
スポンサーリンク
近々引越しを控えているという方。
かなり忙しい毎日送っていませんか?
引越しするとなると、荷物の整理やいろいろな手続きと、
やる事がたくさんあると思います。
その中で忘れてはいけないのが、ご近所さんへの挨拶です。
これからお世話になる近所の方への挨拶まわりは、
引越し先で快適に過ごすための第一歩です。
引っ越しの挨拶をどのようにすれば良いか、
考えている人も多いのではないでしょうか。
特に賃貸のアパートではなく新築の戸建や中古の家、
マンションを購入した場合は、ご近所さんとの付き合いは、
一生になるかもしれません。
引越しの挨拶大切ですよね。
その大切な挨拶、手ぶらで行くってわけにはいきませんよね。
今回はその挨拶の品物の金額の相場、
近所のどこまで挨拶へ行けばいいか、
についてご説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
引越しの挨拶の品物の相場の金額はどれくらい?
みんながどれくらいの金額の挨拶の品物を買っているのか、
気になりませんか?
私は初めての引越しの時は幾らぐらいの品物にすれば良いのか、
本当に考えてしまいました。
初めての引越しとなると余計に分からない事だと思います。
引越しの挨拶の品物の相場の金額は一般的に、
500円〜1,000円
が良いとされています。
引越しの挨拶の品物を貰った隣人が負担に思わない金額だと
これくらいの金額が妥当なのでしょう。
挨拶に持っていく品物は当たり障りのない消耗品が、
良いと言われています。
金額がなんとなくわかったところで、何件分の
引越しの挨拶の品物を用意すればいいの?
という事が気になってきますよね。
どの範囲まで挨拶まわりをすればいいのかわからないと、
どれだけ引越しの挨拶の品物を準備するかわかりません。
お答えしていきたいと思います。
挨拶回りをする範囲はどこまで?
新築や中古の家などの一軒家と、
マンションなどのような集合住宅では違ってきます。
それぞれ、お答えしていきたいと思います。
◯新築や中古の家に引っ越す場合
引越しの挨拶は向こう三軒両隣(むこうさんげんりょうどなり)
と言う言葉を聞いたことはありませんか?
その通りなんです。
自分が住む家から道路をへだてた向かい側にある三軒の家と、
左右両方に並ぶ2軒の家のことです。
生活していくと何かとお世話になる事の多い、
これから親しい付き合いしていくだろう隣近所さんの事です。
それと、忘れてはいけないのが、
裏に家がある場合です。
裏の家の方にもしっかり挨拶をしましょう。
また、引越し先が班や組、自治会に入っている場合は、
班長さん、組長さん、自治会長さんに
どのように挨拶まわりをすれば良いか相談する事をお勧めします。
地区によっては地域特有の挨拶などがあり、
引越しの挨拶の品物が決まっている場合もある事があるからです。
相談できる方がいるなら相談した方が間違いないですよ。
◯マンションのような集合住宅へ引っ越す場合
両隣と上下階の方、大家さん、管理人さんに挨拶には、
必ず挨拶に行くようにしましょう。
マンションは両隣とは壁一枚なので迷惑をかけてしまう事が、
あるかもしれません。しっかり挨拶するようにしましょう。
子供さんがいる場合は同じ階の方に、迷惑をかけてしまうこともあるので、
同じ階の人が多すぎないかぎり、同じ階の方全員に、
引越しの挨拶しておく事をお勧めします。
また、組合などがある場合には、組合の会長さんにもご挨拶しましょう。
この頃、挨拶を簡単済ましたり、しない方も見えますが、
これから色々とお世話になる事の多いご近所さんです。
のしをつけた挨拶の品を持って1軒ずつ丁寧に挨拶にまわりましょう。
引越しの挨拶に伺うベストな時間帯は?
最初の挨拶が印象の良いものなら、
その後のご近所付き合いがスムーズにスタートします。
印象の良くなる挨拶にするには時間帯も大切なんです。
ポイントは、外が明るいうちに挨拶に伺う事です。
明るいと言っても、朝早くは良くありません。
朝、7時〜9時の間は朝ごはんの準備、仕事への出勤、
など慌ただしい時間帯なので避けた方が無難です。
落ち着いた朝10時以降が失礼のない時間ではないでしょうか。
あと、昼食事の12時から13時も避けたほうが良い時間帯です。
あなたも、忙しい時間や昼食時に挨拶に来られたら、
少し迷惑に感じてしまいますよね。
迷惑にならない時間を狙って挨拶に伺いましょう。
仕事などで明るいうちが難しい方は、
夕方17時〜18時の少し薄暗くなったきた時間帯でも大丈夫ですよ。
でも、その時間は夕食の準備をしている方も多いので、一言
「お忙しい時間にすみません。」
と一言ってから挨拶をしましょう。
それだけで、あなたの印象がぐんと良くなります。
あと1つ気をつける点があります。お休みの日の挨拶です。
土日、祝日に挨拶に伺う場合は、朝遅くまで寝ている方も見えるので、
午前中は避けたほうが無難です。
まとめ
引越しの挨拶の品物の金額の相場、
どこまで挨拶に伺えば良いのか、
挨拶に伺うベストな時間帯を説明してきましたが、
少しは引越しの疑問が解決できたでしょうか。
少しでもお役に立てていたら幸いです。
引っ越しの挨拶の品物にのしはつけるの?
私も去年の4月に引越しをしましたが、本当に疲れました。
後から疲れがくるので、無理はしないようにしてくださいね。
引越し先で楽しい毎日が過ごせる事祈ってます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。