卒園式は着物で出席する?色や柄、帯はどう選ぶ?

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

お子様の晴れの日、卒園式は着物で出席!

ちらほら早咲きの桜も開花してきましたね。
日差しも春のそれに変わってきました。

卒園式の近いママ達は、服装でお悩みのことと思います。

我が子の卒園式では、着物で出席されている方が何人かいらっしゃって、
とても素敵で周囲の目を引いていましたよ。

今回は卒園式にどんな着物を選んだらよいか、お伝えしたいと思います。
卒園式に着物を着ていきたい、とお考えの方の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

sponsored Link

卒園式にOKの着物の種類

あまり見慣れていないし、もちろん着慣れていないし、
和装の世界は奥が深くて、難しいことがたくさん。

でも卒園式に和装で出席するのなら、
恥ずかしくないように、しっかり予習して挑みたいですね。

スーツやドレスなどの洋装でもTPOがあるように、
着物にもTPOがあり、
こういうシチュエーションではこの種類の着物、という風に、
ある程度決まりがあります。

卒園式でOKな着物は、訪問着、色無地、色留袖の三種類です。
これらは、準礼装着や略礼装着と呼ばれ、礼装着に次ぐ格の着物があります。
華やかさもあって、入学式や結婚式の披露宴などに着て行かれます。

ー訪問着ー

社交着として既婚未婚を問わず、
結婚式やパーティー、お茶会など様々な場に着ていくことができます。
三つ紋(背と両袖の外側)や一つ紋(背のみ)を入れると準礼装になります。

 

ー色無地ー

黒以外の一色で染められた着物で、
三つ紋(背と両袖の外側)を付ければ準礼装に、
一つ紋は略礼装、無紋だとおしゃれ着にもなります。

色によっても用途は変わります。
明るく華やかな色のものは吉事用、
地味な色合いのものは凶事用。
落ち着いた紫や明るめのグレーなど、上品な色を選んでおけば両用として着ることができます。

 

ー色留袖ー
不向きと言われる地域もあるので、要注意!

未婚既婚を問わず着ることのできる祝儀用の第一礼装です。
五つ紋を付けるのが正式ですが、三つ紋(背と両袖の外側)や
一つ紋(背のみ)といった略式にすると、
訪問着感覚で広範囲に着ることができます。

格上の着物なので、お子様が主役の卒園式には不向き
と言われてしまう地域もあるようです。
色留袖は見解が分かれやすいので、
リサーチしてみてくださいね。

 

以上の三種類の着物がOKとされていますが、
色留袖は不向きと言われる地域もあるそうですので、
訪問着、色無地から選んでおけば間違いないでしょう。

地域だけでなく、校風によっても選ぶ着物に傾向があります。
華美なことを好まないママたちが多く、教育熱心な校風だと色無地、
都心部やおしゃれなママたちが多いところだと訪問着が多いと言われています。

また、紬や小紋と呼ばれる着物だとカジュアル過ぎてしまい、
卒園式には不向きですので、お気を付けくださいね。

 

卒園式出来る着物、色や柄はどうする?

色無地のところでも書きましたが、
卒園式の着物の色は明るめが好まれます。
柄物でも無地でも大丈夫です。

お子様が主役の卒園式ですので、
色も柄も派手すぎないものであれば問題ありませんが、
シックな装いが求められることが多い卒園式では、
無地が無難かと思います。

柄入りが良ければ、控えめな春らしい柄の着物をお選びください。
金糸を使った着物や総柄の着物は卒園式では派手すぎてしまうので、要注意です。

 

卒園式で着物を着たいけれど、帯はどうする?

卒園式に着物を着る場合には、帯は袋帯を合わせます。
結び方はお祝いにふさわしい「二重太鼓」がおすすめです。

二重太鼓」は慎ましく優しいお母さんっていう風情が出て素敵な結び方です。
面で見える部分が広く、模様や織の美しさが一番映えると言われています。
体型カバーの面でも最強だとか。

帯と着物は違うタイプの組み合わせをしますので、
着物が濃い色なら帯は淡い色、
着物が多彩な色使いなら帯は単色、
といったように合わせると良いでしょう。

着物と合わせた際に派手になりすぎないように、
落ち着いた色合いの物を合わせましょう。

 

まとめ

卒園式に着物を着ていく方は少数派ですので、
着物というだけで目立ちます。

地域や園の雰囲気によって、服装にも暗黙のルールやマナーがあると思いますので、
先輩ママに過去の様子を聞くなどしておくと安心ですね。

卒園式の服装が決まれば、一安心。
あとはお天気に恵まれることを願うばかり。

卒園式まであと数日、、、
残り少ない送迎の日々を、今まで以上に大切になさってくださいね。

思い出に残る、素敵な卒園式になりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。