メイクで損してない?ブルーベース肌のコスメ選びのポイント!

この記事は5分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

お肌の調子はいいのに、メイクをしたら肌がくすんで見える
なんてことはありませんか?

その現象、実はコスメの色選びが原因かもしれません!

ブルーベース」と呼ばれるトーンの肌をもつ人は、
青味を感じる色を使ってこそ美しさが引き立つんです。

手持ちの化粧品を見直すとともに、
似合うカラーを押さえておきましょう。

スポンサーリンク

sponsored Link

ブルーベース肌の特徴

人種を問わず、人の肌の色は
ブルーベースイエローベースに分類されます。

日本人は大体がイエローベースかと思いきや、
実はブルーベースが多いというから意外ですよね。

ブルーベースの場合、肌色は青味やピンク味があり
青みがかった色で透明感が引き立ちます。

日焼けしたときはあまり黒くならず、赤くなりやすいのも特徴です。

髪や目の色は黒に近く、
大和撫子やアジアンビューティーという言葉がピッタリ。

ブルーベースのなかでも
夏(サマー)タイプ」と「冬(ウインター)タイプ」があり、
それぞれ似合う色があるんですよ。

夏タイプは、清楚で優しげな雰囲気をもっています。

芸能人でいうと、綾瀬はるかさん・沢尻エリカさん・宮崎あおいさん
が当てはまります。

冬タイプは、都会的でシャープなイメージ。

黒木メイサさん・柴咲コウさん・深津絵里さんが代表的です。

なんとなく似合う色がイメージできてきませんか?

 

夏か冬かを見分けるポイント

ブルーベースの人は、黄味のある色のコスメや洋服で
肌がくすんで見えやすいので
私はイエローベースじゃないな」というのはすぐ分かると思います。

夏タイプか冬タイプかを見極めることができれば、
さらにメイクと自分のもつムードが調和しますよ。

・髪

夏タイプは、マットな質感でハリのある髪質。

量は普通~多めで、ソフトな感じの黒~こげ茶色をしています。

冬タイプは、ツヤもハリもある髪の持ち主。

量が多く、色は真っ黒です。

・肌質

夏タイプはキメが細かく、薄い質感の肌です。

ツヤ感よりもパウダリーな肌質が魅力で
皮膚が薄い分、血色感があります。

冬タイプは、厚みとハリを感じる肌をしていて
血色をあまり感じさせないのが特徴的。

色白さんのイメージがありますが、健康的な肌色の人も多めです。

・目の色

ポイントは、白目と黒目のコントラストの強さです。

夏タイプの瞳は
ソフトな黒・グレーがかった茶色・赤茶色といった
はっきりしない色である傾向です。

白目と黒目のコントラストが柔らかく、ソフトな印象。

それに対して冬タイプの瞳は
黒・ダークブラウン・青みがかった茶色など
黒さがはっきりとしています。

白目と黒目のコントラストが強くハードな印象です。

 

ブルーベースさんに似合う色

ブルーベースの肌を引き立てるのは、
なんといっても寒色やモノトーンです。

一歩間違えたらバブリーになりそうな青味カラーも、
涼し気な印象で使いこなせます。

メイクアイテムでは定番のブラウンは色選びが難しい反面、
スタイリッシュなグレーが得意。

クール系になりそうな気がしますが、
色の組み合わせ次第で可愛らしいメイクもできますよ。

ラメならゴールドよりも、シルバーがお似合いです。

<夏タイプに特にオススメ>

夏といっても、ギラギラと照り付けるようなシーズンではなく
アジサイが咲く初夏を思い起こすような色がピッタリ。

ハッキリした色よりも、パステル調のふんわりした色や
オシャレなくすみカラーを選ぶことで
夏タイプさんの柔和な雰囲気が引き立ちます。

水色・ミントグリーン・ラベンダーといった清涼感のある色や
ベビーピンク・ローズなどの上品カラーを使えば
はかなげな美人オーラが手に入りますよ!

<冬タイプに特にオススメ>

冬の凛とした空気をイメージさせるような
鮮やかなカラーがよく似合います。

実は難易度の高いブラックも、
冬タイプの人ならキリリとしたムードが際立ちますよ。

ロイヤルブルー・ネイビー・チェリーピンクのような
王道の青味カラーが合うのはもちろん、
ほかのタイプだと寂し気になりやすい
ピュアホワイト・グレー・ブラックも
シャープな魅力を引き出してくれます。

 

メイクのポイントは?

ブルーベースに似合う色が分かってきたら、
早速コスメ選びに応用してみましょう!

最初は「青みのある○○色」がイメージしにくくても、
店頭やカタログで見比べると選び取れるようになりますよ。

<ベースメイク>

ブルーベースの人のファンデーションは、
色の名前に「オークル」とついているものを選ぶのが鉄則。

ベージュは黄味が強い色で、オークルは赤味が強い色ですから
タッチアップする前にオークルがマッチすることが分かりますね。

夏タイプは陶器のようなセミマット肌、
冬タイプはハリのある肌を活かしたツヤ肌メイクが得意です。

青みが強い肌なので、ともすると不健康な印象になりかねません。

特に冬タイプさんは、血色感を与えることを意識して
チークやコントロールカラーを活用しましょう。

<アイメイク>

元々ブルーベースの人は、ブラウンやベージュが苦手です。

でも、オシャレ感より安定感が大事なオフィスメイクでは
ブラウン系のアイシャドウで仕上げたい時もありますよね。

そんな時は、黄味の強いブラウンではなく
赤味やくすみ感がある茶色を選びましょう。

ココアのような赤味ブラウンや、
グレーがかったベージュが似合いますよ。

ライナーは、白目の透明感が引き立つネイビーがイチオシ。

夏タイプならグレーで優しげな目元に、
冬タイプならブラックで引き締まった目元に仕上げるのも素敵です。

<チーク&リップ>

ピンクやローズ、ベリー系の青みのあるレッドが得意です。

気分を変えてオレンジ系を使いたい場合は
ピンクor白みがかったオレンジで、
シアーな発色のものが使いやすいですよ。

夏タイプは、ラメの強いアイテムが苦手。

マットな質感のものか、繊細なパール感があるものがオススメです。

逆に冬タイプはツヤ&ラメが得意ですので、
ここぞというポイントに使ってみてくださいね。

 

ブルベメイクにオススメのアイテム

いざブルベメイク実践!というときの
導入アイテムとしてオススメなのがコチラです。

新鮮な気持ちでメイクを楽しめそうですね!

<クリニーク イーブンベターメークアップ15>

程よいカバー力と保湿感があるリキッドファンデーションです。

ニュートラルトーンが4色、ピンクトーンが3色あるので
色白さんも色黒さんも合うものがあるはず。

ツヤ肌メイク好きの人には、
イーブンベターグロウメークアップ15」もオススメです。

 

<フローフシ モテライナー>

プチプラなのに筆の質がよく、
思いどおりのラインを描けるリキッドアイライナーです。

カラーライナーなのに派手にならないネイビーブラックがイチオシ。

お湯でオフ出来る点もオススメポイントです。

 

<キッカ ミスティックパウダーアイシャドウ>

ブルーベース向きのカラーが多いアイシャドウパレットです。

特に「12 ラベンダーウィンク」と「13 プリンセスオパール」は
これぞブルベという色出し。

寒色のアイシャドウになじみがない人にも
ぜひ使ってみてほしいです!

ブラウン系も、グレイッシュな色やピンクがかった色があって
選びやすいですよ。

 

<コスメデコルテ クリームブラッシュ>

2018年2月に大幅リニューアルしたコスメデコルテ。

デパコスなのにお手頃なチークは、
クリームベースなのに軽いつけ心地で肌質を問いません。

めずらしいラベンダーカラーの「PU 150」は
ピュアな透明感を演出してくれると評判です。

 

<ディオール リップグロウ>

ときめくリップアイテムが沢山あるディオールですが、
リップグロウは気負わず普段使いできるリップバームです。

ピンク・ライラック・ベリー系とブルベ向きカラーが豊富。

定番のグロウタイプのほかにも、マットタイプやホロタイプがあるので
バリエーションを楽しめます。

 

<ケイト カラーエナメルグロス BU-1>

コスパ最強のラメ入りグロスはブルーがオススメです。

黄味があって似合わないかも?」という口紅も、
このグロスを重ねればブルベ仕様に変身!

立体感のある口元に仕上がりますよ。

 

まとめ

青味のある色で肌が映えるブルーベースは、
夏タイプと冬タイプで似合う色や質感が異なります。

髪や目の特徴で見分けやすいので、早速チェックしてみてくださいね。

難易度が高そうなブルーやパープル系も使いこなせる肌ですから、
敬遠せずに挑戦してみると、新しい魅力を発見できますよ。

プチプラから試してみるもよし、
デパコスをタッチアップして大胆シフトするもよし。

ブルーベースの透明感を活かしたメイクで
印象アップを狙いましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。