
スポンサーリンク
お世話になった方にお中元を出したい。
社会人として暑中見舞いを出したいと思われる方は多いのではないでしょうか?
ただ、
・暑中見舞いはどの時期に送るのか?
・やはりはがきで送るものなのか?
・喪中の時は送るべきなのか?
などで手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか?
次章にてこれらの説明をしますね。
スポンサーリンク
暑中見舞いを送る時期はいつから?
暑中見舞いの送る時期として○月○日~○月○日という正式な決まりはありません。
暑中見舞いの時期には諸説あり、
一般的には梅雨があけて(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)までとされています。
そのあと8月末までがが残暑見舞いとなります。
その年ごとに立秋の時期は1日、2日前後します。
相手の住んでいる場所の暑さのピーク時期に出すのがマナーといわれていますが、
そんなのわかりませんよね(>_<)
時期を間違えたからといって失礼にはあたりませんので積極的に送りましょう!
7月下旬に送れば基本的にOKです(^O^)
もともと暑中見舞いは相手の身体を気使って送るものです。
そのため、受け取る側だといつでも嬉しいですよね。
上司に送るのであれば出来る人間と思われることは間違いないでしょう。
暑中見舞いをはがきで送る?メールではだめ?
暑中見舞いは基本的にはがきで送るものです。
ただ、メールで送ったからといって失礼にはあたりません。
送られる相手側が何というかはわかりませんが、近年では仕事にてメールで送る機会が多くなっています。
まあ先ほどと同じく送っていただけるだけで嬉しいものですよね。
また、はがきで送る場合も手間いらずでプリントしてくれるサービスもあります。
便利な世の中になりました(^^)
郵便局では年賀状と同じく、くじの抽選があります。
年賀状より市場は少ないはずなので試してみてはいかがでしょうか?
暑中見舞いは喪中でも送るもの?
暑中見舞いは喪中でも出すものです。
年賀状は新年を喜び祝うものであり、暑中見舞いは相手の身体を気使うものですから。
ただ、49日を過ぎるまでは出さないほうがよいという説もあります。
出すときは無地・派手でないものにしましょう。
また、葬儀に来てくれたお礼・香典を頂いたお礼を入れるのがマナーと言われています。
まとめ
暑中見舞い・残暑見舞いと今の若い世代の方は馴染みがない方も多いと思います。
しかし、年配の方々には暑中見舞いを送ってもらうのが当然だと思われる方もいらっしゃいます。
取引先の会社・よくして頂いている知人に確認し、
必要だと感じれば暑中見舞いを送るようにしましょう!
取引先であれば仕事がスムーズに進むかもしれません。
ただ、気を付けて頂きたいのが
暑中見舞いは1回送ってしまうと毎年送らなくてはなりません。
暑中見舞いを送った際は必ずメモしておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。