スポンサーリンク
sponsored Link
マテ茶は健康茶として、美容や健康に気を使っている女性たちの間で人気のお茶です。
「飲むサラダ」
と言われているほど栄養価が高く、女性にうれしい成分もたっぷり含まれています。
しかし、健康茶といわれているマテ茶に「NGな飲み方」があることをご存知でしょうか?
今回は、マテ茶の栄養や効果・効能、
NGな飲み方などについてご紹介いたします。
スポンサーリンク
sponsored Link
マテ茶とは
マテ茶は、主にアルゼンチンやブラジル、パラグアイなど、
南米大陸南東部地区で生産されている飲料です。
モチノキ科の潅木の葉や枝を乾燥させ、粉砕、精製したものに
熱湯を入れ抽出したものを飲みます。
ビタミンやミネラルの含有量が豊富なことから
「飲むサラダ」と言われています。
コーヒーなどと同様の嗜好品ですが、その豊富な栄養素から、
野菜の栽培が困難な南米の一部の地域では重要な栄養摂取源のひとつとなっています。
飲み方には、ひょうたん状の容器に金属製のストローを使用する伝統的な飲み方「シマロン式」と、
紅茶などのようにティーポットで入れて飲む「コシード式」があります。
茶葉にはグリーン・マテとロースト・マテがあり、
グリーン・マテは多少の青臭みと強い苦み、
ロースト・マテは焙煎により香ばしい風味があるのが特徴です。
主に、アルゼンチンやパラグアイ、ウルグアイではグリーン・マテ、
ブラジルではロースト・マテが飲まれています。
マテ茶の栄養
マテ茶はビタミンとミネラルが豊富なお茶です。
中でも、ミネラルは、鉄分とカルシウムが、
ビタミンはAとBを多く含んでいます。
その他の栄養成分は、マグネシウムや亜鉛、マンガンなど、
女性に必要なミネラルが豊富です。
ポリフェノールも豊富で、その含有量は、
ワインのおよそ5倍も含まれています。
マテ茶のおいしい入れ方
マテ茶のおいしい楽しみ方をご紹介しますね。
ーティーポットー
1.お湯を70~80℃(湯が沸く前)くらいに沸かします。
2.ティーポットとカップを温めます。
3.温めたティーポットに1人分/ティースプーン1杯として、
人数分の茶葉を入れます。
4.お湯を入れフタをし、3分ほど蒸らします。
(濃いめがいい方は~5分、薄めがいい方は2分ほどなど、好みで調整しましょう)
5.好みの濃さになったら出来上がりです。
ーアイスの場合ー
アイスポットに茶葉(もしくはティーバッグ)とお水を入れ、
半日ほど冷やせば出来上がりです。
茶葉やティーバッグによっては、60分ほどで抽出できるものあるので、
購入したマテ茶の抽出具合に合わせてください。
マテ茶の効果・効能
ーダイエット効果ー
マテ茶にはビタミンやミネラルが含まれていますが、注目したいのは
「ゲニポシド」
という成分です。
ゲニポシドには、コレステロールや脂質の吸収を抑える働きがあり、
内臓脂肪を減らす効果があります。
食事の前や食事中にマテ茶を飲むことで、
脂肪などの吸収が抑えられ、ダイエットにつながるのです。
ー美肌効果ー
マテ茶特有の成分「マテイン」には、血管を広げる作用があり、
血液の流れを良くし、冷え性や新陳代謝の改善に効果があります。
また、美肌に欠かせないコエンザイムのもととなる成分である「パントテン酸」や
ビタミンA、C、Bもマテ茶には含まれています。
ー疲労回復ー
マテ茶を飲むことで、体内にグリコーゲンが生成され、
血中の疲労物質を減少する効果があります。
ー抗酸化作用ー
マテ茶にはポリフェノールがワインのおよそ5倍含まれています。
抗酸化力が高く、ある実験では、
マテ茶を飲んだ健康な若い女性の血液中に、
老化の原因となる活性酸素を除去する酵素の量が増えたという結果も。
ー消化器の活性化ー
マテ茶には胃酸や胆汁、膵液の分泌を促進し、
消化器の働きを助ける作用があります。
ー動脈硬化の予防ー
活性酸素が原因で起こる病気のひとつに、動脈硬化があります。
動脈硬化を引き起こす要因は、
LDLコレステロールが活性酸素によって酸化することです。
マテ茶には、LDLコレステロールの血中濃度を低下させる効果と、
LDLコレステロールの酸化を抑制するという報告があります。
これにより、動脈硬化や動脈硬化が原因となって起こる高血圧などの予防に役立ちます。
ー糖尿病ー
高血糖の状態が続くと、糖化産物(AGE)が生産されます。
このAGEの生成は糖尿病の合併症を引き起こすと言われています。
AGEは一度できてしまうと、分解されず体内に蓄積されてしまうため、
少しでも体の中に発生しないようにすることが、糖尿病や生活習慣病の要望のために重要です。
マテ茶にはAGEの生成を抑制する作用があることが報告されています。
ー記憶障害に対する作用ー
マテ茶には、認知機能を回復させる効果があると昔から言われていましたが、
マウスを使った最近の研究により、学習能力・記憶能力が高まることが明らかになり、
パーキンソン病の予防効果についても可能性があることが報告されました。
マテ茶のNGな飲み方
マテ茶は健康茶ですが、飲む際にいくつか注意点があります。
ー妊娠中や授乳中ー
マテ茶にはビタミンやミネラルなど、栄養成分が豊富に含まれており、
薄めのマテ茶であれば妊娠中や授乳中でも飲んでも良いと言われていますが、
マテ茶にはコーヒーの1/4ほどですがカフェインが含まれています。
少ない量ですが、カフェインが気になる方や、
妊娠中や授乳中は控えたほうがいいでしょう。
ーアルコールや薬との併用ー
マテ茶をアルコールと併用して長期的に飲むと、
発がんのリスクが3~7倍にも高まると言われています。
また、タバコとの併用、医薬品との相互作用もみられるため、
併用する際には医師との相談が必要になります。
マテ茶を飲む際に、
「エフェドリン製剤との併用はしないでください」
という注意喚起があります。
エフェドリン製剤というのは気管支炎や気管支喘息の薬として使われているのですが、
カフェインと似た作用があり、マテ茶と一緒に飲むことで、
カフェインの作用をより強めてしまう恐れがあるからなのです。
ー高温で飲むー
伝統的なマテ茶は「ボンビラ(bombilla)」という茶器と金属製のストローで飲むのが一般的です。
ですが、この飲み方、高温のお茶がダイレクトに口腔内や食道に触れることになるため、
高温によって炎症を起こしてしまい、がんの発症につながりやすくなってしまうのです。
日本ではこのような飲み方はほぼしませんが、
高温の飲み物は口腔がんのリクスを高めてしまう恐れがあります。
ティーポットで入れる場合でも、
少し冷ましてから飲むようにしましょう。
まとめ
マテ茶の様々な効果・効能についてご紹介しました。
ダイエット効果や美肌効果、さまざまな健康効果があるので、
毎日の食事などに取り入れたいですね。
女性にうれしい成分がたくさん含まれているので、
日頃からビタミンやミネラルが足りていないと思う方は、
1日1杯から始めてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。