
スポンサーリンク
※失礼のないお中元のお礼状の出し方講座!!
お中元を頂いたら2日以内にお礼状をだすのが常識です!
お礼状を返すのみでお中元の品を贈る必要はありませんが、
お礼状を送らないのはどんな相手にも大変失礼にあたります(>_<)
それでは、
お中元の礼状の出し方などについて書いていきますね。
スポンサーリンク
お中元のお礼状の出し方について
一般的に目上の方にお礼状を贈る際ははがきで送るのではなく、
必ず封書で出すようにしましょう!
せっかく送ったのに礼儀の知らないやつだ!
なんていわれない様に気を付けましょう(>_<)
また、縦書きか横書きかによって多少書き方が異なります。
縦書きの場合は本文を記入し、最後に日付、署名、宛名を記入します。
横書きの場合は宛名から記入し、本文を記入した後最後に日付、署名を記入します。
お礼状と言ってもかしこまることはありません。
大人としてマナーを守って気持ちを込めて送りましょうね。
お中元のお礼状(個人用)の書き方について
お礼状の本文の書き方ですが、個人用でもビジネス用でも特に違いはありません。
今回横書きの例をとって説明します。
流れとしては宛名から頭書き、暑さに対する文章、
お中元に対するお礼、相手の身体に対する気使い、日付、署名という形です。
具体的な例としては下記のようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
○○様
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
この度は結構なお中元の品をお贈りくださりましてありがとうございました。
暑さ厳しい折ですが、くれぐれもお体お気をつけてください。
平成28年7月○日
中元 太郎
ーーーーーーーーーーーーーーーー
背景等は郵便局で綺麗なお礼状が購入できます。
ただ、喪中の際は背景がシンプルなものを選びましょう。
お中元のお礼状(ビジネス用)の書き方について
流れとしては個人用の場合となんら変わりません。
頭書き、暑さに対する文章、お中元に対するお礼、
自分・相手の仕事に対する文面、日付・差出人名の順に記入します。
具体的な例としては下記のようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
○○様
盛夏の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
暑さに対する文章 7月に入り、本格的な暑さが続いております。
お中元に対するお礼 このたびは丁寧にも結構な品を賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。
自分・相手の仕事に対する文面 弊社は、皆様のご厚志にお応えすべく、社業に全力を注いでまいりますので、 今後とも、ご協力とご支援をお願いいたします。ながら書中をもちましてお礼申し上げます。
平成28年7月○日
中元 太郎
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ
お中元を頂いた際は必ずお礼状を出しましょう!
大人のマナーで古き良き文化を守っていきたいものですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。