
スポンサーリンク
ダイエットブームでお菓子やビールなどに、
「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」とか、
「糖質オフ」「糖類カット」といった表記の食品が沢山売っていますよね。
はっきり言ってよくわからないな〜とか、
誰か〜ちゃんと教えて!
とか思いませんか?
そこで、今回は糖質と糖類の違いと、
人気の糖質制限ダイエットについて分かりやすく説明しいきたいと思います。
適度な糖質制限で健康な生活が送れますように!
スポンサーリンク
糖質と糖類って何が違うの?
糖質と糖類って同じようなものじゃないの?って思われがちですが、
ちょっと違うんです。
簡単に言ってしまうと、
ご飯やパンなどの主食の炭水化物、
これが消化されない食物繊維と
消化・吸収されやすい、糖質に分かれるんです。
また、この糖質の一部が糖類なんです。
ちょっとわかりましたか?
今からもっと詳しく説明していきますね!
糖質ってなに?
糖質って聞くと、甘く感じるものだと思いますよね。
私もず〜とそう思っていました。
半分あたりなんですが、甘く感じない糖質もあるんです。
甘く感じない糖質って何?と思いますよね!
糖質には、
甘く感じる「糖アルコール」と言われるものと、
甘く感じないお米や小麦、とうもろこしなどの「穀類」、
芋類にたくさん含まれている「デンプン」の2種類があります。
ということは、
甘くないお煎餅やおかき、チップスなどにも、
糖質はたっぷり含まれているということになるんです。
ちなみに、糖アルコールとは、天然に存在する甘味料の事です。
例えば、よく目にすることも多い
甘味料キシリトールはイチゴやキノコに含まれている糖質です。
また、ソルビトールはリンゴやナシに、
マンニトールは昆布に含まれている糖質の事です。
糖アルコールと聞くと変な物のように感じますが、
安心して食べる事ができる糖質のことです。
糖類ってなに?
簡単に言ってしまうと、
糖質の一部が糖類なんです!
詳しく説明すると、糖類は食品表示基準では、
「単糖類又は二糖類であって糖アルコールでないもの」
と定義されています。
ちょっとよく分かりませんよね。
説明していきますね!
単糖類はブドウ糖や果糖。
二糖類はショ糖(砂糖)、乳糖、麦芽糖などの事です。
ブドウ糖や果糖、ショ糖(砂糖)はよく目にしますよね。
つまり、糖と聞くと思い浮かぶ、
砂糖やぶどう糖、はちみつが糖類になるんです。
糖質制限ってどんなダイエット?
糖質制限ダイエットはとても人気ですよね!
メディアやネット上で最近ずっと注目を浴びているダイエット法です。
名前は聞いたことはあっても、
詳しく知らないという方もいませんか?
実は私も興味はありましたが、
最近まで詳しくは知りませんでした。
糖質制限ダイエットとは簡単に言ってしまうと、
主食といも類・果物・甘い飲料・お酒(日本酒、ビール)などを制限するダイエットの事です。
糖質というのは体内で使い切れないと、
体は中性脂肪として体内に蓄えてしまうとか。
糖質を制限する事で中性脂肪にならず、
身体が糖の変わりに中性脂肪を燃やしてエネルギーを作ろうとしてくれます。
つまり、糖質制限ダイエットをすると、
中性脂肪がつきにくくなり、中性脂肪を燃やしてくれ、
痩せれるというわけなんです。
また人気の理由に、
糖質制限ダイエットは種類は限られますが、
ウィスキー・焼酎・糖質ゼロビールなどのお酒も飲む事ができます。
朝の寝起きが良くなったり、疲れにくくなったり、
頭痛や冷え性が改善したり集中力も良くなるというのも人気の理由です。
かなり魅力的なダイエット方法の糖質制限ダイエット、
気になりますよね!
それでは詳しく説明していきますね。
オススメの糖質制限ダイエット
糖質制限ダイエットは、難しいわけではありません。
まずは、
自分にあった糖質制限ダイエットを見つけましょう!
糖質制限ダイエットには、3種類あります。
スーパー糖質制限ダイエット
3食とも炭水化物(糖質)を食べない
1食あたりの糖質量…10~20g以下
1日あたりの糖質量…30~60g以下
糖尿病や肥満、メタボリック症候群の方で短期間で痩せたい方むき。
スタンダード糖質制限ダイエット
朝、夕食は炭水化物(糖質)を食べない
1食あたりの糖質量…50~60g以下
1日あたりの糖質量…70~100g以下
糖尿病や肥満のため痩せたいが、昼食に糖質制限が難しい方むき。
プチ糖質制限ダイエット
夕食だけ炭水化物(糖質)を食べない
1食あたりの糖質量…50~60g以下
1日あたりの糖質量…110~140g以下
少し痩せたい。炭水化物を少し減らしたい方むき。
自分はどの糖質制限ダイエットをするべき?
3種類の糖質制限ダイエット中で自分でできるのは、
スタンダード糖質制限ダイエットとプチ糖質制限ダイエットです。
自分の減らしたい体重などにもよりますが、
私がオススメする糖質制限ダイエットは、
まず2週間、スタンダード糖質制限ダイエットをおすすめします。
その後は体重をみながら、
プチ糖質制限ダイエットをすることです。
この方法なら、糖質制限ダイエットのデメリットと言われている、
疲れやすくなったり、体調を崩したり、めまい、
こむら返りになることもありません。
私もこの方法で3週間で2キロ痩せることができました。
今も維持できていますよ。
最初の1週間は体重も減っていかないし、
甘いものがすごく食べたくなったりして大変でした。
でも、1週間過ぎたあたりから体重も減ってきて、
甘いものや主食のない朝晩の食事に慣れてきました。
食べた〜いという気持ちも薄れてきて、
夜もぐっすり眠れるようになりましたよ。
便秘になりやすいと聞いたので、
繊維の多い糖質0の大豆もやしを
糖質0の塩とごま油で和えて食べるようにしました。
あと、
お味噌汁の中に糖質の低い木綿豆腐やほうれん草、
きのこ類をたくさん入れて食べるようにしました。
そのおかげか、便秘にはならずに済みましたよ。
だんだん気持ちも体も軽くなってきた気がして、
2週間のスタンダード糖質制限ダイエットを終えてた時点で、
1キロ痩せていました。
その後プチ糖質制限ダイエットに変えてからも少しずつ体重は減り、
3週間終わった時には2キロ減っていました。
きっと運動も一緒にすれば、もっと効果は出たと思います。
難しいダイエットではなかったので、
よかったら試してみてくださいね。
ちなみに、スーパー糖質制限ダイエットは、
自分でしてしまうと調子を崩してしまうこともあります。
専門家指導のもとで短期間行ってくださいね。
スーパー糖質制限ダイエットをしているのは、
CMなのでよく見かけるパーソナルジム【RIZAP】です。
短期間で痩せれると有名ですよね。
糖質制限ダイエット、これだけは頭に入れてスタートしよう!
1、肉・魚・卵・大豆製品・チーズなどから、たんぱく質をしっかり補給しよう!
2、じゃがいもなどのでんぷんをたくさん含む食品もやめよう!
3、牛乳、野菜ジュースは飲んだらダメ!
無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳を飲むようにしよう!
4、野菜、海藻、キノコ類を積極的に食べよう!
5、炒め物にはオリーブ油、
ドレッシングにはえごま油、亜麻仁油などの良質な油を使い、
脂質も積極的にとろう!
6、マヨネーズやバターは少しなら使っても大丈夫。
しかし、砂糖、みりん、ソース、ケチャップは使ってはいけません!
7、焼酎やウイスキーは飲んでも大丈夫。
しかし、ビールや日本酒、ワイン(甘口)は飲めません!
8、お腹が空いた時の間食は、チーズやナッツを少し食べよう!
まずは、この8つを頭に入れてダイエットスタートしてみてくださいね!
糖質制限ダイエットでは、糖質が低い鶏むね肉やささみ、
牛もも肉、豚肩ロース肉、マグロ赤身やタラ、紅ザケ、
エビ、アサリなどがおすすめです。
野菜なら、
ホウレンソウや大豆モヤシ、アボカド、ブロッコリー、
レタス、キノコ類を食べるといいですよ!
食べないダイエットとは違い、食べれるので意外と続けることができます。
糖質制限ダイエット中におすすめのダイエット食品
数日ならご飯や麺類、パンを食べることを我慢できますが、
日本人なので白いご飯、うどんや、ラーメンを我慢するのは、
結構辛いですよね。
「食べられない」というストレスを感じると、
ダイエットを続けるのが大変になります。
そんなときは、
低糖質のダイエット食品に助けてもらうのはかなりおすすめです。
おすすめの低糖質のダイエット食品
こんにゃくで出来たご飯です。
糖質制限ダイエットにかなり役に立ちますよ!
素材がこんにゃくなので非常に糖質が低いラーメンです。
ラーメンが好きなら、一食こんにゃくラーメンにしてもいいですよね!
私もラーメン好きなので、お世話になりました。
パン好きの人にパンを食べるなというのは、
逆にストレスになってしまいます。
低糖質のパンを食べてダイエット成功させましょう!
まとめ
今回は、糖質と糖類の違いと糖質制限ダイエットについて説明しました。
いかがでしたか。
糖質を過剰に摂りすぎると肥満になったり、
イライラしたり、集中力できない、などの症状が出ることもあるとか。
また、糖質には、タバコのニコチンに似た依存性があるとも言われています。
糖質制限を行うことで、
太りにくく痩せやすい体を手に入れることができますよ!
この頃少し太ってきたな、痩せたいなという人は、
糖質と糖類の違いを知って、糖質制限ダイエットにチャレンジしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。