
スポンサーリンク
お肌の曲がり角を過ぎて30代に突入すると
メイク中に肌のたるみやシミが目につくようになり、
アラフォーにさしかかる頃にはメイクでのフォローは必須になりますよね。
自然体を貫き通してアラをカバーしなくなる人と
隠そうと努力して化粧が厚くなっていく人と分かれがちですが、
実は周りからはどちらも「イタイ人」認定されてしまうんです!
身だしなみとして外見を整えつつ、程よい薄化粧で若作りを避ければ
パーツごとのメイクにこだわらなくても美人オーラが出せますよ。
目が大きい、鼻筋が通っている、唇がふっくらしている
なんていう顔の造形はスルーしてOKです。
今回は、アラフォー女性が習得しておきたい
ナチュラルな薄化粧のコツをご紹介します。
スポンサーリンク
アラフォーメイクはズボラも盛り過ぎもNG
「化粧なんて自分のためのものなんだから、好きにさせてよ!」
という気持ち、よく分かります。
でもアラフォー世代の女性は
周りとの調和を求められるのが現実なんですよね。
せっかくなら今っぽく、若々しく仕上がる薄化粧を楽しみましょう!
そこで避けたいのが、放置と盛り過ぎメイクです。
<薄化粧とズボラは別物>
飾らない・媚びない自然体といえば聞こえがいいですが、
ただメイクを引き算すればいいというわけではありません。
笑いジワやそばかすはチャームポイントになっても、
手入れをしていない眉やクマなどは疲れた印象を与えます。
下手をすると「オンナを捨ててる」なんて思われてしまうかも!
健康的な雰囲気と清潔感はキープできるような
メイクを心がけたいですね。
<古過ぎ・新し過ぎ・隠し過ぎはNG>
誰しも、メイクを覚えたての頃のテクニックや
人に褒められたメイクを引きずってしまうものです。
細眉・気合いの入ったグラデーションシャドウ・極端なボリュームまつげは
現在の主流とされるメイクからはかけ離れているので
老けて見えてしまいます。
だからといって、10代女子のトレンドを追うのはもっと危険。
涙袋の強調や韓国風のメイクでは若作りメイクになります。
シミやクマを隠すためのファンデーションの厚塗りも、
素肌の質感を隠し過ぎるだけでなく化粧崩れしやすくなりますので
サブアイテムでカバーするようにしましょう。
上手な薄化粧のポイントは?
薄いメイクといっても、素顔でいるより
あなたの魅力を引き立たせられるかどうかが大切です。
キーワードは、ツヤ・ヘルシー・ナチュラル。
アラフォー女性のメイクに必要なのは
色や線よりも、質感と立体感なんです!
影や余計な色素をカバーするのと同時に
フェイスラインや毛穴のゆるみをサポートして
メリハリのある顔立ちを目指しましょう。
そのためには、ファンデーションやチークといった
メインのアイテムだけでなく、
脇役のコスメを使いこなすことがコツになります。
揃えておきたいサブアイテムはこちらです。
・コンシーラー
シミ・クマ・しわなど悩みによって適したテクスチャーがあるので
目的ごとに違うタイプのコンシーラーを持っておくのがオススメ。
薄化粧を成功させるための要となる存在です。
後ほど選び方やテクニックを詳しくご紹介しますね。
・コントロールカラー
ファンデーションを塗る前の段階で、
ある程度シミやくすみを隠すことができます。
アラフォー世代なら、色白に見せるよりも
血色感アップやくすみ払いを期待できる
ピンク・イエロー・オレンジがイチオシ。
・シェーディング
輪郭を引き締めることで、自然に若々しい印象にするシェーディング。
初心者なら濃淡を調整しやすいパウダータイプ、
保湿や落ちにくさを重視するならスティックタイプを選びましょう。
・ハイライト
シェーディングの対になるアイテムで、
アラフォーメイクに必須のツヤ感と立体感の両方を演出できます。
頬の高い位置と鼻筋に入れるのが定番ですが、
鼻先まで塗ってしまうと顔が間延びして見えてしまうので
短めに入れてくださいね。
・パウダーアイブロウ
ポイントメイクに力を入れなくていいリラックスデイでも、
顔全体の印象を決めるアイブロウだけは手抜き厳禁!
眉は時代を反映するパーツなので、定期的な見直しがマストです。
適度に太さのあるアーチ型や、
地眉を活かしたハンサム眉が最近のトレンド。
いずれもナチュラルなふんわり感を残すのがポイントなので、
ペンシル1本で仕上げようとせずパウダーやブラシを併用して
丁寧に描きましょう。
コンシーラーを使いこなすコツ
化粧が厚いと思われてしまう原因は、
ファンデーションの使用量が多いことです。
少量で顔の中心部分をカバーして、
赤みや色素沈着などの悩みはコンシーラーで解決するのがオススメです。
<基本の使い方>
使っているファンデーションのタイプによって
コンシーラーを塗るタイミングが異なりますので、
間違わないように確認しておきましょう。
・パウダーファンデーションの場合
下地のあとにコンシーラーを塗り、最後にファンデーションを乗せます。
・その他のファンデーションの場合
化粧下地・ファンデーションのあとにコンシーラーを塗り、
最後にフェイスパウダーを乗せます。
リキッド・クリーム・スティック・クッションなど
パウダー以外のタイプ全てに当てはまります。
<コンシーラーのタイプと適した悩み>
コンシーラーを選ぶときのポイントは、硬さとツヤです。
様々な形状の製品がありますが、コレを押さえておけば
悩みにあったものを迷わずチョイスできますよ。
・クリームタイプ
硬いテクスチャーのクリームコンシーラーは
パレット・ジャー・スティックなどのパッケージが多いタイプです。
シミ・ニキビ跡・小鼻の横の赤みが気になる人に向いています。
あまり広範囲に塗るとシワっぽく見えてしまうので、
ピンポイントの色素カバーに使うといいですね。
気になる部分に塗ったら、中心には触れずに
輪郭だけをぼかしていくとキレイに隠れます。
・リキッドタイプ
柔らかく伸びがいいリキッドコンシーラーは
チューブに入っているか、グロスのようにチップで塗るものが主流。
動きが多い部分にもしっかりフィットするので、
クマ・目尻のくすみ・口角のくすみといった悩みに適しています。
量が多すぎると崩れやすくなりますから、
一度手の甲に取ってブラシでつけていくのがヨレを防止するコツです。
・筆タイプ
ゆるいテクスチャーの筆タイプは
保湿感やツヤが欲しいパーツにピッタリです。
目の周りを明るく見せたい場合や、シワのカバーに向いています。
明るめの色のコンシーラーをシワに対して垂直になじませるようにすると
シワの影が目立たなくなりますよ。
上質な薄化粧はツールへの投資が大事
粒子の細かさや美容成分の有無など、
コスメの質は確かに価格と比例するかもしれません。
でも、今のプチプラコスメはかなり進化していて
アラフォー世代でも納得できるような優れものが豊富です。
ブラシなどのツールを見直すと、つけ過ぎやムラを防ぐことが出来て
薄化粧でも仕上がりがレベルアップしますよ。
・ブラシ
付属品の小さなブラシは、出先での化粧直しには便利ですが
美しく仕上げるには少々物足りないかもしれません。
特にチークは、「ここから塗ってます」という境目が
分からないことが望ましいので
輪郭がぼやけない小さなブラシだと難しいんです。
毛量が多く柔らかい、大きめのブラシがオススメですよ。
また、ポイントメイクのなかでも特に大切な
アイブロウにもこだわりたいものです。
パウダーでキレイに描くための斜めにカットされたブラシや、
ぼかしたり毛の流れを整えたりするためのスクリューブラシを
取り入れれば、のっぺりした眉を卒業できます。
・スポンジ
パウダーファンデーション用、リキッドファンデーション用、
水をしみこませてから使えるかどうかなど
製品によって違いがあります。
スポンジにこだわることで、肌への密着度が上がったり
伸びが良くなったりするため
ファンデーションのポテンシャルを引き出すことにも繋がりますよ。
・マスカラコーム
ダマになったマスカラや絡まったまつ毛は
雑な印象を与えてしまうため、
コームでとかすひと手間を加えましょう。
アラフォー世代のまつ毛メイクは繊細さがポイント。
ボリュームやばっちりカールよりも、
スッキリ長いナチュラルまつ毛がオススメです。
まとめ
肌の悩みが増えてくるアラフォー女性は、
隠そうとしてメイクを重ねても
自然のままに放っておいても好感度がイマイチ。
手間を惜しまず数種類のサブアイテムを使って、
ファンデーションに頼りきらずにベースをつくるのが
元からキレイな人に見せる薄化粧のコツです。
コスメだけでなく、メイクツールにもこだわると
プロのような仕上がりに近づけますよ。
アラフォー世代ならではの肩ひじ張らない薄化粧で、
ナチュラルな美しさに磨きをかけてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。