ウイルス性胃腸炎での嘔吐処理の方法は?正しい消毒方法などもご紹介!

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

我が家に初めてやってきたウイルス性胃腸炎。

大変とは聞いていたものの、
こんなにも全てにおいて大変だとは思いませんでした。

その中で症状もそうでしたが、
看病もとにかく大変で常に油断ができない状況が続きます。

子供がいつ吐くのか、いつ下痢をするのか、ハラハラしながら付き添って
それに伴い正しい処理が必要になるからです。

ウイルス性胃腸炎は大変強い感染力で、
しっかりと感染予防をしてあげないと
家族みんながかかってしまうことも少なくないようです。

家族の感染は防がねばと約1週間、
頑張った感染予防の体験を今回ご紹介します。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

sponsored Link

処理に必要なものは?

ウイルス性胃腸炎のウイルスたちは、感染者の嘔吐物や便の中に潜んでいます。

それらのウイルスは少量のウイルスでも感染してしまい、感染力が強いんです。

様々なウイルスがいますが基本的に病院に行っても
何のウイルスかを調べることがありません。

我が子は症状から見て、
今流行りのウイルス性胃腸炎ですね
と検査することなく言われました。

ですので、ウイルス性胃腸炎と言われたらどんな菌だったとしても、
変わらず対処する必要があるんです。

そんなウイルスを処理するために必要なものをまとめてみました。

それでは見ていきましょう!

・次亜塩素酸ナトリウム(消毒液)

・霧吹き(空の)

・使い捨てマスク

・使い捨てエプロン

・使い捨てビニール手袋

・ゴミ袋

・捨ててもいい雑巾かキッチンペーパー
(キッチンペーパーの方が捨てても幅を取らなかったのでオススメです!)

・捨ててもいいバスタオル
私は実際にこんなものを使いました。

まずは、消毒液なのですが次亜塩素酸ナトリウムって聞いたことありますか?

なんぞや?って感じの方も安心!
家にあるキッチンハイターがまさにそれです!

こちらを5%に薄めた液が消毒に使う液になります。

これでないと厄介なウイルスが死滅しないんです。

これを霧吹きの中に入れて使いました。
使い捨てグッズは、ウイルスの処理後にすぐに捨てたほうがいいため使います。

基本的に処理に使ったものは捨てた方がいいと思います。

もし捨てられないものであれば、しっかりと殺菌しましょう!

 

便や嘔吐物も処理方法

ウイルス性胃腸炎の症状がで始めたときは、
吐き気がありますのでいつ吐いてもおかしくない状況になります。

大人なら吐く前に対応できますが、子供はいきなり吐いてしまうことが多いです。
その嘔吐物を処理するときの流れを見ていきましょう。

1、使い捨て手袋(できれば2重に)、使い捨てマスク、使い捨てエプロンをして
処理する人の予防と感染源の媒介者にならないようにします。

2、嘔吐物の蒸発によりウイルスが飛散しないように、
まずはキッチンペーパーか雑巾で嘔吐物を覆い、
消毒液をシュッシュとかけます。

そしてそれをゴミ袋に入れます。

3、嘔吐物をゴミ袋に全て入れたら、
床に消毒液をかけてキッチンペーパーか雑巾で2回拭きます。

4、手袋(1枚)を汚れた面を内側に折り込みながら外し、
使い捨てのエプロンも外してゴミ袋に捨て、
ウイルスが飛散しないようにゴミ袋の口をしっかり縛ります。

5、もう一枚ゴミ袋を用意し、
その中に先ほどのごみ袋をいれ2重にし
マスクともう一枚の手袋を入れて破棄する。

処理が必要な期間は、こまめに部屋の換気をしました。

さらに感染者がトイレを使った後は必ず便器の中を消毒液で消毒し、
ドアノブや触れたところを消毒液で拭き、換気をしました。

子供が初めにかかったので、下痢のおむつ交換がとても大変で、
その方法もご紹介します。

1、使い捨てのマスク、手袋、小さなビニール袋を用意します。
(すごい頻度でおむつ交換が必要になるのでセットで置いておきました。)

2、おむつを外してすぐにおむつは小さなビニール袋に入れ、
拭いたおしりふきも全てそこに入れます。

3、新しいおむつを履かせて、マスク、手袋もビニール袋に入れて縛って捨てます。
必ず、処理後は手をしっかり洗いました。

その際は固形石鹸ではなく液体石鹸を使用しました。

固形石鹸をみんなで使うとそこが感染源になりかねないな~と思ったからです。

手を拭くタオルも一人一枚用意しました。

タオルの共有はこの期間だけは禁止にしました。

 

実際に体験してオススメしたいこと

大人も子供も寝ている間に気づかず下痢をしてしまったり、
嘔吐をしてしまったりすることがあります。
(実際にありました。)

その度に布団が汚れてしまっては大変です。

ですので、
私はお尻の下に大きなごみ袋をしき、
その上に捨ててもいいバスタオルをかけてもれてもいいようにしました。

子供はいきなり嘔吐したりもするので、
かける毛布も子供用の小さいものですぐに洗えるようなものにしました。
(大人の場合も掛け布団についてしまったのですが、洗うのが大変でした。)

防水の敷布団パットのようなものがあればそれでもいいですね。

ただ捨てれないので、しっかり除菌して洗う必要を考えると
捨てれるものの方が楽だなと思います。

 

まとめ

いかがでしたか?

看病中はずっと除菌して洗濯をしてまた除菌しての繰り返しでした。

我が子はまだおむつだったので良かったのですが、
パンツの子でもこの期間だけはおむつだと安心して眠れるかもしれません。

他にも、なんども下痢を繰り返すので、
お尻の穴がただれてしまいおむつ替えを嫌がるようになって大変でした。

なので、初めからただれないように軟膏をこまめに塗って
かぶれを防いであげるといいかもしれません。

下痢をしているのに教えてくれなくなり、
たくさん溜まってもれてしまうということを繰り返して余計に処理が大変でした。

他にもウイルス性胃腸炎に関することをご紹介していますので
良かったらお読みください。

ウイルス性胃腸炎はうつる?家族間でどんどん感染した体験談!

ウイルス性胃腸炎の初期症状は?潜伏期間はあるのか?

ウイルス性胃腸炎で仕事は休むべき?理由と復帰のタイミングをご紹介!
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。