
スポンサーリンク
キャンプに行く時は、持ち物がたくさんあるので、
現地に着いてから忘れ物に気付いて、あたふた、ということもありますよね。
忘れ物を避けるためには、持ち物のチェックリストが重宝すると思います。
最初のうちはキャンプ雑誌の付録や巻末のチェックリストを使用していたけれど、
キャンプの回数を重ねるうちに、チェックリストにはのってないけれど、
持って行った方がよかったものなど、おのずと出てくるでしょう。
そのようになってきたら、自分仕様のチェックリストを作ってしまうといいですよ。
作るのは面倒ですが、一度作ってしまえば、ちょこちょこ追加したり削除したりしながら、
便利に使えること間違いなしですので。
スポンサーリンク
キャンプの持ち物チェックリストの作り方のコツ
キャンプの持ち物チェックリストを作るのは、
当日、忘れ物がないようにするのが第一の目的ですので、
どんな形式でも良いと思いますが、
ご自身やご家族で準備を進めやすいように分類して作ると、
作業がスムーズになりますよ。
一般的なのは、キャンプ用具のカテゴリー別にして作るチェックリストでしょうか。
テント周りの物、寝具関係、食事関係、火おこし関係、レジャーグッズ、衣類関係、
のように分類していく方法です。
他には、ご自宅での収納場所で分類してチェックリストを作る方法もあります。
押入れ、物置、台所、などのうような分類です。
持って行く時のカバンや入れ物で分類してもいいですね。
リュック大に入れるもの、リュック小に入れるもの、クーラーボックスに入れるもの、
ウエストポーチに入れるもの、かごに入れるもの、
化粧ポーチに入れるもの、といった感じの分類です。
この分類は、現地で物を探す時にも、便利ですよ。
必要な度合い別のチェックリスト、例えば、絶対必要、あれば便利、など、
用意をする人別のチェックリスト、
用意する時期別のチェックリスト、例えば、前日までに用意、当日用意、当日買い出しなど、
車に載せる場所別のチェックリスト、
などなど、様々な分類がありますね。
カテゴリー別のリストを作って、準備する人別に色をつけて分類する、
というリストも便利で分かりやすいと思います。
一度作って、キャンプに行くたびに加筆修正しておくと次の時に便利ですよ。
「次回持って行こうと思っていたあれ、なんだっけ?」
という事態が避けられます。
キャンプの持ち物チェックリスト・具体例
具体例として、カテゴリー別のリストを作りました。
参考にしてくださいね。
1.キャンプ用品基本
□テント
□ペグ
□ハンマー
□テント内敷物
□ブルーシート
□タープ (ペグ・ロープ・ポールなど)
□テーブル
□パラソル
□椅子(3脚)
□ベンチ
□寝袋
□布団・毛布・タオルケット
□クーラーボックス・保冷剤
□ランプ・ランタン・ランタンハンガー
2.食事関係
□フライパン・なべ・やかん
□飯盒
□食器セット
□コップ
□缶切り・栓抜き・ワイン栓抜き
□ボール・網のボール
□タッパー
□スプーン・フォーク・割り箸
□さいばし
□しゃもじ
□おたま
□ナイフ・包丁・まな板
□コンロ・コンロ台
□コンテナボックス
□炭・炭用トング
□まき
□着火剤
□ホワイトガソリン
□うちわ
□バーベキューの串、竹串
□バーベキュー用のトング
□キッチンタオル
□洗剤 ・スポンジ・たわし
□アルミホイル ・ラップ
□ふきん・ぞうきん
□鍋つかみ
□キッチンタオル
□水タンク・バケツ
□水筒
3.その他道具
□スコップ
□はさみ
□カッターナイフ
□接着剤
□ロープ
□ガムテープ
□輪ゴム
□ライター
□洗濯ばさみ・クリップ・S字フック
□軍手
□ラジオ
□懐中電灯
□電池
□ろうそく
□ビニール袋
4.小物
□筆記用具(メモ帳、ペン)
□薬箱(かゆみ止め、バンドエイド、消毒薬、とげぬき)
□保険証
□洗面具(歯磨き、歯ブラシ、石鹸、シャンプー)
□蚊取り線香・虫よけ
□ヘアケア・メイク・基礎化粧品
5.遊び道具
□花火(禁止のところもある)
□ろうそくバケツ(花火用)
□おもちゃ(浮き輪、ボール等)
□コンテナボックス
□海パン、帽子(海キャンプの時)
□虫取り網、虫かご、魚取り網
□ピクニックシート
□トランプ・ボードゲーム
6.服装関係
□トレーナー
□ハンカチ、バンダナ
□雨具、カッパ
□スリッパ・サンダル
□タオル(大・小・ミニ)
7.その他
□車用網戸
□荷物ロープ
□ダンボール箱
□2メートルくらいのホース
□ウェットティッシュ
8.食材
□米
□パン
□メニューに合わせた食材
・
・
・
□現地で買う食材
・
・
・
□スープ
□飲みもの
□水
□調味料(塩、こしょう、しょうゆ、マヨネーズ)
このような感じで、ご自身で作られると良いですよ。
現地で忘れ物に気付くとショックですよね。
しっかり準備しておでかけしましょう。
PDFを作成しましたので、ダウンロードしてお使いいただけます♪
持ち物以外のチェックリスト
キャンプの持ち物は準備は万端でも、
当日の朝はすることがたくさんでバタバタしてしまうものです。
車に荷物を入れ込んで、いざ出発。
高速にのってから、「ガスの元栓切ったかな」と無性に気になってしまって、
そわそわしたり、なんていう経験はありませんか?
そんなことがないように、
家を空ける前の確認事項もチェックリストとして作っておくと便利ですよ。
キャンプ以外の時にも使えますね。
□ガスの元栓
□冷蔵庫のドアをきちんとしめる
□電気を消す
□冷蔵庫の食材確認
□戸締り
□コンタクトレンズのケースを必ずいれる
こんな感じですね。
最後のコンタクトレンズのケース、なんですが、
私が忘れがちな物です。
こういうものを最終チェックのリストに入れとおくと安心ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
せっかくのキャンプを満喫するためにも、
できるだけ忘れ物をせず、おでかけしたいですよね。
持ち物のチェックリストはとても便利なので、是非作ってみてください。
前日の夜に、「あれ入れたっけ?」と心配になって寝付けない、
ということも防げますよ。
参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。