冬の乾燥肌、痒みを治める対策法とは?かゆくなる理由とは?

この記事は4分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
冬になると空気が乾燥して、お肌も乾燥しがちになります。
カサカサしたり白く粉を吹いたり…
乾燥がひどくなると痒くなってしまいますよね?
お顔は化粧水や乳液などでスキンケアをするのであまり乾燥を感じませんが、
夏場と同じスキンケアをしていたのでは乾燥してしまうんです。
とくにボディは、ケアを怠りがちなので乾燥しやすい部分でもあります。
そのため、夜痒くて眠れないとか、ひじ・ひざがガサガサ、
腕やすねが粉を吹く、という症状で悩まされてしまうのです。
そのまま粉吹き、ガサガサを放っておくと、
お手入れが追い付かなくなってしまうかも…。
今回は、冬の乾燥肌対策や痒みを治める方法などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

sponsored Link

冬はなぜ乾燥するのか?

 冬はなぜ乾燥するのか?
まず簡単にですが、
冬はなぜ乾燥するのか?
についてお話します。
乾燥する理由は、大気中の温度が低下することで湿度も低下してしまうからです。
温度と湿度が低下することで、皮膚の水分が蒸発しやすくなったり、
肌の血行が悪くなって新陳代謝が低下することでお肌が乾燥しやすくなってしまうのです。
また、冬場の必需品であるエアコンなどの暖房によって、
皮膚の水分蒸発が促されてしまいます。
この2つの原因によって、冬は乾燥しやすいのです。

乾燥肌とは?

 乾燥肌 とは?
では、乾燥肌とはどのようなお肌かというと、
肌の水分量・皮脂量がともに低下している状態のお肌をいいます。
私たちのお肌は「天然のクリーム」と呼ばれる
皮脂と汗が混ざった成分で覆われています。
この天然のクリームには、外気のホコリや細菌などからお肌を守る作用があります。
バリア機能
というやつですね。
ところが、皮脂の分泌が少なかったり水分量が少なかったりすると、
天然のクリームが作れなくなってしまい、お肌のバリア機能が衰えてしまいます。
お肌に天然のクリームが少なくなることで、
肌の水分が逃げやすくなり乾燥を招いてしまうのです。
肌が乾燥してしまうと、肌の柔軟性がなくなりもろくなってしまいます。
パンをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
出来立てのパンはふっくらとして柔らかいですが、
乾燥してしまったパンは触るとボロボロと崩れてしまいます。
乾燥しているお肌というのは、こんな状態なんですね。
肌のバリア機能が衰えているので、
外部からの刺激を痒みとして感じやすくなってしまうのです。

痒みを治める対策法!!

 すぐに痒みを治める方法
それでは、乾燥肌が原因で起こるかゆみを治める方法をご紹介します!
それぞれの部位別でご紹介しますね。
ー顔ー
乾燥が原因で顔にかゆみがある場合、
基本のスキンケアから見直してみましょう。
1.洗顔は正しく行えていますか?
冬の朝は体も冷えやすくお水も冷たいので、あたたかいお湯で洗顔してしまいがちですが、
あたたかすぎるお湯での洗顔は必要な皮脂まで洗い流してしまう原因となります。
洗顔時のお湯は「ぬるま湯」が最適です。
肌質別、洗顔時の適温とは?
また、洗顔時に顔をゴシゴシとこすったり、
洗浄力の強い洗顔料を使うこともお肌の負担となってしまいます。
それから、洗顔は「」で行うようにしましょう。
やったことがない人は面倒と思うかもしれませんが、
ネットやスポンジなどを使えば簡単に泡立てることができます。
泡洗顔の方法とは?
2.基礎化粧品は「保湿成分」配合のものを使いましょう
当然のことですが、保湿成分が配合されている基礎化粧品を使うようにしましょう。
保湿成分には、
・ヒアルロン酸
・セラミド
・エラスチン
・コラーゲン
・ヘパリン類似物資
・トレハロース
などがあります。
乾燥肌におススメの保湿成分は「セラミド」です。
・ヒト型セラミド
 ・セラミド1(セラミドEOP)
 ・セラミド2(セラミドNS)
 ・セラミド3(セラミドNP)
 ・セラミド4
 ・セラミド5
 ・セラミドAP(セラミド6)
・天然セラミド
 ・ビオセラミド
 ・セレブロシド
 ・ウマスフィンゴ脂質
・植物性セラミド
 ・植物性セラミド
 ・コメヌカフィンゴ糖脂質
・擬似セラミド
 ・セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド
などがありますが、最も肌になじみやすいと言われているのは
ヒト型セラミドです。
化粧品の成分表示の最初のほうにセラミドの表記があるものが、
セラミドの配合量の多いものとなっています。
自分の肌になじみの良いものを選んで使うようにしましょう。
それから、基礎化粧品を使用中に肌に赤みが出たりかゆみが治まらない場合は、
すぐに使用をやめ、皮膚科を受診するようにしましょう。
ーボディー
体の乾燥対策で気をつけたいのが「入浴」です。
1.熱いお湯に入っていませんか?
冷えた体を温めるために熱いお湯に入る方がいますが、
熱すぎるお湯での入浴は乾燥を招いてしまいます。
お湯に入るから水分が保たれるのでは?
と思われがちですが、実はそうじゃないんですね。
私たちの皮脂は30℃ほどの温度で溶ける性質があるので、
熱すぎるお湯の入浴は肌の保湿成分を奪ってしまいます。
さらに、熱いお湯での湯上りは肌の水分が蒸発しやすいのです。
そのため肌が乾燥しやすくなってしまうんですね。
逆に、シャワーだけで済ませてしまうのも、
体が冷えて血行不良になってしまい乾燥肌の原因となってしまいます。
適温といわれているのが38℃~40℃です。
冬場なのでぬるく感じてしまうかもしれませんが、
適温に~20分ほどの入浴で体は十分に温まります。
とくに乾燥が気になるときは、保湿効果の高い入浴剤を入れると
入浴後も乾燥しにくいお肌を保つことができます。
また、体を洗う時ゴシゴシとこするのも良くありません。
ナイロン製のタオルでゴシゴシすると気持ちいいのですが、
肌には大きな負担がかかっているのです。
体の乾燥が気になっている人はナイロン製のタオルではなく、
綿やシルクなどお肌にやさしい素材のものでふわふわ洗うようにしましょう。
2.入浴後のケア
入浴後にボディクリームを塗ったりしていますか?
お肌が乾燥しているのですから、ボディクリームを塗るようにしましょう。
乾燥がひどいときは、化粧水をつけてからボディクリームを塗るのがおススメです。
化粧水は安いものでもなんでもOKですよ。
全身に使うので、私はハトムギ化粧水を使っています。
化粧水が肌になじんでからボディクリームを塗ると、
しっとり感が長持ちします。
ー体の中からー
外側のケアも大切ですが、体の中から対策することも大切です。
冬場は乾燥している割にのどの渇きを感じにくく、
夏場などに比べ水分の摂取量が少ないと言われています。
体内の水分が少ないこともお肌の乾燥につながるので、
こまめな水分補給を心がけるようにしましょう。
それから、ビタミンが不足するとお肌が乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥肌に良いと言われる栄養素は、
ビタミンA、B、C、E、セラミド、亜鉛、αリノレン酸などがあります。
日頃からバランスの良い食生活を送ることが大切ですが、
乾燥する季節は特に意識をしてビタミン類を摂るように心がけましょう。
食事で摂るのが難しい場合はサプリメントなどを利用するのも良いでしょう。

外出先で痒みをすぐに治めたい場合は

痒みをすぐに治めたい場合は、
乾燥肌用のクリームなどを塗るのが一番手っ取り早い方法です。
私のおススメは「乳液タイプ」のものです。

なぜかというと、肌を潤すのに化粧水だけではすぐに蒸発してしまうし、
乾燥した肌にクリームを塗っても肌は潤いません。
乳液は化粧水とクリームの馴染みを良くする役割があるので、
水分と油分がバランスよく配合されているのです。
自宅にいる場合でしたら、
化粧水→乳液→クリーム
と塗るのが最も効果的ですが、
外出先などの場合、全部を持ち歩くのちょっと大変です。
職場や学校などでかゆみを抑えるには乳液タイプが便利です。
乳液のあとにクリームを塗ることができればなお良しなんですが、
たくさん持ち歩くのは大変ですからね。

まとめ

冬の乾燥肌は放っておくと痒みなどの不快な症状が出てしまいます。
かゆくてかゆくてかきすぎて肌に傷がついてしまうこともあるので、
肌が乾燥してしまう前に対策するようにしましょうね。
それから、乾燥対策として保湿は大切ですが、
保湿のし過ぎにも気をつけましょう。
保湿のし過ぎで肌が乾燥する?過乾燥とは?
乾燥肌は皮膚科でも治療できるので、
市販薬が心配な方は皮膚科を受診し治療するようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。