと、
思わぬ副作用が生じることがあるのです。
ですので、
風邪なのか花粉症なのか迷った場合は、
病院を受診することをオススメします。
お子さんがまだ小さい場合は、お母さんかお父さんがお医者さんに
子供の症状をしっかりと伝えてあげることが大切なので、
いつどんな症状があったのか、何かに書き留めておくことも大切ですね。
意外と、忘れてしまいます。私は特に…。
花粉症と付き合うコツ!
花粉症は一度発症してしまうと、
なかなか完治するのが難しいと言われています。
ですので、日々の生活で症状が出ないように予防したり、
症状が出た場合にはその症状を少しでも和らげたり、
花粉症と上手く付き合いながら生活することが大切です。
ですので、花粉症と上手く付き合って行くコツをこれからご紹介します。
・目のかゆみ
目が痒くなってしまったら、目薬をさしてあげたり、
目を冷たいタオルで冷やしてあげましょう。
子供が一人の時(学校や習い事の時)自分で目薬がさせない場合は、
お水で目を洗い、清潔なタオルか何かで目を拭くことを教えてあげてくださいね。
目を手でこすってしまうと、どんどんかゆみが増しますので気を付けてください。
また、花粉をブロックするメガネなどもありますので、
そういったものでブロックしてあげるものいいかもしれません。
・鼻づまり
鼻が詰まってしまうと寝不足になったり、
頭がぼーっとして集中力が落ちてしまったりします。
そんな鼻づまりの時は、玉ねぎをスライスした匂いを嗅がせてあげましょう。
玉ねぎを切った時に涙が出て痛くなるのは「硫化アリル」という成分が原因。
その「硫化アリル」は、鼻のつまりをスーッと楽にしてくれます。
目をつぶって匂いを嗅いでくださいね。
あとは、小さい頃に私もお世話になったあの
ヴィックスヴェポラップ。
スースーして鼻づまりを楽にしてくれます。
生後6ヶ月から使用可能で、小さな子供から大人まで使えて便利です。
使い方は、背中や胸のあたりに塗って、
メンソールの匂いを嗅ぐことで鼻づまりを解消するものなのですが、
肌が弱い方は塗りすぎるとかぶれてしまうことがあるみたいなので、
鼻の下や鼻の穴の入り口にちょんちょんと少量塗る方法がオススメのようです。
使用する場合は、使用方法、容量を守ってお使いください。
他にも、ブリーズライトや鼻横のツボ押しなどの解消方法もありますよ。
自分に合った方法を探して見てくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
花粉症は免疫力が落ちた時に発症しやすいと言われています。
日々の食生活などから見直してあげることも大切ですね。
バランスの良い食事に、早寝早起きの睡眠サイクル、たくさんの運動習慣。
なかなか全てを万全にすることは難しいですが、
できることから始めてみるといいかもしれないですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。