スポンサーリンク
sponsored Link
日本の伝統的な調味料である味噌。
お味噌汁やみそ焼き、味噌漬けなど、
最近の人はあまり食べないそうですね。
味噌おにぎりなんていくらでも食べられるんだけどなぁ。
地域によって味噌の種類もさまざまで、
米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌の4種類があります。
料理好きの方は、料理によって味噌を使い分けている方も多いですね。
そんな味噌ですが、便秘に良いことは有名ですが、
便秘以外にもうれしい美容効果がたくさんあることをご存知ですか?
今回は、味噌の美容・健康効果やお味噌汁以外の味噌レシピなどをご紹介しますね。
スポンサーリンク
sponsored Link
味噌の種類
出典:http://miso-girl.com/kihon.html
ひと口に「味噌」といっても、原料や味に違いがあり、
地域によって違いがあります。
その種類は、
・米味噌
・麦味噌
・豆味噌
・調合味噌
の4種類。
さらに、味や色で分類するとおよそ9種類もあるんです。
ー米味噌ー
国内で作られる味噌の約8割が米味噌で、
大豆に米麹と塩を加えて作る味噌です。
米麹の配合量で甘口と辛口にわかれ、
米麹の比率が高いと「甘口味噌」
米麹の比率が低いと「辛口味噌」
になります。
ー麦味噌ー
大豆に麦麴と塩を加えて作る味噌です。
中国、四国、九州地方を中心に作られる味噌で、
農家の人が自家用として作っていたことから
「田舎味噌」
とも呼ばれています。
ー豆味噌ー
大豆に麴菌をつけて作る味噌です。
蒸した大豆を直接麹にしたものと塩をあわせて熟成させたものです。
中京地方を中心に作られる味噌です。
ー調合味噌ー
異なる味噌を3種もしくは2種を調合した味噌です。
米味噌と麦味噌を調合したものや、麦味噌と豆味噌を調合したものなどさまざまです。
味や色は、調合した味噌の割合によって違います。
味噌の栄養価
味噌の原料である大豆は、
発酵することで大豆にはないアミノ酸やビタミン類が多量に生成されます。
また、大豆のたんぱく質は酵素により分解されることで水溶化され、
その一部はアミノ酸になります。
その中には、生命を維持するのに不可欠な必須アミノ酸8種すべてが含まれています。
ビタミン類はB1、B2、B6、B12、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、
ミネラルはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、
亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
などが含まれています。
その他にも、
・一価不飽和脂肪酸
・多価不飽和脂肪酸
・食物繊維
・サポニン
・イソフラボン
・コリン
・レシチン
・酵素
など、多くの栄養素が含まれているのです。
味噌の美容・健康効果とは?
ー美白ー
味噌の主成分である「遊離リノール酸」には、
メラニンの生成を抑える働きがあるので
シミを予防し美白効果が期待できます。
その作用は、美白成分として有名なアルブチンに匹敵するほどといわれています。
味噌汁などで体の中からケアするのはもちろんですが、
顔に塗る「味噌パック」というのも効果的なんだとか。
味噌パックの方法をご紹介しますね。
〇味噌パックの方法〇
使用するのは「豆味噌」です。
地域によって手に入りにくい場合は、豆味噌でなくても大丈夫!
1.味噌を肌が隠れる程度に薄く塗り伸ばします。
2.5分ほどたったら、コットンなどでふき取りぬるま湯で洗い流します。
ふき取るときは肌をこすらないようにしましょう!
3.化粧水などで肌を整えましょう。
味噌パックの効果は美白以外にも、
肌の新陳代謝をアップしたり大豆イソフラボンによる美肌効果があげられます。
ーアンチエイジングー
味噌には「メラノイジン」という強い抗酸化作用を持った成分が含まれています。
そのため、肌の老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあり、
アンチエイジング効果が期待できるのです。
また、味噌に含まれているビタミンEは「若返りのビタミン」と呼ばれるほど、
抗酸化作用があるので、老化防止に効果的なのです。
メラノイジンは色の濃い味噌に多く含まれているので、
アンチエイジングには「赤味噌」がおススメです。
ー保湿ー
東京工科大学の前田憲寿教授らとマルコメ株式会社が行った研究で、
毎日味噌汁を摂取した女性は、頬の皮膚の水分量が増え、
肌のキメが改善し化粧ノリが良くなったということが発表されています。
さらに、
味噌には肌の保湿に最も重要なセラミドを増やす作用があることもわかっています。
ーお通じの改善ー
味噌に含まれるメラノイジンには腸内の善玉菌を増やし、
便通をスムーズにする効果があります。
また、食物繊維も含まれているので、便秘の改善に。
お野菜をたっぷり入れた味噌汁を飲めば、
さらにお通じが良くなりますよ。
ー女性ホルモンー
味噌は大豆からできているので、イソフラボンが豊富です。
イソフラボンには女性ホルモンである「エストロゲン」と似た働きをするため、
肌つやを良くし、女性らしい体つきにする効果があります。
また、ホルモンバランスの乱れからくるPMS(月経前症候群)や、
更年期障害にも効果的です。
ー乳がんの予防ー
毎日お味噌汁を飲んでいる女性は
乳がんになりにくいという研究結果が報告されています。
乳がん以外にも、胃がんや肝臓がんなど他のがんにも有効なのだとか。
がんになりやすい家系の人は、お味噌汁を飲むようにするといいかもしれません。
ー骨粗しょう症の予防ー
味噌にはカルシウムが含まれているので、骨粗しょう症の予防に効果的です。
出汁に使う煮干しやかつお節もカルシウムが豊富なので、
さらに効率よくカルシウムを摂取することができます。
味噌汁に入れる具も、豆腐やわかめなどカルシウムの豊富なものを入れると、
より効果的ですね。
ーコレステロールの抑制ー
味噌に含まれる大豆レシチンやレチノール酸には、
血圧の上昇やコレステロールの上昇を抑制する働きがあることがわかっています。
生活習慣病の多くは、高血圧やコレステロール値の上昇によって引き起こされますが、
味噌にはこの2つを抑制する働きがあるのです。
美白に効果的!味噌レシピ
ー味噌といえばこれ!ネギ味噌ー
〇材料〇
・長ネギ 1本
☆味噌 大さじ3
☆砂糖 大さじ1
☆酒 大さじ1
・ごま油 適量
・唐辛子 お好みで
〇作り方〇
1.長ネギを小口切りにし、☆マークの調味料をあわせておきます。
2.フライパンにごま油をひき、1を炒めます。
3.2に混ぜ合わせた☆の調味料を入れ、素早く混ぜ合わせます。
唐辛子を入れる方はここで入れてくださいね。
少し混ざったら火を止め、しっかり混ぜ合わせれば完成です。
おにぎりにもお豆腐にも、なんにでも合うネギ味噌です。
長ネギを炒めるときにひき肉を一緒に入れると、
「肉みそ」になります。
ー味噌漬けー
牛でも豚でも鶏でも、味噌につけてみよう!
〇材料〇
・お好みの肉 400g前後
☆味噌 大さじ3
☆しょうゆ、みりん、酒 各大さじ1
☆ハチミツ、砂糖 各小さじ1
☆ニンニクすりおろし 小さじ1(お好みで)
〇作り方〇
1.☆マークの調味料を混ぜ合わせます。
2.お好みの肉全体に1を塗り、ラップで包んで室温で1時間以上置きます。
1時間以上置く場合は、冷蔵庫に入れましょう。
3.2のラップを外し、スプーンなどで味噌をこそげ落とします。
4.フライパンに油をひき、3を両面こんがり焼き色がつくまで焼いたら出来上がり♪
残った味噌は3回くらい使えます。
ー味噌カルボナーラー
〇材料(2人分)〇
・パスタ 200g
・ハム 3~4枚
・青じそ 3~4枚
・牛乳 200cc
・卵黄 2個
・味噌 大さじ1/2
・油 適量
・白ごま 適量
〇作り方〇
1.パスタを茹でるためお湯を沸かします。
2.ハムは短冊切り、青じそは千切りにします。
3.油を引いたフライパンでハムを炒め、牛乳を入れます。
牛乳が少し煮立ってきたら、味噌を加えて味を調整します。
4.パスタがゆであがったら3に入れ、ソースと絡めます。
5.ソースとよく絡んだらお皿に移し、青じそと白ごまをちらし、
最後に卵黄をのせて出来上がりです。
お皿に移す前に卵黄を入れてササッと混ぜても美味しいです。
ー豆乳味噌スープー
〇材料〇
・かぼちゃ 約100g
・しめじ 1/2袋
・玉ねぎ 1/4個
・水 300cc
・コンソメ(顆粒) 小さじ1
・豆乳(成分無調整) 150cc
・味噌 小さじ2
・(あれば)パセリ 適量
〇作り方〇
1.かぼちゃは食べやすい大きさに、玉ねぎは薄切り、
しめじは石づきを取りほぐします。
2.鍋に1の具材と水、コンソメを入れ火にかけます。
煮立ったら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
3.野菜に火が通ったら、一度火を止め、味噌を溶き入れ豆乳も加えます。
4.再度火にかけ、弱火で軽くひと煮立ちさせます。
5.器に盛り付け、好みでパセリを散らせば出来上がり♪
まとめ
味噌の意外な美容効果などについてご紹介しました。
味噌汁を毎朝飲んでいますが、こんなにたくさんの美容・健康効果があったとは!
そういえば、海外セレブのミランダ・カーさんは日本食が好きだそうで、
味噌汁も自分で作って飲むのだとか。
ひとり暮らしで味噌汁をつくるのが面倒という人は、
コンビニやスーパーにある簡易味噌汁でも効果は十分です。
毎日取り入れて、美容と健康を維持しましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
sponsored Link
この記事へのコメントはありません。