引越しの挨拶の品物にのしはつける?挨拶状は必要?

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

引越しは一生に何度もすることではありません。

なので、わからないこ事もたくさん出てくると思います。

挨拶にはどんな品物を贈ればいいのか?
どのくらいの金額のものが良いのか?

いろいろと考えますよね?

引越しの挨拶で隣人が喜ぶ品物ランキング!私が貰って嬉しかった物

引越しの挨拶で贈る品物に「のし」ってつけるの?品物を贈る時に悩むのが「のし」。

ということでお悩みの方のために、
ここでは、引越しの品物にのしはつけるのか?
挨拶状も品物につけたほうがいいのか?

詳しく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

sponsored Link

引越しの挨拶の品物にのしはつける?つけない?

引越し前後にご近所さんに挨拶まわりでお渡しする品物には、
のしをつけるのが一般的です。

引越しの品物にのしをつけることで、
きちんとした挨拶になります。

引越しの挨拶に来たのもつたわりますし、
名前も相手に覚えてもらえます。

 

〇水引と表書きはどうしたらいいの?

のしの水引は「紅白の蝶結び」を選びましょう。

蝶結びは「ほどいて何度でも結べる」ため「何度あってもおめでたい
繰り返しても良いお祝い事につかうそうです。

引越しって大変だけどおめでたいの?

と思う人もいるかもしれませんが、
家も変わるたびにどんどん大きく豪華になればめでたいんです。

というわけで、「蝶結び」をのしに使うと良いでしょう。

〇どんなぺんで書けばいいの?

表書きを書く時は毛筆か筆ペン、太めのサインペンで書きましょう。

万年筆やボールペンでは失礼になってしまいます。

この頃は毛筆より筆ペンが増えているとか。
手軽にかくことができるので、私も筆ペンをおすすめします。

ちょっと毛先が柔らかくて書きにくく、
字が汚くなってしまうこともありますが、
きちんとした挨拶になるので、頑張って筆ペンで書いてくださいね。

のしが決まったところで次は表書きです。

〇表書きはどう書いたらいいの?

表書きは「ご挨拶」という文字を入れましょう。

名前は水引の下に名字だけ入れるのが一般的です。

のしは書けたけれど、どこにつけたらいいかわかりませんよね。

〇のしは品物のどこにつけたらいいの?内のし?外のし?

引越しの挨拶の品物の品物には「外のし」が一般的です。
品物を包装紙で包んでからその上にのしをかけるのが「外のし」です。

ちょっとは引越しの挨拶の品物につけるのしについて、
すっきりしてきましたか?

 

挨拶状は必要?品物につけたほうがいいの?

引越しの挨拶の際、挨拶状はきほんてきには必要ありません。

引越しの品物をお渡しする時に挨拶の言葉を伝えるので、
挨拶状をあえて書く必要はありません。

しかし…

引越しの挨拶に訪問した時にちょうど留守、いうことも。

いなかったから…

と挨拶、諦めないでください!

生活のりずむが違うため留守で挨拶ができない。
相手の都合ででられない、でない、なんてこともあります。

あなたも、メイクしていなくて居留守を使ってしまったり、
勧誘やセールスかと思い居留守を使ったこともあると思います。

少なくても2~3回は曜日、時間を変えてたずねてみましょう。

それでも留守の場合は、挨拶状えを引越しの品物に添えて、
ドアノブにかけておくかポストに入れておく事をお勧めします。

その際の引越しの品物は食べ物は避けたほうが無難です。

では留守の時のお手紙はどう書いたら良いのでしょうか?

ご紹介していきます!

 

留守の時のお手紙の書き方

まず、書く内容は

・どこにいつ越してきたか
・名前
・留守だったので挨拶を手紙にした
・よろしくお願い致します

の4点は必ず書くようにしましょう!

〇引越し前の挨拶で留守だった場合の例文

はじめまして。
〇月〇日✖✖(住所)へこしてまいります
〇〇(名前)ともうします。

何度かお伺いしたのですがお不在のようでしたので、
手紙にて失礼いたします。

挨拶の品物を一緒にいれておきましたので、
使っていただければ幸いです。

引越しの当日ご迷惑をおかけするかと思いますが、
宜しくお願い致します。

〇引越しの後の挨拶になった場合の例文

はじめまして。
〇月〇日✖✖(住所)へこしてまいります
〇〇(名前)ともうします。

何度かお伺いしたのですがお不在のようでしたので、
手紙にて失礼いたします。

引越しの当日はお騒がせしてしまいご迷惑をおかけいたしました。

ささやかですが挨拶の品物をお贈りさせてもらいます。

お受け取りいただければ幸いです。

今後とも何卒、よろしくお願いいたします。

このような感じでメッセージを添えて品物を置いておけば、
問題ありません。

〇お手紙はどのような紙に書けばいいの?

お手紙はメッセージカードのようなものに書きましょう。
100円ショップなどに売っている物で大丈夫です。

シンプルなカードをお勧めします。

 

まとめ

引越しの品物を贈る時の「のし」の心配は、
解消されたでしょうか?

引越しの挨拶の時からもうすでに近所付き合いが始まっています。

はじめが肝心です。

のし」「不在のメッセージカード」で、
きちんとした好印象もってもらいましょう!

近所の方と良い関係を築けることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。