
スポンサーリンク
子供のおもちゃ、大きくなるにつれていつのまにか増えてしまっていませんか?
細かいものが多かったり、大きなおもちゃ、小さなおもちゃ、
今はもう使っていないおもちゃなど種類は様々です。
たくさんのおもちゃが乱雑に置かれていたり、
使ったものを戻さずお部屋がいつもおもちゃで溢れてしまうことは珍しくないと思います。
仕方なくお母さん、お父さんが片付けをしていたりと何かとおもちゃ問題はありますが、
子供が簡単に楽しく片付けをしてくれたら、すっごく助かりませんか?
さらに、お部屋がオシャレになるような収納術があれば嬉しいことだと思います。
そこで今回は、
・子供が型付けが好きになる?収納術
・オシャレに収納!
・オシャレな収納グッズをご紹介!
の3つをご紹介していきます。
是非参考にして見てくださいね。
スポンサーリンク
子供が片付けが好きになる?収納術!
「出した人が片付ける!」が大人は当たり前ですが、子供は分かりません。
さらに、お片づけというとなんだか楽しくなさそうでできればしたくない。
それが子供の本心だったりもします。
おもちゃは出すのが楽しい!
ワクワクする!
しまうのはなんだか楽しくなさそうだな。
それではいつまでたってもお片づけがイヤイヤになってしまいます。
単純にお片づけって複雑で難しそうだからしたくないと思っているので、
しない、したくない。
どうしたら片付けが好きに、
好きにならなくても当たり前になるのか気になりませんか?
子供の目線で収納術を考えていきましょう!
・しまうおもちゃは「ぽいっ」と入れられる工夫を!
散らかっているおもちゃを箱にぽいっと入れられる、
それだけで立派な「お片づけ」です。
そんな時、複雑にしまう工程があったりするとめんどくさい、
難しくてやりたくないにつながってしまうので、
できるだけ簡単に「ぽいっ」と入れられる工夫が大切です。
まずは、フタもないおもちゃボックスにおもちゃを戻してあげる意識から始めましょう。
散らかったおもちゃを「お家に帰してあげる」というイメージが、
お片づけを楽しくさせるポイントです!
ですので、ぽいぽい収納を可能にするグッズは、
・フタがない
・扉がない
・ぽいぽいを可能にする高さ
がいいでしょう。例えば、
・バケツ
・カラーボックス
・布製のバスケット
などが子供にとっては使いやすいと思います。
2歳~3歳くらいまでは同じおもちゃごとに分別するのは少し難しいので、
箱を3つくらい用意し、自分で「どこにこんなものがしまってあったな」と、
だいたいわかるくらい大雑把な収納で大丈夫です。
3歳を過ぎてくると、
「このおもちゃとこのおもちゃは同じでここ!」
というように分別ができるようになりますので、
そうなったら箱を多くして分別できるようにしてあげるといいでしょう。
・おもちゃのテーマを決めて子供と一緒に分別を!
さて、そろそろ分別ができるかな?と思う頃に、
どんなおもちゃごとに分けてあげたらいいか考えると思います。
そんな時は、子供と一緒に考えてみてください。
一緒に考えることで、子供の考えもそこに反映されているので覚えやすいのと、
自分で決めたことって意外と守りたくなるものです。
すべてが難しいようであれば、
お母さんお父さんがあらかじめ分別したおもちゃをどの箱にしまうのか、
しまう場所を考えるだけでも楽しんでくれます。
・おもちゃをしまう場所は子供の目線を考えて低めに!
おもちゃが増えてくると棚が必要になってきますよね?
その棚が届きにくかったり、いざ箱を戻そうとすると大変な高さであったりすると、
子供の「めんどくさい・難しい」が芽を出します。
そうなると片付けが嫌なものにすぐ変わってしまうんです。
なのでしまう棚の高さは「腰ぐらいまでの高さ」がオススメです。
高いところの棚には軽めのおもちゃをしまい、
下のしまいやすいところには少し重いものでもしまいやすくなります。
・なんでもボックスを一つは用意する
そうしても区別が難しいおもちゃたちが出てしまうこともあるかと思います。
それらをまとめておけるなんでもボックスを作ることで、
子供もお母さんお父さんも気持ちに余裕が!
きっちりとざっくりが整頓のコツです。
オシャレに収納!
どのように収納すればオシャレに収納ができるのか気になりませんか?
オシャレに収納している人から学んでいきましょう!
・収納グッズは統一感が大事
おもちゃを収納するボックスなどは統一することで、
部屋がすっきりオシャレに見えます。
例えば色を全て揃えて見たり、
同じ感じの色で統一したりすることで、オシャレに見えます。
さらに、色はカラフルでもボックスの種類を統一することで部屋に統一感が生まれ、
政党されている雰囲気がありつつ、ポップで可愛らしいお部屋にすることも!
テーマを決めてグッズを揃えると、それらしく揃えることができます。
画像引用元:http://roomclip.jp/mag/archives/4959
画像引用元:https://www.pinterest.jp/explore/絵本-収納/
・見せる収納を意識する
すっりきと何もない部屋もすごく素敵ですが、
子供部屋なのでおもちゃが使いやすいことしまいやすいことが重要なことです。
そこで全てしまいこんでしまうことを意識ぜず、
見えていても大丈夫な収納をすることで子供目線でオシャレに収納ができるようになります。
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/570831321493640384/
・壁はオシャレを楽しむ場所
子供部屋の収納は比較的低い位置で、子供が届きやすい場所にを目標にしていますので、
壁の上側は比較的ガラッと空いていますよね。
さらに、子供が届きにくい場所でもありますので、
ぐちゃぐちゃにされる心配も比較的少ないです。
そこは自由にオシャレを目一杯楽しめるところでもあります。
白い大きなキャンパスに、オシャレを目一杯楽しんでください。
画像引用元:http://roomclip.jp/mag/archives/13871
オシャレな収納グッズをご紹介!
さてお部屋のイメージができてきたところで、
実際に使う収納グッズを選んでいきましょう。
・大人気 TOYBOX
おもちゃを可愛く、見やすく収納できる収納グッズです。
しまえるものは様々で、おもちゃから絵本、カバンや洋服まで収納できます。
おもちゃを収納しなくなってからは押入れに入れて洋服を収納したり、本を収納したりと
いろいろな場面で活躍してくれること間違いなしですね。
・大きな口の「カバコシリーズ」
簡単に開けられる大きな口が特徴で、
何段にも重ねて使うことができる収納グッズ!
こちらもおもちゃに限らず、洋服やかばんなども収納できます。
色もカラフルなものがあり、お部屋を可愛くオシャレにしてくれます。
・ファイルボックスで分別簡単!
PLAM プラム DEN(デン) アーカイブボックス オーク 【ラッピング対応】 ファイルボックス 木製 A4 ファイルケース おしゃれ 縦 横 ボックスファイル 書類ボックス 書類収納
こちらは木製でお部屋を温かみがあるものにしてくれます。
ファイルボックスであれば、100円ショップにもクリアのものもありますし、
分別がたくさんある人は揃えやすいです。
画像引用元:http://roomclip.jp/mag/archives/13871
こんな感じに可愛いすっきり収納が可能になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供が簡単に片付けられるように、オシャレに収納をすることがポイントです。
ざっくり、さっぱり、オシャレに、
そして何よりも子供が居心地いいそんな空間になればいいなと思います。
子供のおもちゃを分別した後は、
収納ボックスにおもちゃの種類の写真をラベルとして貼ってわかりやすくしてあげると、
まだ文字が読めない子供でもしまう場所を間違えることもなくなります。
写真貼りの作業を一緒にやって、
お部屋を綺麗に保つことの楽しさを一緒に感じられるといいなと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。