二重あごの原因とは?短期間で簡単に解消する方法は?

この記事は6分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
ふと下を向いたりあごを引いたときに、
あごの肉が気になったことはありませんか?
とっさに、
太ったのかも」とか「むくんでるのかも
と思ってしまいがちですが、必ずしもそうとは限らないのです。
最近二重あごが気になりだしてダイエットを始めた、
という方はちょっと待って!!
痩せていても二重あごになってしまう可能性があるんです!
二重あごは見た目に影響があるので、
何とかして解消したいですよね?
そこで今回は、二重あごの原因や
短期間で簡単に解消するマッサージ方法などをご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

sponsored Link

二重あごや顔のたるみの原因とは

まずは二重あごの原因を知ることが大切です。
二重あごや顔のたるみがあらわれる原因についてご紹介します。

肥満

見てわかる通り、脂肪が蓄積されると顔や首にも影響が出てきます。
それが二重あごです。
痩せている人よりも太っている人の方が二重あごの方が多いですよね?
あごや顔まわりに脂肪が蓄積した状態が続くと、
たるみやむくみの原因になってしまうのです。

筋力の低下

あご周辺には「頤筋(おとがいきん)」という筋肉があるのですが、
この筋力の低下が二重あごの原因のひとつと考えられています。
頤筋の筋力が低下する原因として次の2つがあげられます。
・食事の際、噛む回数が少ない
・柔らかいものばかり食べている
また、二重あごは日本人に多いといわれているのですが、
これは日本語の発音が英語の発音に比べ
舌骨筋(ぜっこつきん)」を使わないから、と言われています。
首やあご周辺には多くのリンパ管やリンパ節があるため、
筋肉が衰えてしまうと、リンパの流れが滞りやすくなってしまいます。
すると、むくみやすくなったり脂肪がつきやすい状態になってしまい、
結果、二重あごになりやすくなってしまうのです。

姿勢が悪い

猫背も二重あごの原因のひとつです。
長時間のデスクワークやスマートフォンの活用によって
前かがみの姿勢になりやすく、姿勢が悪くなってしまいます。
前かがみの姿勢になると、首が前にずれてきてしまい、
首の前方がたるむことで二重あごになってしまうのです。
また、首が前方にずれることで首後方が凝り固まりやすくなり、
肩こりや頭痛の原因にもなってしまいます。

嚙み合わせが悪い

最近は大人でも歯科矯正する方が増えましたが、
日本人の歯並びの悪さは先進国で最低レベルと言われるほど悪く、
嚙み合わせが良くない人が多いんです。
噛み合わせが悪いとあごの筋肉のバランスが悪くなり
筋肉が衰えてしまいます。
先にも記述がありますが、
首には多くのリンパ管やリンパ節があるため、
筋肉が衰えてしまうとリンパの流れが悪くなり二重あごになってしまうのです。

加齢

加齢とともに筋力が低下するため、二重あごになりやすくなってしまいます。
また、皮膚も重力によって垂れ下がってくるため、
顔の筋肉が下がってしまい、顔のたるみや二重あごになってしまいます。
また、皮膚のコラーゲン量も減少するため、
皮膚が垂れ下がりやすくなります。

二重あごを簡単に解消できるマッサージ!!

二重あごを簡単に解消する方法、
それは「マッサージ」です!!
首にはリンパ管やリンパ節が多く、
その流れをよくすることで、二重あごを解消することが可能です。
早い方なら即効でマッサージの効果を実感することも!
簡単なマッサージ方法をご紹介しますね。

NHKあさイチで紹介されたリンパマッサージ

リンパマッサージを始める前に準備が必要です。
リンパマッサージの前後にコップ一杯の水を飲むことで、
リンパが流れやすくなるので、飲んでおきましょう。
次に、リンパが流れ込む鎖骨の下をほぐしましょう。
両手を胸元でクロスさせて、人差し指と中指で鎖骨のくぼみを
円を描くように軽く押します。
強く押すのはNGですよ!!
この部分を押したときに痛みがある場合、
リンパの流れが滞っていて老廃物が溜まっている証拠です。
これを10回ほど行いましょう。
リンパマッサージの最初と最後に行うと効果的です。
次に両肩の力を抜いて、
リラックスした状態で首をゆっくり左右交互に倒します。
それぞれ5秒間、左右5~10回が目安です。
それではリンパマッサージを始めましょう!
1.口元からあごの下のリンパを流します。
唇の両脇に指を添え、指全体を使ってあごの下まで優しくさすりましょう。
2.次にあごの下です。
あごの下の中央に、人差し指、中指、薬指の3本を置き、
えらから耳の方へ横方向に優しくさすります。
この時、あごを前に突き出さず、あごを引いた状態で行うようにしましょう。
3.耳の少し上に手をあてて、指全体を使い耳の横から頬を通り、
鎖骨に向かって優しくさすりましょう。
4.最後にもう一度、鎖骨をほぐして完了です。
各行程を5~10回ほど行いましょう。
実際にマッサージを行ってみたところ、
マッサージをしている最中から首の部分がほわっと温かくなるのを感じました。
リンパマッサージを行う際に注意点があります。
・力を入れすぎない
・やりすぎない
・体調がすぐれないときは行わない
・皮膚に湿疹や傷があるときは行わない
・飲食後2時間はマッサージを控える
・偏りなく行う
・リンパの流れに逆らわない
・妊娠中は行わない
リンパマッサージを行う時の力加減は
撫でるくらい
で十分です。
リンパ系は皮膚表面に集合しているため、
少し圧力がかかるくらいの力でも十分マッサージ効果があります。
もし、マッサージ後にアザが残るようでしたら、
力加減が強すぎるので、力を抜いて行うようにしましょう。

二重あごを解消する表情筋エクササイズ!

リンパマッサージと合わせて行いたいのが
表情筋のエクササイズ
です。
表情筋はたくさんありますが、
その中でも次にあげる筋肉を鍛えることが二重あご解消に効果的です。

頤筋(おとがいきん)

頤筋は口唇周囲、唇の下に梅干しの種のようなシワを作る筋肉で
筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋です。
この頤筋が衰えてしまうと、あご先がたるんでしまうため、
フェイスラインがはっきりしなくなってしまいます。
頤筋を鍛える簡単な方法をご紹介しましょう!
1.姿勢を正してゆっくりと斜め上を向くように顔をあげます。
2.下唇を上に向かって突き出し、
ゆっくりと3秒ほどかけて息を吐きだします。
これを3回繰り返しましょう。

顎二腹筋(がくにふくきん)

顎二腹筋は、ちょうどあごの下にある筋肉で
舌骨下筋群とともに、下顎骨を引き上げる働きがあります。
耳の後ろの頭蓋骨から下顎骨のオトガイの裏につながっている筋肉です。
顎二腹筋を鍛えるトレーニングは以下の通りです。
1.背筋を正して上を向き、大きく口を開けて5秒間キープします。
2.5秒かけてゆっくりと口を閉じたら正面を向きます。
これを1日数回行いましょう。

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

胸鎖乳突筋は首の筋肉で、鎖骨と側頭骨をつないでいる
外側から確認の出来る最も目立つ筋肉です。
首を横に倒したりひねったりするときに使われる筋肉です。
胸鎖乳突筋が衰えてしまったり凝り固まってしまうと、
リンパや血液の流れが悪くなり、顔のむくみや二重あごになってしまうのです。
胸鎖乳突筋を鍛える方法は以下の通りです。
1.姿勢を正して、正面を向きあごを少し引きます。
2.首筋がしっかり出るまで首を方と平行になる位置まで右に倒し、
5秒間キープします。
3.左側も同様に倒し、5秒間キープします。
これを2~3回行いましょう。
首を倒す時はゆっくり行い、無理をしないのがポイントです。
ちなみに、胸鎖乳突筋を鍛えることで、
バストアップも期待できるのだとか!

悪い癖を撃退!!日常生活を見直そう!

日常生活で二重あごを招いてしまう悪い癖はないか?
一度見直してみましょう。
悪い癖を見直すだけで、二重あごが解消されるかも?!

姿勢をよくする

姿勢をよくすることで、首が正しい位置に直り、
二重あごが解消されます。

咀嚼回数を増やす

咀嚼回数を増やすことで、あご周りや首の筋肉がしっかり使われます。
筋肉がしっかりと使われることでリンパの流れや血流が良くなり、
二重あごを解消することができます。
食事の際に
ひとくち30回噛む
など、咀嚼回数を増やすよう心がけましょう。
また、よく噛むことで消化吸収が良くなるので、
美容にもダイエットにも嬉しい効果が期待できます。

ダイエットする

肥満が原因で二重あごになっている場合、
最も効果的なのはダイエットすることでしょう。
脂肪を減らしても二重あごが解消されない場合は、
ほかに原因があります。

太っていないのに二重あごなのは「ストレートネック」かも

 
 画像引用元:http://r-yakuzaishi.net/
太っていないのに二重あごが気になる場合、
マッサージなどをしているのに二重あごが改善されないという場合は
ストレートネックが原因かもしれません。
ストレートネックとは、首に湾曲がない状態をいいます。
ストレートネックになる原因は
・長時間のパソコンやスマホ
・前かがみの姿勢で仕事をしている
・高い枕を使用している
・スポーツ障害によるもの
・加齢
があげられます。
ストレートネックになると
・頭痛
・肩こり
・首が痛い、動かない
・上を向くのがつらい
・めまい、ふらつき感
・胸やけ、吐き気
・手のしびれ
・寝違いが治らない
などの症状があらわれることも。
無症状の場合も多いため、
ストレートネックになったことに気づかない人もいるのだとか。
ストレートネックのセルフチェック
では、ストレートネックのセルフチェックを行ってみましょう。

その①

立っていても座っていてもできる方法です。
姿勢を正し、天井を思い切り見上げます。
この時、スムーズに天井を見ることができたのであれば問題ありませんが、
首の後ろが張ったり、痛みを感じたりした場合は
ストレートネックの疑いがあります。
激痛を感じたり天井を見ることができなかった場合は、
かなり重症の可能性があります。

その②

壁を背にして姿勢を正します。
この時、壁に後頭部、肩甲骨、お尻が壁につけば問題ありません。
ですが、後頭部が壁につかなかったり、無理やり頭を壁につけてしまう場合は
ストレートネックの疑いがあります。

ストレートネックの改善方法

ストレートネックは症状によっては思いのほか
あっ!」という間に改善できます。
その改善法とは
姿勢をよくする
です!!
実は私、ダイエットのためにダンスをしすぎてストレートネックになったことがあります(-_-;)
その時、見ていただいた医師から
姿勢を良くすれば、すぐに痛みが引くよ
と言われました。
正しい姿勢になることで、首の湾曲が戻り
ストレートネックを改善できるのです。
ちなみに、ストレートネックを放っておくと、
頸椎ヘルニアになってしまう恐れも
ストレートネックは無症状のことが多いですが、
セルフチェックで痛みがあったりしたら病院で診てもらうことをお勧めします。

まとめ

今回ご紹介した方法はいずれも簡単な方法なので、
ぜひ続けて行ってくださいね。
二重あごを解消するマッサージやエクササイズを続けることで、
10年後20年後もすっきりした首周りをキープすることが可能です。
二重あご解消だけでなく、アンチエイジング効果やバストアップ効果など、
女性に嬉しい効果も期待できますよ♪
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。