スポンサーリンク
sponsored Link
子供のころよく逆立ちをしていましたが、
大人になるとほとんどやらなくなるし、できなくもなります。
「壁を使えばできるだろ~」
とやってみたところ、
一応何とかできたものの、壁にかかとをガッツリぶつけてしまい、
とても痛い思いをしました…。
そんな逆立ちに、すごい健康・美容効果があるというではないか!
今回は逆立ちのすごい効果や逆立ちの方法などについてご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
逆立ちをした方がいい5つの理由
1.上半身が強くなる
逆立ちをするには、肩や腕、背中など、上半身の筋肉をまんべんなく使います。
普段、脚で支えている体重を手で支えるので、
相当な負荷がかかります。
それにより、上半身が強くなるのです。
2.バランス感覚が良くなる
逆立ちをする際、静止状態を保つため身体はバランスをとります。
バランスを保とうとすることでインナーマッスルが鍛えられ、
バランス感覚が良くなるのです。
バランス感覚が良くなることで、日常生活で疲れにくくなったり、
スポーツをする際、従来よりもパフォーマンスが向上するというメリットが発生します。
3.やる気がでる
逆立ちをすることで、脳へ血液がいきわたり、脳が活性化します。
禅僧も迷走状態に入る前に逆立ちを行います。
逆立ちには脳を活性化させたり、精神を調和させる効果があるとされているのです。
また、脳の血流が良くなることで、脳梗塞や脳溢血、脳貧血の予防効果も期待できます。
4.体幹が鍛えられる
逆立ちをすることで、バランスを保とうとするので体幹が鍛えられます。
体幹とは、背筋、腹筋、股関節周辺、肩関節周辺のことで、
これらの部位を鍛えるには、それぞれ違ったトレーニングが必要になります。
逆立ちは、これらの筋肉を絶えず使うので、
体幹を鍛えるのにぴったりの方法なのです。
5.骨を強くする
筋肉だけでなく、骨にも負荷がかかるため、骨が強くなります。
特に、背骨、肩、腕、手首に効果的です。
逆立ちの効果
ー美肌効果ー
逆立ちにより頭を心臓よりも下にすることで、
血液が顔の毛細血管や頭皮にまでいきわたり、
新鮮な酸素や栄養素を運んでくれます。
それにより、肌つやが良くなるのです。
血行が良くなるだけでなく、頬のリフトアップにも。
血行が良くなることで、老廃物が溜まりにくくなるので、
にきびができやすい方や肌荒れを起こしやすい方におススメですよ。
ーアンチエイジング効果ー
逆立ちを習慣にしている人と、そうでない人では、老化のスピードに差が生じるという見解も。
重力の影響で、普段は下の方に引っ張られている内臓を正常な位置へ戻すことで、
下半身のうっ血を防ぐことができます。
それにより、肌にも健康にもエイジングケア効果があるのだとか。
ーダイエット効果ー
毎日逆立ちをすることで体幹が鍛えられ、
脂肪を燃焼しやすい身体になります。
内臓が正常な位置に戻るので、ぽっこり下腹も解消できますし、
血流が良くなるので基礎代謝も改善されます。
ー身体の歪みを正すー
逆立ちの体制をキープするのに、腹筋や背筋、三頭筋、股関節、
太ももなどの筋肉を絶えず使います。
不安定な体制をキープするため、良いバランスを保とうとするので、
歪みに効果的といわれています。
ーストレス軽減効果ー
脳への血流が増えることで、意識を活発にしたり、逆に落ち着かせる効果があるので、
ストレス解消に役立ちます。
また、脳の血行が良くなることで、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑制し、
ストレスを軽減する効果もあります。
副腎に血液が十分に流されると、「エンドルフィン」という神経伝達物質が活発に分泌されます。
エンドルフィンには「多幸感」をもたらす作用があり、
沈んだ気分をリセットする効果があるので、
すぐに元気になりたい!という時におススメです。
ー不眠改善ー
逆立ちを10秒間行うだけで、筋肉のハリが35%以上も軽減することがわかっています。
筋肉の緊張が軽減することでリラックスし、よく眠れるのです。
ー便秘改善ー
腸は固定されていない臓器なので、ちょっとしたことで垂れ下がったりねじれたりします。
また、運動不足や慢性的な便秘が原因で腸の動きが鈍くなることも。
逆立ちをすることで、内臓が正常な位置に動き、
それにより腸も活性化され、便秘解消効果が期待できるのです。
ー生理痛の軽減ー
逆立ちをすることで、血液循環が良くなり、
汚血の詰まりを解消してくれます。
そのため、生理痛の緩和や貧血防止につながると言われています。
逆立ちのやり方
ー通常の逆立ちー
壁に向かって逆立ちをするだけです。
1回1分ほど1日2~3回行うだけです。
逆立ち中は腹式呼吸を意識して行うようにしましょう。
慣れてきたら、できるだけまっすぐの姿勢を意識して保つようにし、
おしりに力を入れると、より効果的です。
上級者は壁なしでどうぞ!
ー三転倒立ー
手のひらで支える通常の逆立ちとは違い、頭、両腕で支えるので、
バランスがとりやすい方法です。
1.頭を地面につけ、手は頭を抱えるようにし、両肘をしっかり地面につけます。
2.頭と両肘に体重をかけ、足を地面から離し、グッとおしりを持ち上げます。
3.膝をまっすぐに伸ばし、腹筋に力を入れて足を持ち上げます。
すぐにまっすぐにのびるのは難しいかもしれませんので、
下の画像の順番で少しずつやっていくとできるようになります。
ー初心者向け!肩立ちのポーズー
ヨガに「肩立ちのポーズ」というのがあります。
三転倒立よりもバランスがとりやすいので、
初心者の方でも簡単にできる方法です。
1.仰向けに寝た状態で手のひらは下に向けて両腕は体に沿わせます。
2.両足を伸ばしたまま息を吸いながらゆっくり持ち上げましょう。
3.L字になったら、今度は息を吐きながらおしりを持ち上げ、手のひらで腰を支えます。
4.足の先を天井に向かって伸ばしましょう。
5.1分ほどたったら、息を吐きながらゆっくりとおしりをおろします。
6.おしりが床についたら、両足を伸ばしたままゆっくりとおろしていきましょう。
逆立ちができない人は「ぶら下がり健康器」を使うのもひとつの方法です。
逆立ちを行う際の注意点
逆立ちを行う際にいくつか注意点があります。
ー長時間行わないー
健康に良いからといって長時間逆立ちを行うと、
頭に血が上りすぎて大変危険です。
逆立ちは1回1分ほどを目安に行うようにしましょう。
逆立ちになれていない初心者の方は、数秒から始め、
徐々に秒数を伸ばしていくようにしましょう。
ー高血圧、動脈硬化のある人ー
高血圧や動脈硬化のある場合、逆立ちによって脳卒中を引き起こす危険性があります。
お医者さんと相談の上、行うようにしてください。
ー妊娠中ー
妊娠中に逆立ちを行うのはやめましょう。
バランスを崩して転倒する危険性があります。
ー布団やマットを敷くー
初心者はもちろん、なれている人でも転倒する恐れがあるので、
布団やヨガマット、タオルなどを敷いて行うようにしましょう。
また、周囲にものが置いてあると、着地や転倒の際にぶつかってけがをする恐れがあるので、
逆立ちを行う際は周囲にものを置かないようにしましょう。
ー手伝ってもらうー
逆立ちに慣れるまでは、転倒防止のため、
誰かに手伝ってもらうようにしましょう。
まとめ
アラフォーの今、倒立に挑戦中の著者です(^^
逆立ち、いいですよ~。
ストレスがたまった時や便秘の時、食欲がないとき、お腹が張ってる時など、
なんかスッキリしない時に逆立ちしています。
血行が良くなるので、肩こりにも効果的です。
最初はうまくできませんが、筋肉がついてくると
少しずつできるようになりますよ。
慣れるまでは無理をせず、ちょっとずつ段階を踏んでステップアップするようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。