
自分では暑中見舞いを書く事がなかったのに、
勤務先である会社からお客様への暑中見舞いのはがきをわたされて困っていませんか?
会社から出す暑中見舞いハガキは、殆どが印刷されたものが多いと思います。
大切なお客様への暑中見舞いのはがきを送るなら、
やっぱり手書きの一言を添えたほうが良いですよね。
暑中見舞いのはがきに手書きの一言があるとないとでは、
暑中見舞いの受け手のお客様の印象はまったく違ってくると思います。
でも、失礼があってはいけないし、どういうことを書けばいいの?
良い印象になる文章は?
お客様あての暑中見舞いの一言添え書きを、
どう書いたら良いか困っている方も多いと思います。
印象が良くなる暑中見舞いに添える貰ってうれしい一言の書き方や文例を紹介していきます。
お客様への暑中見舞いに一言を手書きで添えると好印象?
印刷されただけの暑中見舞いはお客様の目には止まりません。
少し面倒でも、手書きで一言メッセージが書かれているのといないのでは、
随分印象が全然違います。
さり気なく暑中見舞いに一言添えてグッとお客様の心をつかみましょう!
またお越しいただきたい事や、
些細なことでも問い合わせして貰って構わない事を伝えると好まれます。
夏場は体調管理も難しくなるので、
体調を気遣う気持ちや、お見舞いの言葉を据えてもいいですよね。
こちらが思う以上にお客様に響き、喜んでくれますよ。
好印象になる暑中見舞いの一言のポイントは、
相手の名前を書き入れることです。
目上の方でも年下の方でも、
名前で呼びかけられて悪い気がするお客様はいないと思います。
例文と比べてみましょう。
(例文ここから)
・今年は暑さ厳しい夏になりそうですが、
お身体を大切にお過ごしくださいね。
・〇〇さん 今年は暑さが厳しくなりそうですが、
どうぞお身体を大切にお過ごしくださいね。
どうでしょうか?
(例文ここまで)
普段呼んでいるようにお客様の名前を入れるるだけで、万人にむけた普通の文章が
受け取るお客様だけに向けた心のこもった文章になりますよね。
貰ったお客様は嬉しいものです。
お客様との距離がぐんと縮まりますよ。
そのうえ、謙虚な言葉を使って、相手が大切な存在であることを伝えれば、
かなり好印象を与える暑中見舞いになる事間違いなしです!
お客様への真面目な暑中見舞いの一言例文
取引を始めてまだ日が浅い、
相手の年齢がかなり上であるお客様へ暑中見舞いを送る場合、
暑中見舞いに添える手書きの一言は真面目な一言を添えた方が良いと思います。
(例文ここから)
・〇〇様 今年はとりわけ厳しい猛暑です。くれぐれも御自愛ください。
・暑さ厳しき折、○○様始め、社中皆様の御健康をお祈り申し上げます。
・〇〇様 おかわりはありませんか?涼風の立つ前に、一度おうかがいしたいと存じております。
(例文ここまで)
どの一言も、かしこまった文体です。
相手の身を案じるというまじめな一言なので、
どのお客様にも失礼なく使えると思います。
近い時期に会っているお客様への暑中見舞いの一言例文
近い時期にあったお客様に出す暑中見舞いには、
先日会った事を一言添えましょう!
先日会った事を覚えていてくれたのかと、お客様に喜んでもらえますよ。
(例文ここから)
・〇〇様 先日はご多忙のところお時間を頂戴し、
また貴重なご意見をいただきまして心より感謝申し上げます。
・田中様 先日の貴重なお時間とても嬉しかったです。
またお目にかかれること楽しみにしております。
・〇〇様 またお近くにお越しの際は
是非お立ち寄りください楽しみにお待ちしております。
・〇〇様 先日はお越し頂きありがとうございました。
その後、お困りのことはございませんか。
些細なことでも構いませんのでいつでもご連絡くださいね。
(例文ここまで)
ご無沙汰しているお客様への暑中見舞いの一言の例文
◯何度かお会いしているお客様への一言
・〇〇様ご無沙汰しております。
今年は一段と暑い夏になっておりますがお元気でお過ごしでしょうか。
またお目にかかれる日を楽しみにしております。
◯まだ付き合いの浅いお客様への例文
・〇〇様 先日はまだ慣れない私を
温かい目で見守ってくださりありがとうございました。
これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
(例文ここまで)
ご無沙汰しているお客様には連絡を取りづらいと思いますが、
暑中見舞いを出して夏のご挨拶をすれば、
相手との距離をまた縮めることが出来ますよ。
ぜひ暑中見舞いを出してみてくださいね。
まとめ
今回はお客様へ好印象を与える暑中見舞いの一言添え書きを紹介しました。
お客様への暑中見舞いでは、どうしても堅苦しい文章になってしまいますが、
きちんとした印象が大事です。
紹介した例文を参考に日頃の感謝を伝えてくださいね!
また、新しいお客様への暑中見舞いは
自分の存在感をアピールできる良い機会です。
是非、真心を込めて丁寧に一言添えて、
思いやりのある暑中見舞いを出してください。
暑中見舞いの例文!上司やビジネスの相手への書き方のコツ教えます!
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。