美容オイルの使い方とは?種類や効能は?

この記事は6分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link
美容や健康に気をつかっている女性たちの間で人気の「オイル
私も健康に良いという「食用オイル」を利用していますが、
今回ご紹介するのは
美容オイル
についてです。
美容オイルと聞くと、マッサージくらいしか使用法が思い浮かばないのですが、
けっこういろんなことに使えるんです!!
今回は、美容オイルの使い方や種類などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

sponsored Link

美容オイルとは?

 美容オイルとは
美容オイルとは、植物から抽出したオイルを美容用に精製したものを言います。
みなさんがよく目にするものだと、ホホバオイルとか椿オイルとかですね。
美容オイルはマッサージだけでなく、
肌の保湿などさまざまな用途があり、便利なアイテムです。
また、植物オイルの栄養を肌に与えることができるのも魅力のひとつです。
美容オイルには様々な種類がありますが、
その美容効果は以下の通りです。
・肌を柔らかくする
・肌の水分を保持する
・肌のバランスを整える
・皮脂の分泌を抑える
・毛穴の汚れや角質の除去
・肌の老化予防
オイルによって使用感や栄養成分などが異なるので、
使用目的に合わせて使うのがおススメです。

美容オイルの基本的な使い方

 美容オイルの使い方
美容オイルの基本的な使い方は
ブースターコスメ
として使う方法です。
ブースターコスメとは、
洗顔後一番初めにつけるコスメのことで、
洗顔後に使う基礎化粧品の浸透力をあげる効果があります。
洗顔後の肌にいきなりオイルをつけるのは抵抗があるかもしれませんが、
ヒトの皮膚の隙間を埋めている角質幹細胞脂質が油性のものと親和性が高いので、
洗顔後につけることにより、肌が柔らかくなり化粧水の浸透が良くなるのです。
私もブースターとして馬油を使っていますが、
乾燥する季節でも肌が乾燥しにくくなるのでおススメですよ♪
使用方法は、洗顔後にⅠ~2滴のオイルを手に取り、なじませるだけです。
(馬油は小豆粒ほど)
肌になじんだら、化粧水をつけましょう。
スキンケアの一番最後に使用する方法もあります。
一番最後に使用することで、肌に潤いをしっかり閉じ込めることができます。
ブースターコスメ以外の使用法としては
・クレンジング
・マッサージ
・ボディケア
・手持ちの化粧品に混ぜて
・ヘアケア
などさまざまあります。
ークレンジングー
通常のオイルクレンジングと同じように、適量を手に取りメイクとなじませていきます。
美容オイルの場合、乳化剤が含まれていないので、
蒸しタオルで拭きとるか、そのまま石けんで洗い流しても構いません。
ーマッサージー
ボディクリームでマッサージを行うよりも、
美容オイルのほうが体内の老廃物がより排出されやすくなります。
油汚れは油で落とすように、
体脂肪にたまった老廃物もオイルのほうが除去しやすいのです。
また、ボディクリームよりも伸びが良いので、
ゆっくりと適度な力加減でマッサージを行うことができます。
ーボディケアー
お風呂上りのボディケアとして。
身体に水滴がついた状態で肌にオイルをなじませ、
タオルでそっと水気を取りましょう。
最近肌が綺麗すぎると話題の、お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子さんは
ボディローションをつけてからオイルを塗っているのだとか。
※ちなみに、小原さんはタオルドライは一切しないそうです。
ー手持ちの化粧品に混ぜてー
化粧水や乳液、ハンドクリーム、ボディクリームなどなど、
手持ちの化粧品に1~2滴ほどを混ぜるだけで、
保湿力がグーンとアップします!!
リキッドファンデーションやクリームファンデーションに1滴ほど混ぜれば、
伸びも良くなり、化粧持ちも良くなります。
ーヘアケアー
美容オイルを適量手に取り、パサつきが気になる部分へ塗ることで、
指通りが良くなり、ツヤも出ます。
また、頭皮マッサージをすることで、血行が良くなり、
抜け毛や白髪、フケなどの予防にも。
最近はやりの「頭皮クレンジング」もおススメです。
頭皮クレンジングの方法をご紹介しますね。
1.マッサージの前に、ブラシで髪をとかしておきましょう。
(このとき髪は乾いた状態です)
2.オイルを500円玉大ほど手に取り、頭頂部を中心に頭皮になじませていきます。
3.指の腹でマッサージしながら、オイルが頭皮全体にいきわたるように、
優しく行いましょう。
マッサージは1~2分程度でOKです。
4.オイルがなじんだらぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
5.オイルをしっかり洗い流したらシャンプー・トリートメントしましょう。
オイルクレンジングを行う目安は、
週にⅠ~2回ほどです。

美容オイルの種類

ーアルガンオイルー
アルガンオイルはモロッコ原産で、アルガンツリーの実の種から採取されるオイルです。
希少価値の高いオイルで、約100㎏の実から採れる量は、
わずか1リットルほどといわれています。
老化の原因となる活性酸素を除去する作用のある抗酸化物質を多く含んでいるので、
エイジングケアや美肌効果などが期待できます。
ーホホバオイルー
ホホバオイルは南カリフォルニアやメキシコなどの砂漠地帯で育つ
ホホバ」という植物から採取された天然のオイルです。
生命力の強い植物で、熱に強いのが特徴です。
そのため、酸化安定性が高く、高温でも酸化しにくいため、
長期間の保存が可能といわれているほどです。
スキンケアやヘアケア以外にも、工業用油脂の原材料として利用されたり、
自動車エンジン用のオイルとしても利用されるなど、
さまざまな用途があることから重宝されてきました。
さまざまな用途があるホホバオイルですが、
ホホバオイルには紫外線A波を防ぐ効果があることが有名です。
紫外線A波とは?
紫外線B波を防ぐ効果はないのですが、ホホバオイルで保湿することで、
肌を焼けにくくする効果が期待できます。
ーオリーブオイルー
調理にも利用されているオリーブオイルですが、
クレンジングやスキンケアにも用いられていることで有名です。
私は、おっぱいケアとして産院から勧められたのをきっかけに、
オリーブオイルをスキンケアに取り入れました。
オリーブオイルの主成分は「オレイン酸」で、
皮脂や母乳に最も多く含まれている成分です。
肌なじみが良く、乾燥を防ぐ効果があります。
また、オリーブオイルにはスクワランやビタミンA、E、
ポリフェノールなど、美容に効果的なビタミン類が豊富に含まれているので、
エイジングケアだけでなく、ヘアケアやネイルケアにも効果的です。
ースクワランオイルー
スクワランは人やサメ、オリーブオイルや紅花オイルなどに含まれる成分です。
化粧品や軟膏などの成分として使用されるほか、
潤滑油など工業用としても使用されています。
私たちの体内で作られるスクワランは、皮脂細胞内で生成されるのですが、
そのスクワランの一部が表皮に分泌されることで、皮脂膜の成分になります。
化粧品や工業用に使用されているスクワランの多くが、
深海のサメの肝油から抽出し精製したものです。
スクワランオイルは、皮膚への親和性が高く、
アレルギーや副作用の可能性がとても少ないので、
敏感肌やアトピー肌でも安心して使える美容オイルです。
ー馬油ー
私も現在愛用している「馬油
昔から民間療法で火傷の特効薬などとして使われてきましたが、
火傷以外にもさまざまな効能があるのです。
馬油の効能とは?
血行促進効果があり、シミを薄くする効果があるというので使い始めてみたところ、
一部のシミが薄くなったことを実感しました!!
※私個人の感想です。
肌なじみが良くべたつかないので、
全身に使っています(^^♪
ーローズヒップオイルー
ローズヒップオイルは、野生の野バラの実から採取される、
とても希少な美容オイルです。
どのくらい希少かというと、
1㎏のバラの実から、わずか3gのオイルしか採取できないのです。
野生の野ばらの中でも、
ドッグローズ
という品種の野ばらが多く使用される傾向があるようです。
ドッグローズという品種名の由来は、
野ばらの実から抽出されるオイルが狂犬病に効果があるとされていたことから、
ラテン語で「ドッグローズ(犬バラ)」と名付けられた後、
そのまま英語で呼ばれるようになったのだそうです。
ローズヒップオイルにはビタミンCが非常に多く含まれていて、
ビタミンCの爆弾
という別名があるほどです。
その量はレモンの約20倍ともいわれています。
ビタミンCの他にも、A、B群、Eや、カルシウム、鉄分、
ポリフェノールが含まれているため、
アンチエイジングや美肌に高い効果があるとされてます。
ー椿オイルー
椿オイルは椿の実から採れるオイルで、
ヘアケアやスキンケアに使用されています。
びんつけ油」とも呼ばれ、
お相撲さんの髷を結う時に使っているのが「びんつけ油」です。
どちらかというと、ヘアケアのイメージがありますが、
椿オイルには、フケ対策や頭皮ケアの他にも、
シミ予防や肌荒れ、乾燥肌、大人ニキビ、日焼け予防、美肌などの効果・効能があります。
オリーブオイルよりもオレイン酸を多く含み、
肌なじみがよく酸化しにくい安定性の高いオイルです。
ーマカダミアナッツオイルー
マカダミアナッツオイルは浸透性が高く、アンチエイジングに効果的です。
食用のナッツ同様、オレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれ、
ヒトの皮脂の成分に近いお肌にやさしいオイルです。
ヒトの肌にはパルミトレイン酸が含まれているのですが、
加齢とともに減少していきます。
パルミトレイン酸には、皮膚の老化を防ぐ美容効果があるので、
減少してしまうと肌老化を招きやすくなってしまいます。
なので、パルミトレイン酸を多く含むマカダミアナッツオイルを使うことで、
肌老化や乾燥肌の予防に役立つのです。
その他にも、シワやたるみを改善する効果や、
日焼け防止、肌の炎症効果、傷の治癒などに効果があるとされています。
ーマルラオイルー
マルラオイルは、南アフリカ原産のマルラの木の実から採取されるオイルです。
マルラの実には、オレンジの4倍のビタミンCが含まれ
マルラの実の皮には、
なんと!27種類もの香りがあると言われ、
アロマオイルやエッセンシャルオイル、化粧品などの原料としても使われています。
野生の象もマルラの実を好んで食べることから、
エレファント・ツリー
とも呼ばれています。
ビタミンCの他にも、ビタミンEやリノレン酸、オレイン酸などが豊富で、
抗酸化力もオリーブオイルの10倍もあります。
そのため、美肌効果が高く、
アンチエイジングにピッタリのオイルです。

食用のオイルで代用しない!!

 食用の代用はダメ
美容オイルは不純物を取り除いた精製度の高いものです。
肌への浸透力や使用感を重視して作られていて、
肌に対して有効な成分を配合しています。
食用オイルは風味を重視した作りになっているので、
美容オイルに比べ精製度は低めです。
濾過を行っていないオイルを直接肌につけると、
肌荒れやアレルギーを引き起こしてしまうことも。
食用オイルのほうが安いからといって、
美容オイルの代用にしないようにしましょう。

まとめ

今回ここでご紹介したオイル以外にも、
まだまだたくさんの美容オイルがあります。
自分が望む効能のオイル、肌に合うオイルを使って、
より効果的にスキンケアを行っていきましょう。
とくに乾燥する季節は、通常のお手入れにオイルをプラスすることで、
肌を乾燥から守ってくれます。
万能で安全性の高い美容オイルですが、
肌に合わない人もいます。
ですので、使用前には必ずパッチテストを行うようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。