スポンサーリンク
sponsored Link
「森のバター」と呼ばれるアボカド。
アボカドがきらいな女性っているんだろうか?
と思うくらい、食べられているのではないでしょうか?
あなたはアボカドの美容効果について詳しく知っていますか?
アボカドには美容効果以外にもすごい効果があるんです!
今回は、アボカドの美容効果やその他の効果などについてご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
アボカドの栄養素
アボカドは栄養価が高いことは知られていますが、
その栄養成分はあまり知らないのではないでしょうか?
アボカド可食部100gに含まれる栄養価は次の通りです。
・エネルギー 187kcal
・たんぱく質 2.5g
・脂質 18.7g
・炭水化物 6.2g
・ナイアシン 2.0mg
・ビタミンE 3.4mg
・ビタミンB1 0.1mg
・ビタミンB2 0.21mg
・ビタミンB6 0.32mg
・カリウム 720.0mg
・カロテン 75μg
・葉酸 84.0μg
・ビタミンC 15.00mg
・食物繊維 5.3g
・飽和脂肪酸 3.18g
・不飽和一価脂肪酸 10.85g
・不飽和多価脂肪酸 2.15g
などなど。
100g中のカロリーが187kcalと高く、アボカド1個(約140g)なら
ご飯なら茶碗1杯、食パンなら1斤6枚切り2枚分とほぼ同じカロリーです。
アボカドの美容効果
アボカドは「食べる美容液」と言われるほど
美容効果の高い食材です。
美容効果としては、
・アンチエイジング効果
・美肌効果
・美髪効果
などがあります。
ビタミンCを多く含む食材と一緒に食べることで、
美白効果も期待できます。
アボカドにはビタミンB6が多く含まれていますが、
ビタミンB6は新陳代謝を促す作用があり、皮膚の再生や美肌に効果があります。
また、女性ホルモンを整える作用もあるので、
ホルモンバランスの乱れによる肌荒れを予防することも。
それから、「若返りのビタミン」と言われているビタミンEも豊富で、
アボカドには1日に必要な量の1/3ものビタミンEが含まれています。
ビタミンEには抗酸化作用があり、アンチエイジングのほか、
抗がん作用もあります。
抗酸化作用・アンチエイジングといえば、
コエンザイムQ10もアボカドには含まれています。
コエンザイムQ10は、活性酸素から体を守る働きがあります。
日頃からストレスなどが多いと、活性酸素が増えてしまい、
身体が錆びつき、老化の原因となってしまうのです。
コエンザイムQ10を取り入れることで、
アンチエイジング効果を期待することができます。
健康や美容に良いといわれる不飽和脂肪酸も豊富で、
アンチエイジングや肌の乾燥予防に効果があるとされています。
アボカドのダイエット効果
アボカドには脂肪燃焼に役立つ「Lカルニチン」が含まれています。
Lカルニチンはエネルギーを作り出し、
体内に溜まりやすい脂肪の燃焼を助けてくれるアミノ酸の一種です。
Lカルニチンを摂取することで、脂肪の燃焼を助け、
効率よくダイエットをすることができます。
また、脂肪の燃焼に欠かせないビタミンB1.2によって、
さらに効果的にエネルギー代謝を高めることができるのです。
アボカドには食物繊維も豊富に含まれているので、
デトックス効果も期待できます。
特に、種の部分には水溶性の食物繊維が豊富に含まれており、
余計な糖分や脂肪を体外へ排出する作用があるのです。
実際にダイエット法として取り上げられ、
女芸人のゆりやんさんが2週間で8キロもの減量に成功したのだとか。
不要な老廃物が体外へ排出されるので、美肌にもつながります。
美容&ダイエットにおススメのレシピ
ーアボカド&トマトのサラダー
〇材料〇
・アボカド
・トマト
・モッツァレラチーズ
・お好みのドレッシング
〇作り方〇
材料を食べやすい大きさに切って混ぜるだけです。
カプレーゼ風にスライスでも良し!
1cm角のブロック状に切っても良し!
ーアボカド&トマトのサラダをちょっとアレンジー
アボカド&トマトのサラダの材料に玉ねぎをプラスします。
すべての材料をみじん切りにして混ぜ合わせると、
「簡単ディップ」
ができちゃいます。
ーSNSで大人気!アボカドトーストー
〇材料〇
・トースト
・アボカド
・卵
・マヨネーズ
・ブラックペッパー
・レモン汁
〇作り方〇
1.食パンを焼いている間に、アボカドをスライスします。
アボカドが変色しないように、レモン汁をふりかけておきましょう。
2.スクランブルエッグを作ります。
3.トーストの上に、アボカドを好みの量乗せ、
その上にスクランブルエッグをのせます。
4.マヨネーズ、ブラックペッパーをかけて出来上がりです。
スクランブルエッグの代わりに目玉焼きでもOKですよ♪
ーアボカドのフライー
買ってきたアボカドがちょっと硬かった時におススメの食べ方です。
〇材料〇
・アボカド
・小麦粉
・溶き卵
・パン粉
・塩コショウ
・油
〇作り方〇
1.アボカドを食べやすい大きさにスライスし、
塩コショウで下味をつけます。
2.1に小麦粉をまぶし、溶き卵をつけ、パン粉をまぶします。
3.2を油で揚げます。
4.衣がキツネ色になったら出来上がりです。
アボカドだけでも十分おいしいですが、
豚肉やベーコンを巻くと、さらにおいしいです!
ーダイエットに!アボカドの種茶ー
〇材料〇
・アボカドの種
〇作り方〇
1.アボカドの種を1cmの厚さにスライスします。
2.鍋ややかんに1リットルほどの水とスライスしたアボカドの種を入れ、
30分ほど煮だしたら出来上がりです。
飲み方は、食事と一緒に飲むのが効果的で、
1日1ℓが目安ですが、多く飲んでも問題ないとのことです。
味が苦手な方は、レモンを入れると飲みやすくなるそうですよ。
種は観葉植物に
いつもは捨ててしまうアボカドの種。
大きくてかたいので、芽なんかでないだろ~と思っていましたが、
植えればきちんと芽が出て、観葉植物として楽しめるのだとか。
せっかくなので植えてみようではないか!
ということで、アボカドの植え方をご紹介します。
〇用意するもの〇
・アボカドの種(食べてすぐの物)
・観葉植物用の土
・植木鉢
〇植え方〇
1.アボカドの種をよく水洗いします。
アボカドの種は乾燥にとても弱いので、食べたその日に植えるようにしましょう。
後日植えようと保管しても、種が乾燥してしまうと発芽しなくなってしまいます。
2.種の表面の薄皮をはがします
3.種よりも2~3周りほど大きな植木鉢を準備し、
観葉植物用の土を入れる
4.種の尖った方を上にして、種を半分ほど土に埋めます
5.たっぷり水を与え、土が乾燥しないように、
室内の明るい場所で管理する
6.1~2か月ほどすると発芽し、その後半年ほどかけて根っこが十分に育ったら、
もう少し大きめの植木鉢や地面に植え替えましょう。
ー水やり・肥料・越冬などについてー
発芽するまでは土を乾かさないように水やりをし、
発芽後は、土の表面が乾いたら水をあげてください。
肥料は、3~9月の生育期にゆっくり効く緩効性の化学肥料を
決まった量だけ与えるようにしましょう。
幼木のころは茎が細く折れやすいので、支柱で支えましょう。
アボカドは熱帯果実ですが、耐寒性が強く、関東南部以西であれば、
1年中戸外で栽培できます。
東北など寒い地域では、冬場は室内に入れて置くと安心です。
幼木やまだ若い木は寒さに弱いので、室内で管理しましょうね。
地面に植えている場合は、根の部分に霜が当たらないように、
腐葉土を盛るといいでしょう。
アボカドは本来、25mほどにまで育つ植物です。
そのため、鉢植えだと根詰まりを起こしやすいので、
根腐れを防ぐために、1~2年に1回、5~6月頃に別の鉢に植え替えてあげましょう。
目安は、植木鉢の底から根っこがはみ出してきたり、
土に水が染み込まないという時が植え替えの目安です。
ーアボカド栽培で注意する病気や害虫ー
アボカドを栽培する際に、注意しなければならない病気や害虫があります。
〇炭そ病〇
葉っぱに灰褐色~黒褐色の斑点が特徴です。
春から秋にかけ発生しますが、
高温多雨になる梅雨や秋雨の時期は特に注意が必要です。
斑点が出た部分は枯れ、生育に影響が出てくるので、
見つけ次第取り除きましょう。
このとき、切り取った枝が病気の発生源になることもあるので、
近くに置きっぱなしなどせず、すぐにゴミに捨てましょう。
炭そ病は風通しが悪いことが原因とされているので、
定期的に剪定や間引きをしたり、風通しの良い場所へ移動することで、
病気を予防することができます。
〇カイガラムシ〇
カイガラムシはとても小さな害虫で、大きなものでも1cmほどしかなく、
葉っぱや茎にくちばしをさして樹液を吸うことで大きくなります。
風通しが悪くほこりっぽい場所や暗くて狭い環境を好むので、
植物が弱っていたり室内に置きっぱなしにしていると、
いつの間にか大繁殖していることも。
幼虫のうちは薬剤での駆除が可能ですが、成虫になってしまうと、
薬剤が効かないので、こすって落とすしか駆除する方法がありません。
〇ハダニ〇
ハダニはカイガラムシよりもさらに小さな害虫で、
アボカド以外の植物にも寄生します。
葉を白っぽく変色させ枯らしたり、クモの巣のような糸を張ったりします。
カイガラムシ同様、枝が密集すると発生しやすいので、
剪定をして風通しを良くするようにしましょう。
まとめ
アボカドは栄養価が高いことから、
「世界一栄養価が高い果物」
としてギネスに認定されているほど!
健康や美容、ダイエットに効果があるのもうなずけます。
カロリーが高いので、食べすぎは注意しましょうね。
今回ご紹介したレシピ意外にもたくさんのレシピがあるので、
自分好みの調理法を見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。