イエベ春に合う髪色は?市販のヘアカラー選びのコツをチェック!

この記事は4分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

自分がもつ色調とマッチする「パーソナルカラー」は、
コスメの口コミ情報や美容雑誌の影響で
すっかりおなじみになりましたね。

服や化粧品だけでなく、ヘアカラーにも活かせば
パッと見の印象を格段に良くすることができます。

気軽に使える市販のヘアカラーを利用して、
新しい自分を発見してみませんか?

今回は、イエローベース・春タイプの人に向けた
市販カラー剤選びのポイントをご紹介します!

スポンサーリンク

sponsored Link

イエベ春に似合う髪色は?

パーソナルカラーのなかでイエローベース春タイプに分類される人は
黄味・温かみがある髪色にすると肌色との調和がとれます。

明るく若々しい、春タイプさんが元々もっている
魅力がさらに引き立ちますよ。

ナチュラルなブラウン系、ベージュ系に
イエロー・オレンジ・カッパー・ピンクのような
暖色が加わった色がよく似合います。

暗めの髪色がトレンドではありますが
地毛が茶色っぽく、軽く柔らかい質感であることが多い
イエベ春の人には明るめの色もマッチしますよ。

逆に苦手なのは、アッシュ系やグレー系。

青味が強い色なので、イエベさんは顔色がくすんで見えがちです。

マット系のカラーも悪くはないのですが、
春タイプはツヤのある質感がとても合うので
ブラウンやベージュのほうがベターですね。

 

市販のヘアカラーを選ぶときのポイント

ヘアカラー剤の売り場に行くと、種類が多くて圧倒されますよね。

明るい髪色にするにはどれがいいかな」くらいのテンションで
探そうとすると、決めるまでにかなり時間がかかってしまいます。

自分に合ったカラー剤を選ぶためのポイントを
チェックしておきましょう!

 

<ヘアカラーの種類を選ぶ>

色や明るさは置いておいて、まずはヘアカラーの種類を決めましょう。

染まりやすさ・傷みにくさ・扱いやすさの
優先順位を考えて選んでみてくださいね。

・クリーム(乳液)タイプ

粘度が高く、浸透するのに時間はかかりますが
そのぶん髪へのダメージは少なめです。

ほかのタイプより色落ちしにくく、
トリートメント成分配合のものが多いのが特徴です。

液だれしにくいので、ホームカラーに慣れていない人でも
扱いやすいでしょう。

・泡タイプ

浸透までの時間は短いのですが、髪や頭皮への刺激は強めです。

染める前の時点で傷みが激しい人には、あまりオススメしません。

泡を揉みこむだけでいいので、ほかのタイプのように
コームでとかす手間がなく、ムラになりにくいのがメリットです。

・リキッドタイプ

浸透時間とダメージの受けにくさのバランスが取れているタイプです。

伸ばしやすいのでムラにはなりにくいのですが、
慣れないうちは液だれで服を汚す心配があります。

 

<明るさを選ぶ>

校則や仕事の関係で、あまり明るく染められない人は多いでしょう。

パーソナルカラーは大切ですが、
日常生活に支障をきたさないことが大前提ですので
色よりも明度を先に決めておきます。

パッケージ写真やサンプルの毛髪、
商品説明で示されている明るさレベルから判断しますが
髪質によって染まり方は人それぞれです。

迷ったら暗めの色を選んでおけば
万が一イメージ通りにならなかったとしても困らなくてすみますね。

カラーレベルが記載されている場合は
4~5あたりが地毛に近い明るさ、
6~7あたりが少し明るいくらい、
8以上だと室内でも染めていることがハッキリ分かるレベル
という基準で選ぶと良いでしょう。

 

<色味を選ぶ>

いよいよ色を決めます。

先ほど見てきたように、ブラウンやベージュをベースに
イエロー系やオレンジ系のニュアンスが入っているカラーは
イエローベースならハズレがありません。

美容院でするカラーとは違い、
色をブレンドして自分好みに調整するのは非常に難しいので
コレだ!と思うものを根気強く探しましょう。

 

人気の市販ヘアカラー剤

沢山の種類があるホームカラー剤のなかでも、
仕上がりの美しさや扱いやすさで人気のものを厳選してご紹介します!

現在カラーをしているか・白髪染めの役割が必要かも
大事なポイントになります。

 

・リーゼ プリティア 泡カラー

黒髪用のホームカラー剤です。

密着力の高い泡で、根元や後頭部も簡単に染めることができます。

泡は1.5リットルもの量があるので、ロングヘアの人も
1箱で十分いきわたります。

ブラウン系・ベージュ系だけで13色ものカラーバリエーションがあり、
明るさも色味もしっくりくるものが見つかりますよ。

 

・ビューティーラボ ミルキィヘアカラー

カラーをしている髪にも使うことができます。

同じブランドで泡タイプもあるのですが、
色モチと滑らかな仕上がりを優先するなら乳液タイプがオススメです。

phコントローラーやアフターカラー美容液といった
付属品が充実していて、髪の内側からも外側からもケア出来ます。

 

・ロレアルパリ フェリア3Dカラー

カラーをしている髪にも使うことができます。

立体感のあるツヤ髪になれる、クリームタイプのカラー剤です。

色のバリエーションは特別に多くはないのですが、
きしみのない手触りになるのが人気のポイントです。

アフターカラートリートメントが付属していて、
サロン帰りのような潤った質感に仕上がります。

 

・ブローネ らく塗り艶カラー

白髪用のヘアカラーです。

伸びの良いクリームと根元に塗りやすい設計のブラシで
全体をムラなく染められます。

セミロングヘア全体を染められる量が入っていますが、
余った分は保管しておけるので経済的。

定番のブラウンが中心で、ピンク系も1種類あります。

クリームタイプと泡タイプが主流ですね。

リーゼやブローネの公式サイトでは
似合うカラーを診断できるページがあるので、
自分ではイエベ春だと思っているけど自信がない
という人はチェックしてみてくださいね。

 

日頃のケアでキレイな色をキープしよう

髪が細めの春タイプは、ヘアカラーが色落ちしやすいのが悩みですよね。

特に赤系のカラーは早く抜ける傾向があります。

しかし、適したケアをおこなっていれば退色や傷みを
遅らせることは可能ですよ!

やっぱり市販はイマイチ…」とならないための
お手入れ方法を押さえておきましょう。

 

①当日のシャンプーは控える

カラーをした直後の髪はダメージをうけていて、
キューティクルが開いている状態。

色の定着にも時間がかかるので、
当日にシャンプーをすると傷みや色落ちを加速させてしまいます。

においが気になるのは分かりますが、
シャンプーをしたり濡らしたりするのは翌日以降にしましょう。

 

②熱に注意する

ヘアカラーの染料は熱で壊れやすく、
染料が流失すると色が変わってきてしまいます。

・髪を洗う時はぬるめのお湯を使う
・ドライヤーは髪から10㎝以上離す
・ヘアアイロンの温度は低く設定する

これらのポイントに気をつけて、熱を与えないようにしてくださいね。

 

③専用のシャンプーを使う

脱脂力の強いシャンプーを使っていると、色褪せが早く起こります。

洗浄力がマイルドで、ダメージの補修力がある
カラーキープ用のシャンプーにチェンジしましょう。

 

④外的ダメージから保護する

摩擦や乾燥は大敵です!

タオルドライはゴシゴシと拭かず、タオルで挟み込むようにして
水分を取っていきます。

ドライヤーの前には、洗い流さないトリートメントやオイルを
使うのも重要なポイントです。

カラー後の髪は特に紫外線の影響を受けやすく、
色褪せ・パサつき・切れ毛を引き起こします。

帽子やUVケアスプレーで髪を守る習慣をつけましょう。

 

まとめ

明るく可愛らしいイメージのイエベ春タイプの人には、
ベージュやブラウンをベースに暖色のニュアンスを加えた色がお似合い。

ヘアカラーの種類・明るさ・色味の順に決めていくと
イメージ通りに染めやすいですよ。

カラーをした髪に合わせたお手入れをすれば
市販のカラー剤でも色や質感をキレイに保つことができるので、
専用アイテムを一緒に揃えておくことをオススメします。

市販のヘアカラーでリーズナブルに似合う髪色を手に入れて、
イエベ春らしい美しさを底上げしましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。