チャイルドシート助手席につけると違反?警察に捕まる?疑問にお答え!

この記事は3分で読めます

スポンサーリンク

sponsored Link

6歳未満の子供を車に乗車させるとき、

チャイルドシートを使用しなければいけないのはみなさんご存知だと思います。

なので、友達に子供ができて「育児に必要なものは?」と聞かれると、
車がある人にはチャイルドシートが必ず必要になることを教えてあげたりします。

なんせ、生まれた病院から自宅に連れて帰るときから必要になるのですから、
生まれる前から準備が必要ですよね。

生まれたばかりの赤ちゃんでも、
チャイルドシートを使用していないと、警察に止められてしまいます。

そんなチャイルドシートをどこにつけたらいいのか迷ったことはありませんか?

法律ではどこに設置しなければいけないのか?

私も迷ったことがありました。

今回は、そんなチャイルドシート使用の疑問について調べてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

sponsored Link

チャイルドシートについての法律

平成12年4月1日から、自動車に乗車する幼児を交通事故の被害から守るため、
6歳未満の幼児にチャイルドシートの使用が義務づけられました。

もし、チャイルドシートを使用していない場合、
幼児用補助装置使用義務違反で点数1点が引かれます。

ただし、使用が免除される場合もあります。

・座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
・定員内の乗車で、乗車人数が多人数のため
 乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗れなくなるとき。
・幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが適当でないとき。
・著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により
 適切にチャイルドシートが使用できないとき。
・チャイルドシートを使用したままでは、
 授乳等の日常生活上のお世話ができないとき。

などの場合は使用を免除されますが、
これ以外は使用する必要があるということですね。

さらに調べていくと、
チャイルドシートの設置”場所”については、法律では決まっていないようです。

では、助手席にチャイルドシートをつけても良いのでしょうか?

子供はいつから助手席OK?

 

チャイルドシートを助手席につける危険性

子供がだんだんと大きくなると、
チャイルドシートに黙って座っていることが苦痛になるらしく、
暴れたり勝手に抜け出したりするようになりました。

なので我が家では、
幼児用の大きめのチャイルドシートを新しく購入することに!

チャイルドシートを購入する際、
店員さんに「助手席につけても大丈夫ですか?」と伺うと、
チャイルドシートは助手席につけてはいけないです。
と言われました。

子供が助手席の方がいいと言っていたり、
助手席の方が子供の様子が見えるから安心。

と思っていたのでがっくし…。

でも、法律では決められていない。

なのになぜでしょう?

それは、
助手席につけると危険
だからだったのです。

チャイルドシートは子供を危険から守るためのものなのに、
危険になってしまうと意味がないですよね。

危ない危ない!

それではどのような危険があるか、見ていきましょう。

・助手席は後部座席に比べ事故の際の致死率が高い

追突され車のコントロールを失った際に、
電柱や壁などの障害物がある場合が多い左側(助手席側)に
突っ込んでしまうことが多いことや、
とっさの時に運転手が危険を回避しようとして、
結果的に助手席側が危険にさらされる可能性が高いため。

・エアバックの衝撃が危険

エアバックは本来、大人を対象にして設計されているものなので、
助手席のエアバックが勢いよく開くとき、
小さい子供はその衝撃に耐えられない場合があります。

さらに、チャイルドシートを助手席に設置すると、
本来の座席部分より前に出た位置に子供が座ることになるので、
エアバックとの距離が近くなり、さらにその衝撃を感じやすくなります。

・わき見運転の危険性

子供は運転していても構わず話しかけてきたり、
いろいろなことを要求してきたりしますよね。

助手席に座るとその要求に応えることができてしまうため、
一瞬のわき見が事故につながりかねません。
こんなにも子供を危険にさらすことになります。

安全のためのチャイルドシートが、
逆に危険をもたらす結果になってはいけませんよね。

でも、子供が後部座席のチャイルドシートに乗りたがらないってこともしばしば。

ここがお母さんやお父さんの悩みどころですよね。

止むを得ず助手席にチャイルドシートを設置する場合は、
座席を一番後ろまで下げ、エアバックまでの距離を遠くしてあげましょう。

我が家では、窮屈になってきたからかな?と思い、
いろいろな種類のチャイルドシートについて調べてみました。

 

チャイルドシートの種類

チャイルドシート(幼児用補助装置)には、
大きく3つの種類があります。

・ベビーシート

首が座っていない幼児を寝かせるタイプのものです。

原則として後ろ向きに使用します。

年齢の目安は新生児から生後10ヶ月くらいまで。

体格的には体重10kg未満で、身長70㎝以下

・チャイルドシート

前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。

年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。

体格的には体重9Kgから18Kg程度で、身長100㎝以下

・ジュニアシート

お尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。

年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。

体格的には体重15Kg以上で、身長135㎝以下

※上記はおおよその目安です。
使用に適する身長・体重等は、各社の製品によって異なりますので、
購入する際は、調べてから購入することをお薦めします。

このように、種類がたくさん。

大人としては、なが~く使えるタイプがコスパ的にいいですよね。

しかし、子供が大きくなってくると子供にも好き嫌いが出できたりもします。

ですのでせっかく買っても
それに子供が乗ってくれないのなら意味がありません。

一緒に買いに行き、試してみて子供も納得したものを購入すると、
意外と後部座席でも乗ってくれるかもしれませんよ。

買い替え時期の方は試してみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

我が家の子供は、黙ってチャイルドシートに乗ることが苦手で、
たくさん試行錯誤をしました。

みなさんもいろいろな悩みがあると思いますが、
子供の安全を第一に、チャイルドシートを設置してあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

sponsored Link
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。