おでこのシワをなくす方法!原因と対策は?

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
加齢とともに増えていくシワ。
とくに、おでこのシワは厄介ですよね。
おでこにシワがあるだけで、
おばさん」「おじさん」感が増します。
しかも、おでこのシワは、
目元や口元よりも取れにくいイメージが…。
放っておくとますます深~いシワに…Σ(゚Д゚)
今回は、厄介なおでこのシワをなくす方法や
おでこにシワができてしまう原因についてなどお話していきますね。

スポンサーリンク

sponsored Link

おでこのシワをつくってしまう5つの原因とは?

おでこにシワをつくってしまう原因があります。
それは、
 ・筋力の衰え
 ・肌の乾燥
 ・コラーゲンの減少
 ・頭皮のコリ
 ・スマホの使い過ぎ
です。
それでは1つずつ見ていきましょう。
ー筋力の衰えー
おでこのシワの原因となるのは、
眉とおでこを引き上げる筋肉である
前頭筋
という筋肉が衰えることが原因です。
前頭筋
出典:http://ameblo.jp/herbar-peel/entry-11932680085.html
前頭筋は、眉毛の上から頭頂部付近まで縦に伸びている筋肉で、
眉毛を上に持ち上げ、おでこにシワをつくる働きをします。
この前頭筋を引っ張るのが「後頭筋」という筋肉で、
ここの筋肉が固かったり衰えていたりすると、
前頭筋を引っ張ることができず、
おでこの皮膚がどんどん下がって、シワができてしまうのです。
ー肌の乾燥ー
お肌の乾燥もおでこのシワの原因のひとつです。
おでこは皮脂が出やすい場所ですが、
乾燥しやすい場所でもあります。
目元などと同様に、
保湿ケアをしっかりとすることで、乾燥を防ぎ、
シワができにくい状態を保つようにしましょう。
ーコラーゲンの減少ー
コラーゲンは加齢とともに減少していきます。
コラーゲンは、皮膚や骨、軟骨などを構成するたんぱく質のひとつで、
皮膚の弾力や強度に役立っています。
そのコラーゲンが減少すると、
皮膚のハリがなくなりシワやたるみの原因となるのです。
コラーゲン配合の化粧品が多くありますが、
コラーゲンは外側からよりも体の中から摂取する方が効果的なんです!
日頃からコラーゲンを多く含む食品を意識して摂ることをおススメします。
ー頭皮のコリー
頭皮のコリもおでこのシワの原因になります。
ー筋力の衰えーで述べたように、
後頭筋が固まっている(こっている)と、
その重さがおでこの負担となってしまうのです。
また、頭皮のコリを放っておくと、
シワだけでなく、頭痛や肩こりになることも。
ースマホの使い過ぎー
スマホの使い過ぎで肩こりや腱鞘炎など、
体の不調を訴える人が増えていますが、
おでこのシワの原因になっていることも知っていますか?
原因は、スマホをしているときの「姿勢
長時間下を向いていることで、血液やリンパの流れが悪くなり、
老廃物が溜まりやすくなってしまいます。
老廃物が溜まると、むくみやすくなり、
そのむくみがたるみやシワの原因となるのです。
また、目線が下向きになり続けることで、
目の周りの筋力が低下してしまいます。
その筋肉を持ち上げようとするために、
おでこの筋肉を使って無意識に引き上げようとし、
それが習慣化すると、横ジワの原因となってしまうのです。
長時間スマホを操作するときは、
適度に休憩をはさんだり、マッサージをするといいでしょう。

おでこのシワを消す方法

 消す少女
それでは、おでこのシワを消す方法をご紹介します!
ーマッサージー
1.顔のマッサージ①
眉毛の上を指の腹を使って、
中心からこめかみに向かって軽く押しながら滑らせていきます。
そして、こめかみを円を描くようにクルクルとマッサージします。
これを5回繰り返します。
顔のマッサージ②
4本の指を眉毛の上にあてます。
シワを伸ばすイメージでゆっくりゆっくりと、
髪の生え際まで引きあげます。
これを3回繰り返します。
2.頭皮マッサージ
お風呂に入りながらできるマッサージです。
シャンプーをしながらでもいいですし、
トリートメントをしているときにしてもOKです。
指の腹を使って、こっているところを重点的に優しく揉みほぐします。
毎日続けていると、頭皮が柔らかくなってくるのが実感できますよ♪
頭皮が柔らかくなると、髪の毛にもハリやコシ、ツヤも出てくるので、
うれしいことだらけ!
ーツボ押しー
①額中
おでこの真ん中に「額中(がくちゅう)」というツボがあります。
このツボを押しながら円を描くように揉みます。
揉み方は、
5秒押したら5秒緩める
という揉み方です。
この揉み方を5回くらい繰り返し行いましょう。
②神庭
眉毛の間の中心線を上に伸ばした線上で、
髪の毛の生え際のすぐ脇にあります。
指の腹をあてて、上下に軽く撫でるのがポイントです。
③本神
おでこの角の生え際から親指1本分内側にあります。
指の腹をツボにあてて、上下に軽く撫でます。
ーしわ取りテーピングー
おでこのシワに
サージカルテープを貼る
という方法もあります。
寝ている間にできるので、
とっても簡単です。
テープの貼り方ですが、
眉毛の間から髪の毛の生え際に向かって、
上に引き上げる感じで貼ります。
清水アキラさんのやる、
研ナオコさんのモノマネ
にちょっと似ています(笑)
シワが少ない場合は1本で十分ですが、
気になる人は両眉の上にも貼りましょう。
テープを貼るときは、しっかりと保湿し、
しわを伸ばした状態で貼りましょう。
また、サージカルテープ以外の物は使わないこと!
セロハンテープやばんそうこうはNGです。

人工皮膜成分がすごい!

マッサージやツボ押しでも初期のシワには十分な効果があると思いますが、
もっと確実にしわを消したい!!!
という人におススメなのは、
美容液
でしょう。
特におススメなのが、
プロテオグリカン」が配合された美容液で、
コラーゲンとヒアルロン酸の生成を助けてくれるというもの。
ヒアルロン酸よりも浸透性が高く、保水力も抜群!
なんて美容液があるんです!!

 

おでこのシワは目元のシワよりも深くなりやすいので、
シワに特化した美容液を上手に取り入れることも、
美肌への近道です。

まとめ

おでこのシワで悩んでいるあなた。
深~いシワになってしまう前に、
マッサージや美容液を取り入れて早めの対策を行いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。