スポンサーリンク
sponsored Link
「なんにでも使える万能なヤツ」
として重宝されている重曹。
私も家の掃除に使っています(^-^)
重曹ひとつあるだけで、いろんなところの掃除ができちゃうので
手放せないアイテムとなっています。
その重曹が「洗顔」「パック」にも使える
というから驚き!
気になる毛穴や黒ずみが解消され
美肌になれるというのです。
でも、家の掃除などに使っている重曹で洗顔なんて大丈夫かしら?
お肌の負担にならないかしら?
など、洗浄力や肌にかかる負担について気になりますよね?
そこで今回は、重曹を使った洗顔・パックは本当に効果があるのか?
重曹の効果や正しい使い方などについてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
sponsored Link
重曹とは?どんなことに使われているの?
重曹の正式名称は
「炭酸水素ナトリウム」
で、重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダとも呼ばれています。
その使用法は幅広く、消火剤や鉛蓄電池の電解液の中和剤、医薬品、
ph調整剤、洗剤の代用品、食品添加物、土壌の中和などに使用されています。
重曹は人体にも環境にも優しく、研磨効果や脱臭効果などがあることから、
洗剤や洗剤の補助として使われるようになりました。
特徴としては、
粒子が細かく水に溶けにくい性質があり、
加熱すると分解して炭酸ガスを発生します。
この作用を利用して鍋の焦げ取りなどに利用されるんですね。
重曹を使った掃除法が人気ですが、
なんでもかんでも重曹でキレイにできるというわけではありません。
重曹が得意なのは、
・たんぱく質の分解
・油脂の乳化
・研磨剤として
・酸性物質の臭いを中和
・鍋の焦げ落とし
などで、
・洗濯
・しつこいギトギトの油汚れ
・白い水垢汚れ
・アンモニア臭などアルカリ性の臭いの中和
などは重曹には不向きです。
タンパク質の分解も油脂の乳化もしますが、その力は弱く、
ph8.4ほど。
ph7が中性で、それよりも数字が小さいと「酸性」
数字が大きいと「アルカリ性」となります。
身近なもので例えると、
・レモン 2.5
・人の肌 4.5~6
・牛乳 6.2ほど
・せっけん水 7~10
重曹はせっけん水と同じくらいのphなんですね。
重曹を使った洗顔方法
それでは、重曹を使った洗顔方法についてご紹介していきたいと思います。
ー準備するものー
・普段使用している洗顔料
・重曹(ひとつまみほど)
ー洗顔方法ー
1.いつもの洗顔時と同じように、洗顔料を泡立てます。
2.泡立てた洗顔料にひとつまみの重曹を加え、泡とよく混ぜます。
3.よく混ざったら、いつものように洗顔をします。
この時、ゴシゴシとこすってはいけません。
4.すすぎ残しがないよう、しっかりすすぎます。
重曹がスクラブの代わりとなって、
毛穴の汚れや黒ずみを解消するとされています。
ただし、重曹の粒子は大きいのでこすってしまうと
お肌にダメージを与えてしまいます。
重曹を使って洗顔する場合は、
普段よりもより優しく泡で洗うようにしましょう。
また、重曹を使った洗顔の頻度ですが、
週に1~2回程度にしましょう。
敏感肌には「重曹水洗顔」
重曹洗顔は泡立てた洗顔料にひとつまみの重曹を入れて、
スクラブ替わりのようにするのですが、
重曹の粒子が気になる場合や敏感肌の方は、
「重曹水洗顔」
がおススメです。
ー準備するものー
・重曹(小佐治ほど)
・洗面器
ー重曹水洗顔のやり方ー
1.まず、洗面器に人肌程度のお湯を半分ほど入れます。
2.そこに小さじ1ほどの重曹を入れ、よくかき混ぜましょう。
3.できあがった重曹水で優しく洗顔します。
重曹がなかなか溶けない場合は、重曹を少量の熱い湯で溶かしてから、
人肌のお湯に混ぜると良いです。
重曹に「クエン酸」をプラスして美容効果アップ!
お掃除にもある方法ですが、
重曹とクエン酸合わせると炭酸ガスが発生して汚れを落としてくれます。
炭酸洗顔は汚れを落とすだけじゃなく、
血行促進効果も期待できるんです。
ー準備するものー
・重曹 小さじ1
・クエン酸 小さじ1
・洗面器
・ぬるま湯 洗面器1杯分
ーやり方ー
1.ぬるま湯を入れた洗面器に重曹、クエン酸を入れ、
よく混ぜ合わせます。
2.炭酸の泡が出てきたらすぐに洗顔しましょう。
これだけです!
とっても簡単ですね。
重曹を使ったパック
続いて、重曹を使ったパックの方法をご紹介します。
重曹は弱いですがアルカリ性なので、
肌に使うことでピーリングの効果が期待できるそうです。
市販のピーリング剤では刺激が強くて…
という方にお勧めです。
ー準備するものー
・重曹(小さじ1~3ほど)
・ぬるま湯(適量)
ー重曹パックのやり方ー
1.まず、小さじ1~3ほどの重曹を少量のぬるま湯と混ぜ、
ペースト状にしていきます。
ペーストの状態は、
「顔に塗っても垂れてこないくらい」
の硬さがベストです。
2.出来上がったペーストを顔に塗ります。
この時、肌をこすらないよう気を付けましょう。
3.10分ほど放置したら、ぬるま湯でしっかり洗い流し、
その後、基礎化粧品で肌を整えましょう。
この重曹パックは顔以外にも、
・わきの下
・ひじ
・ひざ
・デリケートゾーン
など、くすみや黒ずみが気になる部分にも使えます。
重曹パックに「クレイ」をプラスでワントーン明るい肌に
重曹パックだけでも効果は十分ですが、
「クレイ」をプラスすることでさらに汚れ落ちが良くなります。
先にご紹介した重曹パックに、
スキンケア用のクレイを小さじ1~2ほど混ぜ合わせるだけです。
あとは、重曹パックと同じように10分ほど放置し、
しっかり洗い流せばパック完了です。
重曹とクレイのダブルの効果で洗浄力がアップし、
お肌がワントーン明るくなる効果が!
なんとなく肌がごわつく、メイクのノリが悪いという時に行うと効果的です。
重曹を使う時の注意点
重曹を使って洗顔やパックを行う前に、
目立たない部分でパッチテストを行うようにしましょう。
二の腕の内側とかですね。
パッチテストの方法は
1.重曹を少量の水(ぬるま湯)で溶かしたものを腕の内側に塗ります。
2.24時間以内に赤みやかゆみが出ていないか確認しましょう。
24時間以内に赤みやかゆみが出た場合は、
重曹を使った洗顔やパックは行わないようにしましょう。
それから、重曹は粒子が大きく、研磨作用があります。
そのため、こすったりすると摩擦が原因で炎症を起こしたり、
色素沈着を起こしシミとなってしまう恐れがあります。
使用する際はこすらないようにしましょう。
また、肌に赤みやかゆみなどの異常が出た場合は、
すぐに使用を中止し皮膚科を受診するようにしてください。
その際、重曹を使ったことなどをきちんと伝えるようにしましょう。
お肌にニキビなどの炎症があるときは、重曹洗顔はやめましょう。
まとめ
重曹洗顔や重曹パックは毛穴や黒ずみを気にしている方に
おススメの洗顔法といってもいいでしょう。
重曹を使ったケアを行う際は、注意点を守って行うようにしてくださいね。
重曹は水に溶けにくいので、
使用する際はぬるま湯でしっかりと混ぜ合わせるようにしましょう。
肌に合わなかった場合は、家中のお掃除に使いましょうね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。