
スポンサーリンク
我が家に初めてやってきたウイルス性胃腸炎。
それは次々と家族を襲いました。
冬の寒い時期から暖かくなる前の春先にかけて流行りだすウイルス性胃腸炎。
主な症状は嘔吐・下痢・発熱などです。
その流行る時期にこれらの症状が見られた場合は、
その症状が出た初めから、周りの人への感染防止策をとることをオススメします。
ちょっとした油断がうつる要因に…。
そんな我が家の経験をみなさんにご紹介します。
スポンサーリンク
子供の症状が出たばかりの家族の様子
お出かけが続いた夜のこと。
夜ご飯をあまり食べなかった息子が水のような下痢をしました。
その時、家族間では「疲れたのかな?」ということで、
漏れてしまった下痢のついたズボンと漏れた床を普通に掃除しました。
漏れてしまったオムツも普通にゴミ箱に捨て、
スボンも下痢をお風呂場で落とし、
洗濯機に入れて洗い、そのまま干しました。
まさかこの後にさらに体調が悪くなるなんて全く思っていなかったです。
この時に母の勘で、
「もしかしたらこれはウイルス性の胃腸炎かも?」
と最初からしっかりとした処理をしていたら、
うつることもなかったかもしれません。
(今思えばなんですが。)
その後、いつもよりは早めに子供を寝かせたのですが、
寝る前の下痢はその一度だけでした。
もしかするとこの時に家族に移ったのかも?
ウイルス性胃腸炎のウイルス自体、目に見えるものではないので
どこでウイルスが口に入ったのか定かではないのですが、
この時にウイルス性胃腸炎のウイルスが家族を襲ったのかな?
という経緯を考えてみました。
ウイルス性胃腸炎の主な感染経路は人から人への経口感染で、
ウイルス自体は感染者の便や嘔吐物の中に含まれ、
そのウイルスが他の人の口から体内に入ることで感染します。
最初の段階で家族はウイルス性胃腸炎が子供を襲っているとは誰も思ってなく、
下痢の処理を誤ってしまったのではないかと思います。
今回のウイルス性胃腸炎が何が原因で起こったものなのかは
検査していないのでわからないのですが、
ウイルス性胃腸炎の原因の一つであるノロウイルスなんかは、
通常のアルコール消毒ではウイルスを殺すことはできなく、
ハイターなどの『次亜塩素酸ナトリウム』にて
しっかりと菌の殺菌をしないといけない
そんな強力なウイルスでもあります。
私の場合は、普通にお風呂場で下痢のついた子供のズボンをお湯で洗い流し、
そのまま普通に洗濯機に入れました。
この段階でどこで感染する可能性があるかというと、
・スボン自体にウイルスが残っている可能性
・お風呂場にウイルスがいる可能性
・処理をした私のどこかにウイルスがついた可能性
この3つです。
可能性は低いようですが、スボン自体ハイターでの殺菌をしていないため、
洗濯機で洗ってもウイルスがまだズボンに残っていて、
それを干したことで空気中にウイルスがばらまかれ、
それらが家族を襲った可能性です。
ウイルスはきちっと殺菌しないと乾いた後に空気中に漂い
空気感染を起こすこともあります。
ですので、ウイルスをその場で消滅させる必要が毎回あるのです。
お風呂場でも同様で、
ウイルス自体を洗った場所なのできちんと消毒が必要でした。
さらにこの場合は換気なども有効です。
最後に私自身が感染源になってしまった可能性ですが、
これが一番広げる要因になったりもします。
お母さんが気づかずにウイルスのついた手で料理をしたりすることで
ウイルスがみんなの口に入ることになります。
さらに、ウイルスのついた手でドアノブや冷蔵庫、
みんながよく手に触れる場所にウイルスをつけてしまっていれば、
そこからの感染も考えられます。
手を洗ってはいますが、可能性としては少しあったと思います。
これらが移った可能性のある経緯です。
ちなみに我が家では子供の他に大人が二人感染しました。
他に二人いましたが、その二人は感染しなかったです。
一番近くで看病していた私と、
初日の下痢ズボンを洗った後にすぐお風呂に入った大人が感染しました。
その時の疲れている人や、免疫力が弱くなっている人から
感染していたように感じました。
まとめ
いかがでしたか?
ウイルス性胃腸炎なのかもしれないとすぐにわかれば対策もできますが、
今回の我が家のように何が原因なのかわからない時にも
流行っている時期であれば注意が必要ですね。
さらにウイルス性胃腸炎と診断された場合は、
どのようなウイルスが原因でも次亜塩素酸ナトリウムでの殺菌をオススメします。
そうすれば間違いなく予防策になります。
他にもウイルス性胃腸炎についてご紹介していますのでよろしければご覧ください。
発熱・下痢・嘔吐の症状が子供にみられたら?原因や考えられる病気は?
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。