
スポンサーリンク
子供を乗せて運転していると、
大人の真似が大好きな子供は助手席で運転を見たり、
外の景色を見たがったりします。
でも、なんとなく危険な気がして後部座席に乗せている人もいるかと。
シートベルトをしていれば大丈夫なのでは?
と思う反面、
首にかかっていてなんだか痛そう。
乗車している人を事故から守るエアバックも、
なんだか子供にとっては危険なような。
そんな私の子供も助手席に乗りたがります。
法律では、6歳未満の子供はチャイルドシート使用が義務ですが、
助手席につけてはいけないと決められてはいません。
では、チャイルドシートをつけていれば、
何歳からでも助手席に乗っても大丈夫なのか?
法律では大丈夫です。
しかし、安全性の観点から見て本当に大丈夫なのか気になりますよね。
チャイルドシート助手席につけても大丈夫?
そんな観点からいろいろ調べてみましたのでご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
シートベルトについて
助手席に安心して乗るためには、
シートベルトを正しく着用しなければなりません。
そのため、シートベルトを正しく着用するための基準や方法をご紹介します。
それでは見ていきましょう。
シートベルトは、身長140㎝以上の人向けに作られています。
それに満たない人が着用すると、逆に危険にさらされてしまうんです。
正しい着用方法は、
・肩ベルト
鎖骨の中央から助骨、胸骨を通るように着用します。
肩ベルトが首にかかる位置で着用すると
衝撃の際に頸部を痛める危険性があります。
・腰ベルト
ベルトが骨盤の左右の腰骨をしっかり押さえられるように着用します。
腰ベルトの位置が高いと柔らかい腹部が衝突の衝撃に耐えられず、
内臓を痛める可能性があります。
・全体の確認
シートベルトのタング(金具)をバックルに差し込んだ後、
肩ベルトを横方向に少し強めに引いて腰ベルトのたるみを取り、
ベルト全体にねじれやよじれがないことを確認します。
このように正しく着用できないと、かえって危険になってしまうんですね。
エアバックについて
助手席に座る際、万が一のことがあった時に作動するのがエアバックです。
このエアバックについても、子供にどのように作用するのか調べてみました。
まずは、エアバックが作動するまでの流れを見てみましょう。
・衝突検知(0.003秒)
車の前部についているサテライトセンサー(衝突検知センサー)が衝突を検知、
ECU(衝突診断回路)に信号を送ります。
・衝突判定(0.015秒)
サテライトセンサーから送られた信号をECUが演算し、衝突のレベルを判定。
ECUがエアバックを膨らませる必要があると判定すると、
インフレータ(ガス発生装置)に点火指示を出す。
・エアバック展開開始(0.020秒)
インフレータが着火され、燃焼による化学反応でガスが発生し、
エアバックが膨らみ始める。
・エアバック展開完了(0.040秒)
事故の衝撃が乗員まで到達し、前方に移動し始める時には膨らみが完了。
乗員を受け止める準備が整う。
以上のようにものすごい速さ(膨張速度は時速100kmから300km)で、
エアバックは膨らみます。
事故を感知してから、わずか0.078秒です。
そのため、大人でも打撲傷・骨折・火傷等の傷害を受ける可能性があるようです。
かなりの衝撃がありそうですね。
さらに、2016年6月21日、
エアバックによる子供(3歳女児)の死亡事故も発生しています。
胸圧迫による「心タンポナーテ」が死因だったそうです。
このように、骨などがまだ未熟な子供にとっては、
エアバックは正しく作用してくれないのです。
事故から守るためのエアバックが、子供にとっては危険なんですね。
子供は助手席に乗せてはいけない?
上記で説明した通り、シートベルトが正しく装着でき、
万が一の際にもエアバックの衝撃にも耐えることができて、
初めて助手席に乗っても安心のようです。
海外では、
10歳または12歳未満の子供は助手席に乗せてはいけない、
と法律で決められているそうです。
世界的に見ても助手席は危険と言われているのですね。
お子さんの成長にもよりますが、
だいたい11歳の平均身長が144㎝くらいになります。
その頃にはチャイルドシートをしなくても
正しくシートベルトが着用できるようになっていますね。
さらに、ジュニアシートという補助装置があります。
背もたれからお尻にかけてのシートに乗り、
シートベルトを正しい位置で着用できるように補助するものや、
お尻にだけ敷いて座高をあげ、
正しい位置でシートベルトを着用できるように補助するものです。
身体がしっかりしてくれば、
そのようなもので補助してあげるのもいいかもしれません。
しかし、あくまでも助手席は一番危険な場所なので、
子供は後部座席に乗っていてもらうと安心ですね。
まとめ
いかがでしたか?
調べると助手席がとっても危険なんだということがわかり、
なるべくであれば子供は後部座席に乗せたいなと思いました。
でも、子供は助手席が好きだったりしますね。
難しいです。
一番は、安全運転で事故を起こさないことに限ります。
事故のないよう、お子さんとのドライブを楽しんでください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。