ブルべ冬に似合う髪色は?市販ヘアカラーのおすすめを厳選!

この記事は5分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

肌や髪をいきいきと見せ、
その人が持つ魅力を最大に引き出してくれるのが
近年注目されているパーソナルカラーです。

髪の色は人のイメージを決めるのに大きく関わり、
肌うつりにまで影響するのでパーソナルカラーを活かしたいものですね。

ブルベ冬のあなたは、もう似合う髪色にチェンジしましたか?

美容に時間やお金をかけたくないという場合でも、
市販のヘアカラーを使えば気軽にブルべ仕様の髪色になれますよ!

ブルベ冬タイプの人がより美しくなれるヘアカラーや、
染めた髪を良い状態でキープするためのポイントをチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

sponsored Link

ブルベ冬の特徴&似合う色

ブルベ冬は、日本人では最も少ないと言われているタイプです。

シャープで華やかな雰囲気をもっており、
強さを感じるようなヘアメイクがピッタリです。

重めのパッツン前髪やクール系のショートヘアが特にお似合い。

そんな冬タイプさんの特徴はこちらです。

・鮮やかな色が似合う
・真っ黒に近い髪色
・ハリやツヤが際立つ髪質
・瞳は黒やダークブラウンで、白目との境界がハッキリしている

芸能人でいうと
宇多田ヒカルさん・水原希子さん・広瀬すずさん
が当てはまります。

モードなファッションが似合う、黒髪美人ばかりですね!

肌がピンクがかっていて、青味のある色が似合うブルーベースには
寒色が混ざった髪色がよく似合います。

冬タイプだからこそカッコよく決まる
ブルーブラックやネイビーアッシュは、肌の透明感を底上げする優秀カラー!

ブルー×ベージュのブル―ジュ
バイオレットがミックスされた難しそうなカラーも得意です。

地毛に近い明度で、カラーレベルは3~6あたりがオススメです。

冬タイプが明るい髪色にすると、老けて見えたり
顔の印象がぼやけてしまったりします。

特にブラウン系は色が落ちてくると黄味が出やすいのでご注意を。

シャープさ&青味が色選びのポイントになりますので、
明るさや柔らかさを表現するカラーや黄味のある
イエロー・オレンジ・ゴールドは避けたほうがいいでしょう。

 

市販ヘアカラーのメリット&デメリット

ホームカラーをする場合、「とりあえず安いから」という
理由で選ぶ人がほとんどです。

しかし、美容院でのカラーがセルフと比べて高いのは
人件費や設備費だけが理由ではありません。

市販のヘアカラーの長所と短所を押さえてから挑戦しましょう。

<メリット>

・料金の節約になる

市販のカラー剤は安いものなら600円程度で購入することができ、
サロン価格のおよそ1/10に抑えられます。

薬剤の準備や洗い流しの手間を考えても、
これほど美容費を節約できるのは最大のメリットですね。

・時短になる

製品によりますが、カラー剤を塗った後の放置時間は
大体20分程度と指定されています。

安いからといって染まるのに時間が多く必要なわけではないので、
美容院の往復の時間を考えるとかなりスピーディーに終えられます。

・好きなタイミングで染められる

行きたい日時に予約が取れない・子供が小さい・介護があるなどの理由で
理想的なタイミングで染められないとストレスになりますよね。

ホームカラーなら洗い流し込みでも1時間くらいで済むので、
思い立ったときにすぐ染められます。

<デメリット>

・薬剤の種類が少ない

サロンなら過酸化水素の濃度が低い薬剤や
低アルカリカラーが用意されていて、髪の状態によって選べますが
市販のカラー剤で選択肢はほぼありません。

高濃度の過酸化水素・不揮発性のアルカリ剤が使用されており、
それが理由で美容院でおこなうカラーより髪が傷みやすくなるんです。

ただ、強い薬剤を使用しているからこそ
誰が使ってもキレイに染めやすいという利点もあるので、
私たち素人には必要なことでもありますね。

・頭皮にカラー剤がつきやすい

美容院の施術では、できる限り頭皮にカラー剤を
つけないようにおこなわれています。

しかし、セルフでカラー剤がつかないように染めるのは非常に困難。

特に泡を揉みこむタイプのヘアカラーは
確実に頭皮に薬剤が接触するので、敏感肌の人には刺激になります。

一般的なアルカリ性カラーで頭皮にトラブルが出る場合は、
市販で手に入る100%天然のヘナカラーや
ヘアマニキュアの一種であるカラーバターを利用すると良いでしょう。

・染め方のデザインはできない

グラデーションやハイライトなど、凝った染め方は
再現が難しいものです。

ヘアカタログを見て気に入った髪色と
似たヘアカラーを使っても、ひっそり特別な技術が使われていると
イメージと違う」なんてことになりかねません。

カタログを参考にする場合は
画像だけでなく染め方までチェックしておきましょう。

 

市販のヘアカラーで染めた髪をキレイにキープするには?

・カラーをおこなうペース

色を美しく保つことを優先するなら、
月に一度の頻度で染めるのが理想です。

褪色が目立ってくる前に重ねて染めることで、キレイに発色しますよ。

ダメージを抑えることを優先する場合は
2~3ヶ月に一度が良いでしょう。

ヘアカラーで髪に与えられたダメージは、
たとえトリートメントを頑張っても回復することはありません。

髪の体力を減らさないようにカラーリングの頻度を下げ、
色をチェンジしないなら伸びた根元だけを染められるような
クリームタイプの製品を使うといいですね。

 

・ケアアイテムをチェンジ

シャンプー&トリートメントをカラー専用に変えるのは必須です。

色素の流出を防ぐ成分や髪を保護する成分が配合されているので、
褪色や傷みを格段に遅らせることができます。

洗浄力の強いアルカリ性・界面活性剤配合のシャンプーは
色落ちが進み、キューティクルが開いたカラー後の髪には
ダメージを与えやすいので、避けたほうが無難です。

 

・熱ダメージに注意

ドライヤーやコテによる高熱で、染めた髪は色褪せしやすくなります。

だからと言って洗髪後の髪を自然乾燥させるのはさらにNG。

キューティクルが開きっぱなしになって、
髪の内部の水分がどんどん抜けてしまいます。

設定温度を下げる・仕上げに冷風をあてて冷ますなどして
髪表面の温度を上げないようにしましょう。

また、紫外線によるダメージも褪色やツヤ不足に繋がりますので
髪専用のUVカット剤や帽子でガードしたいですね。

 

ブルベ冬にオススメの市販ヘアカラー

アッシュ系の人気が定着しているので、
ブルベ向きのホームカラー製品は充実しています。

そのなかでも、特に冬タイプにおすすめのカラーを厳選しましたので
チェックしてみてくださいね!

 

・フレッシュライト 泡タイプカラー

おしゃれ染め用の泡タイプカラー剤です。

黒めの髪に使ってもしっかり印象チェンジできる
アッシュ系が3種類あります。

特に「ベリーアッシュ」と「シュガーアッシュ」は
冬タイプのシャープな雰囲気を活かした色に染まり、
簡単にクールビューティー系になれますよ。

 

・ルシードエル ミルクジャムヘアカラー

クリームタイプのおしゃれ染め用カラー剤です。

ゆるめのテクスチャーで伸びがよく、
セルフカラービギナーさんでもムラなく全体を染めやすいですよ。

色展開は少なめですが、
得意なアッシュ系ブラウンの「クラシックミルクティ」や
黄味が出にくいピンク系の「カフェシフォン」など
しっくりくるカラーが見つかります。

本来冬タイプは苦手な、明るめの色に挑戦したい人に適しています。

 

・ビューティーン メイクアップカラー

発色がいい乳液と、ムラにならない泡のイイとこ取りをした
泡立つ乳液タイプです。

カタログを見ると奇抜な色が多くてビックリするかもしれませんが、
元の髪が暗い色なら程よい染め上がりになるので
大人世代でも安心して使えますよ。

ブルベ向きの色がとても充実していて、特に試してほしいのが
ネイビーブルー」と「ラベンダーアッシュ」。

冬タイプだからこそ使いこなせるカラーで、
暗いトーンでもオシャレ度を上げることができます!

 

・サイオス


ホームカラーでありながら、サロン帰りのような
指通りになると評判の白髪染め用ヘアカラーです。

少し白髪が出てきた程度なら、
カラージェニックシリーズの「ブル―ジュアッシュ」がおすすめ。

白髪染めでブルーのニュアンスが入っているものは
めずらしいので、新鮮なカラーを楽しめます。

冬タイプを引き立てるグロッシーな髪質を強調するなら
オイルインクリーム処方のオレオクリームシリーズを選びましょう。

ノーブルアッシュ」や「プレシャスアッシュ」で
お肌の透明感もアップして見えます。

 

まとめ

ブルべ冬タイプは、地毛の真っ黒な髪や
青味を感じる暗めな髪色がよく似合います。

市販のヘアカラーなら安いし、自分で染めてみよう
という場合はデメリットも確認し、アフターケアをしっかりおこなって
ツヤを損なわないように気をつけましょう。

市販だと、アッシュ系が充実しているブランドや
ベージュ系が豊富なブランドなど様々な傾向があるので
ブルベ向きのメーカーを知っておくとスムーズに色を決められますね。

パーソナルカラーに合った髪色にチェンジして、
ブルべ冬らしい華やかさを演出してみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。