スポンサーリンク
sponsored Link
夏こそ美白!紫外線に負けない食材とは?
夏でも美白をキープしたいあなた必見!
紫外線に負けない美肌は
「体の中から」
ケアすることも大切です!!
今回は、
紫外線が肌に及ぼす影響や
美白に有効な夏の食材などについてご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
紫外線が及ぼす肌への影響とは?
一般的に「紫外線」というと、
夏の暑ーい日差しを想像する方が多いと思いますが、
紫外線は1年を通して地上に降り注いでいるのです。
紫外線には
・UV-A
・UV-B
・UV-C
と、3種類の波長があるのですが、
お肌に影響を及ぼすのは、A波とB波の2つです。
このA波とB波を簡単に説明すると、
A波は「真皮層」という
皮膚の深いところにまで作用し、
皮膚の老化を促進させ、
お肌の弾力をなくしてしまいます。
また、
B波によって生成されたメラニン色素を酸化させて、
褐色に変色させてしまいます。
A波の怖いところは、
「1年中降り注いでいる」
ということ。
真皮層にまで届くA波は、長い時間浴びることで、
皮膚の弾力を保つ「弾性繊維」が徐々に破壊され、
お肌の老化を加速させてしまうのです。
しかも、一度破壊された弾性繊維は回復しません。
B波は「表皮層」という肌の表面に影響を及ぼし、
メラニンを生成し、日焼けを引き起こします。
A波と違い、
冬場や朝・夕は降り注ぐ量が少ないですが、
皮膚がんを発症させるリスクがあります。
A波もB波も太陽がのぼっている日中なら、
車内や室内にも入ってくるので、
常に紫外線にさらされていることを
意識しなくてはなりません。
とはいえ、紫外線には、
骨を丈夫にするビタミンDを生成する
という利点もあります。
また、皮膚疾患の治療に使われたり、
殺菌に使用されたりと
身近なところで活躍しています。
最近流行の「布団クリーナー」にも
紫外線ランプが使われていますね。
体の中から美白対策!美白に有効な食材とは?
それでは、美白に有効な食材をご紹介しますね!
〇トマト〇
トマトに含まれている
「リコピン」という成分が美肌に有効!
リコピンとは、トマトやピンクグレープフルーツ、
スイカなどに含まれる赤色の色素で、
緑黄色野菜に多く含まれています。
リコピンには活性酸素をやっつける抗酸化力があり、
美白効果の他にも、
がんの予防や血糖値を下げる効果、
動脈硬化の予防、ダイエット効果などがあると
近年話題になっています。
そのリコピンが多く含まれている食材が
「トマト」なんですね。
トマトにどのくらいのリコピンが含まれているのかというと、
可食部100gあたり、約3.0㎎。
トマト1つの重量がおよそ150~200gほどなので、
トマト1つのリコピンの含有量は4.5~6.0㎎です。
美肌や健康効果に必要とされる
1日のリコピンの摂取量は
15㎎~が必要と言われているので、
トマトだけで摂取しようとすると、
1日に約500gの量を摂取しなければなりません。
500gというと、約3~4個分!
どんなにトマトが好きでも
毎日食べるには厳しい量です…。
そこでおススメなのが、トマトジュース。
トマトジュースには、
生のトマトよりも多くのリコピンが含まれており、
200gで約20㎎も入っています。
これなら手軽に続けられますね。
気をつけたいのは、
トマトジュースに含まれる塩分や砂糖。
購入する際には、食塩不使用のものや無添加など、
食品表示をよく見て購入しましょう。
〇スイカ〇
スイカもトマト同様、
リコピンが多く含まれる食材です。
スイカには、リコピン以外にも
多くの栄養素が含まれており、
むくみを改善するカリウムや、
スーパーアミノ酸のシトルリン、
新陳代謝を促すビタミンAの他に、
C、B6などが含まれています。
また、
ダイエットにも効果があるとささやかれているので、
スイカが出回る時期に試してみるといいかもしれません。
〇ゴーヤ〇
苦ーいゴーヤですが、
ビタミンCの含有量が野菜の中でもトップクラス!!
ビタミンCには美肌効果があることは有名ですが、
なんとコラーゲンの生成も!
ビタミンCを多く含む食品は他にもあるのですが、
ゴーヤをおススメする理由があります。
それは、
「ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強い」
ということ。
調理の幅が広がるので、飽きずに続けられますね。
〇にんじん〇
1年中手に入る優秀食材のにんじん。
にんじんに豊富に含まれているβカロテンが、
お肌の新陳代謝を高める働きがあり、
シミや肌荒れ、乾燥肌の改善に効果があります。
実際にニンジンジュースを飲み続け、
シミ・そばかすが薄くなったという人も。
カロテンを効果的に摂取するには、
生よりも油で調理したり温野菜で食べる方が、
吸収率が良くなります。
また、カロテンは皮の部分に多く含まれているので、
できるだけ皮ごと食べることをおススメします。
〇大豆〇
大豆に含まれる「イソフラボン」という成分には、
美容と健康に欠かせない「エストロゲン」という
女性ホルモンと似ている作用があります。
エストロゲンには老化を防ぎ、
きめの細かい肌や女性らしい体を作る作用があり、
「美人ホルモン」とも呼ばれています。
豆腐や納豆、味噌、きな粉など、
日常的に取り入れやすい食品が多いので、
積極的に取り入れると良いでしょう。
〇紅鮭〇
紅鮭の赤色の成分である「アスタキサンチン」には、
ビタミンEの1000倍もの抗酸化力があります。
最近では、
アスタキサンチンを使用した化粧品も多く出ており、
美容成分として注目されています。
アスタキサンチンには、抗酸化作用の他にも、
メラニンの生成を抑制する美白効果も。
また、
鮭にはお肌のハリやたるみに効果的な
「ジメチルアミノエタノール」、
お肌のうるおいを保つ「プロテオグリカン」、
アミノ酸が豊富な「マリンプラセンタ」
など、
お肌にうれしい成分がたくさん含まれています。
効果的に摂取するには、
「皮ごと食べる」
のが一番!!
まとめ
夏の美肌をキープする食べ物をご紹介しました。
今回は「夏」ということで、
夏が旬の食材をメインにご紹介しましたが、
お肌に良い食べ物はまだまだたくさんあります。
肌トラブルがあった時だけではなく、
継続して食べることも大事ですよ!
それでは、
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。