
スポンサーリンク
大自然の中でのキャンプ!
自然の世界は、それぞの季節に異なる表情を見せてくれます。
いろいろな季節のキャンプを楽しんでみたいですよね。
まだ寒さの残る4月、梅雨入りで雨が多くなる6月。
その間の5月は、大型連休もあり
キャンプをする方の増える時期でもあります。
今回、ご紹介をしていくのは
東北地方で、5月にキャンプをする際の寒さ対策について!
半袖でも、過ごせるようになってくる日が多くなる5月。
だからこそ見落としがちになるのが、夜の寒さです。
春の訪れがゆっくりな東北地方なら、なおさら寒さに注意する必要があります。
どの程度の寒さ対策が必要になってくるのか
5月に東北地方でのキャンプをお考えの方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
寒さに負けず、快適にキャンプを楽しむためのヒントになれば幸いです!
キャンプに行く人必見!お役立ち持ち物チェックリスト【保存版】
スポンサーリンク
5月の東北地方、どれくらいの気温?
5月の東北地方、気温はどれくらいになるのでしょう?
日中の気温はグッと上がってくる時期です。
場所にもよりますが、日中の最高気温は
15~17℃前後と、戸外で気持ちよく過ごすことのできる気温になってきます。
キャンプも、軽装で身軽に楽しむことができるようになりますね。
しかし、日中は暖かかった日でも
日が沈むと、グッと気温が低くなります。
気をつけなくてはならないのが、この寒暖差です。
春は昼夜の寒暖差が、激しい時期です。
東北地方では、この寒暖差もさらに大きくなる地域が多く、
山間部では、5月でも0度近くまで気温が下がることがあります。
せっかく大自然の中でのキャンプなのだから、
夜は飲み物を飲みながら、星空を眺めたい!
と思っていても、しっかりと準備をしていかなければ
寒くて、早々とテントの中で丸くなって寝ていた、
なんてことになってしまうかもしれません。
さらには、テントの中が寒くて眠れなかった!
という事態まで、あり得るのです。
そうならないために、寒さ対策が大切なのです。
きちんと準備をして、寒さに備えれば
夜も快適に眠ることができますし、美しい星空も楽しむことができますよ。
キャンプでの寒さ対策は?
では、実際にどのような寒さ対策ができるのか。
5月の東北地方でのキャンプなら、どれくらいのものが必要なのかを
チェックしてみましょう。
まずは、服装について。
日中の服装は、5月なら薄手の長袖でも過ごせます。
天気が良く、気温の高い日であれば、
半袖で過ごす方も、いらっしゃるかもしれませんね。
日が落ちて、気温が下がってくる夕方以降は、
その日中の服装に、上着を1枚プラスしましょう。
それだけで、十分に寒さ対策になります。
上着は、真冬に着るような
もこもこのダウンジャケットまでは必要ありません。
ダウンジャケットなら、薄手のもので十分です。
薄手のものなら、かさばらないので持ち運びも楽ちん!
ダウンジャケットでなくても、大丈夫ですが
素材は、風を通さないものを選びましょう。
冷たい空気を、シャットアウトできるだけでも
感じる寒さが大きく変わってきます。
山間部などの特に冷えの厳しい場所に行く場合や、寒がりなか方の場合は
冬の上着の中に、フリースなどの
保温性の高い素材の長袖やベストを着込んでおくのがおすすめです。
あとは小物で調整。
キャンプに行く先の気温や天候に合わせて
長袖の下着や帽子、手袋、厚手の靴下、ストールやネックウォーマーなど
冬に活躍した防寒アイテムを用意しておきましょう。
小物ならば、念のために持って行ってもそれほど荷物になりませんね!
春になって、片付けてしまったものもあるかもしれませんが
5月の東北地方でのキャンプに行くのであれば、持って行きたいアイテムです。
カイロなどもあるといいですね。
服装を整えたら、次は居住空間!
テントの中でも暖かく眠れるように、準備をしましょう。
就寝時に、暖かく寝るためにまず大切なのは、
地面とテントが接する、底の部分からの冷えを防ぐこと。
段ボールや銀マットを敷いて
這い上がってくる冷気を、遮断しましょう。
さらに、エアーマットなどを敷けば寝心地もよくなりますし、
冷気もシャットアウトしやすくなります。
そこに冬用のシュラフ(寝袋)をプラスして
暖かく寝られるようにしましょう。
シュラフが冬用ではない場合は
毛布をプラスすることで、寒さ対策になります。
シュラフの中で毛布にくるまって
まだ寒い場合には、シュラフの上からも毛布で覆いましょう。
毛布をたくさん持って行くのは、荷物になってしまいますが
就寝時に寒くて寝付けないというのは
キャンプ初心者の方に、意外と多いそう。
東北での春キャンプが初めてという方は
毛布は多めに用意しておくといいかもしれませんね。
備えあれば憂いなし、です!
服装や装備以外での寒さ対策も!
服装と装備で、外からの寒さ対策をしたら
今度は、内側から温かくなりましょう。
アウトドアならではのキャンプ料理です!
暖かい料理を楽しむということは
服を着込んだり、毛布にくるまったりするのと同じくらい
体を暖かくしてくれるものです。
料理を作る際に熾す火も、調理や水仕事で冷えた手を
温めるのにぴったりです。
汁物は特に、体を内側から温めてくれます。
寒空の下で口にする、熱々のスープ。
寒いですが、戸外で食べると一層美味しく感じられそうですね!
みんなで楽しめる、鍋料理もおすすめです。
食後には、温かい珈琲やお茶でホット一息。
大人の方は、スパイスの入ったホットワインなどで
体を温めてみるのはいかがでしょうか?
寝付きも良くなるかもしれませんね!
お酒の飲めない方は、紅茶におろし生姜を入れた、
ジンジャーティーがおすすめ。
しょうがには、身体を温めてくれる効果があります。
チューブタイプのしょうがが便利ですよ。
アウトドアならではの料理や飲み物で
楽しみながら、寒さ対策もできるば一石二鳥ですね!
まとめ
いかがでしたか?
5月とは言え、まだまだ夜の冷え込みは厳しい東北地方。
キャンプに出かける際には、
十分に寒さ対策をして、お出かけくださいね!
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。