
スポンサーリンク
気温の変化が多いこの時期は、子供の風邪が長引くことも多いです。
朝方は涼しいのに日中は暑かったりと気温の変化によって、
自律神経が乱れ咳や鼻水が出たりします。
そんな中でも、なかなか鼻水が治らないと悩むお母さんも多いはず。
鼻水がひどく咳き込んで夜に眠れなかったり、
鼻水が喉まで落ちて咳き込み吐いてしまったりと
何かと症状や看病が続くと子供もお母さんお父さんもぐったりしてしまいますね。
そこで今回は、
そんな長引きやすい子供の鼻水がなぜ長引くのか、
原因と対処法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
子供の鼻水が長引く原因は?
子供が風邪をひくと、なかなか治るのに時間がかかりますよね。
せっかくの予定も長引く風邪が原因で、
キャンセルになってしまうことも珍しくはないと思います。
病院に行って薬をもらっているのに、全然よくなる気配がなかったり、
日中は元気なので様子を見ていたら、
夜にひどくなって苦しそうで病院に連れて行けば良かったと後悔したり…。
子供はまだ免疫力が弱く、一つの風邪が治りきる前に次の風邪をひいたりします。
そのため風邪がなかなか治りづらいのです。
鼻水の症状も初めの原因がずっと続いているとは限らず、
それが長引いているように感じたりします。
また子供は鼻水を上手に排出することができません。
そのため本来は外に出してあげないといけない鼻水を
ずっと溜め込んでいる状態になります。
それにより治りづらくなってしまうこともあるんです。
そのほかに、風邪のウイルスが副鼻腔内に入り込んでしまって、
副鼻腔炎を起こしていることもあります。
いわゆる蓄膿症なのですが、アレルギー性疾患との関係があると言われています。
すぐに副鼻腔炎を発症してしまう場合なんかは、
そういったことも関係していることもあるようです。
または、風邪で免疫力が落ちているところに、アレルギー反応が出やすくなり、
ハウスダストや花粉、食べ物や植物、動物の毛などに
反応している場合も考えられるようです。
子供の長引く鼻水への対処法は?
だいたいお母さんやお父さんが長引いている鼻水のことが気になりだすのは、
小児科で薬を処方してもらって飲んでいるのになかなか治らなかったりする頃だと思います。
薬が効いていないのか、もう一度小児科へ相談に行く方もいると思います。
または、他の病院へ変えたりと工夫されるのではないでしょうか?
その場合は一度耳鼻科への相談も視野に入れて見てください。
小児科ではわからなかった原因が発見できたり、
鼻の状態を詳しく見てくれたりもします。
また、違う小児科へ行く場合、同じ薬を処方されては意味がありません。
お薬手帳なんかで以前の小児科で処方された薬を
医師に説明できるようにした方がいいでしょう。
また病院へ行く前に鼻水の状態を観察しておくことも重要です。
・透明でサラサラした鼻水の場合
気温の変化やホコリ・ハウスダストなどの刺激でも起こる「アレルギー性」のものでしょう。
細菌やウイルスを洗い流そうとしている場合が多いです。
発熱や咳がないなら様子を見てみるのもいいでしょう。
・白っぽくねあり毛のある鼻水の場合
風邪が原因です。
ウイルスなどに感染している場合が多いでしょう。
無償区透明の鼻水に比べて、粘りっこく鼻づまりを起こしやすいのが特徴です。
・黄色・緑色の鼻水の場合
風邪のウイルスに感染した場合か副鼻腔炎のかかっている可能性が考えられます。
風邪(最近やウイルス感染)が原因の時には、
死んだ最近やウイルスが入っているためで、治りかけている証拠です。
副鼻腔炎の場合は、副鼻腔内に膿が溜まっている可能性があるため
耳鼻科への受診をお勧めします。
お家でできる対処法としては、
鼻水を吸引器でとってあげたり、加湿をして乾燥を防ぐことが大切です。
吸引器を使う場合は、鼻の粘膜を傷つけないように気をつけてください。
副鼻腔炎って何?
長引く鼻水の原因で厄介なのが、副鼻腔炎になってしまっている場合です。
では副鼻腔炎って一体なんなのでしょうか?
鼻の中の副鼻腔の空洞に細菌が入って炎症を起こし、
そうが溜まってしまう状態のことです。
主な原因は、風邪が長引いたことによって発症してしまったり、
インフルエンザ菌や肺炎球菌による感染、アレルギー性鼻炎などが原因の場合が多いです。
副鼻腔炎の症状は、
・微熱(37℃~38℃)
・鼻水と鼻づまり、呼吸がしづらい
・痰が絡んだような咳をする
・黄色や緑色の鼻水が出る
・頭痛
・頭がぼーっとなり注意力が散漫になる
・疲れやすい
・ミルクの飲みが悪い(赤ちゃんの場合)
このような症状がある場合は、至急耳鼻科への受診をお勧めします。
治療が遅れてしまうと、慢性化して治療が難しくなることもあるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
小さなお子さんがいるご家庭では、風邪をひくことはしょっちゅうで、
慣れてしまうこともあると思います。
いつもいつも注意深くみるのはとても大変ではありますが、
何かいつもと違うと思った時には少し注意深く子供の様子を見てみてください。
副鼻腔炎から中耳炎を発症することもあります。
不安なことがあるときは、病院に相談してみることが一番ですね。
またアレルギー持ちのお子さんの場合、
初めて行く病院には是非母子手帳やお薬手帳も一緒に持って行くと、
スムーズな診断をしてもらえます。
近年はアレルギー持ちのお子さんが増えているようです。
一度の病院で症状をしっかりと説明できるように準備して行くことも大切です。
なんども行かなくてはいけなくなると大変なので。
小さな準備で子供の風邪を乗り切りましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。